NECのパソコンを使っていて、「なんだか本体が異常に熱い…」「キーボードまで温かい気がする」と感じたことはありませんか?こうした発熱は、単なる使用環境の問題ではなく、パソコン内部でトラブルが進行している“警告サイン”である可能性があります。
- 起動から数分でファンが高速回転を始める
- 動画再生や作業中に本体の底面が熱を帯びる
- 熱くなった直後にフリーズや再起動が起きる
このような症状を放置していると、CPUやストレージなどの重要パーツが高温で劣化し、突然のシャットダウンやデータ破損、最悪の場合はパソコン自体が起動不能になるリスクがあります。「ちょっと熱い」では済まされない状態かもしれません。
本記事では、NECパソコンが異常な熱を持つ主な原因と、初心者でもすぐに実践できる効果的な冷却対策について詳しく紹介しています。正しい知識で早めに対処することで、パソコンの寿命と大切なデータの安全を守ることができます。
「熱いけど使えるから大丈夫だろう」と思っている方こそ、24時間365日対応の無料診断をご利用ください。トラブルを未然に防ぐ一歩として、今すぐの確認が重要です。
目次
NECパソコンが熱くなる主な原因
パソコンの発熱は、冷却機構や使い方、環境などさまざまな要素が関係しています。以下に、よく見られる原因をまとめました。
冷却ファンや通気口のホコリ詰まり
長期間の使用により、吸気口・排気口やファン内部にホコリが蓄積され、排熱が妨げられます。結果的に内部温度が上昇し、外装からも明らかに「熱い」と感じる状態になります。
そのまま使用を続けると、熱暴走や突然のシャットダウンの原因になります。掃除が難しい場合は専門業者への依頼も検討しましょう。
高負荷作業や長時間利用
動画編集、3Dゲーム、複数アプリ同時稼働などの作業では、CPUやGPUがフル稼働し、発熱量が急増します。負荷が高いまま長時間使用すると、内部温度は常に高くなり、ファンも最大回転し続ける状態になります。
パソコンの設置環境
机にぴったり密着、床に直置き、布団やソファの上など、通気口がふさがれた環境では空気の流れが遮断され、排熱ができずに内部温度が急上昇します。特に夏場は室温自体が高く、さらに温度がこもりやすくなります。
冷却ファンやパーツの劣化・故障
NECパソコンを長く使っていると、冷却ファンや内部パーツが徐々に劣化し、放熱機能が低下して本体が熱くなりやすくなります。「ファンの音がうるさくなった」「底面が以前より熱く感じる」といった変化があれば、冷却システムの異常が進行している可能性があります。
こうしたトラブルは、数年使用したパソコンだけでなく、比較的新しい機種でも発生することがあり、気づかずに使い続けるとパーツへの負荷が増して処理速度の低下や突然のシャットダウンにつながる恐れがあります。
少しでも異変を感じたら、重大な故障を防ぐためにも、早めに専門業者に相談し、正確な診断と適切な対処を受けることが重要です。
内部ストレージや基板の異常による高温
NECパソコンが異常に熱くなる原因のひとつに、OSが内蔵されたHDDやSSDの異常があります。ストレージに不具合が生じると、通常以上に発熱し、ファンの回転数が上がったり、本体が極端に熱を持つようになることがあります。
特にストレージが触れないほど熱くなっていたり、電源を入れてすぐに温度が急上昇するような場合は、ハードウェアの損傷が進行している可能性があります。こうした状態を放置すると、データの読み取りに支障が出たり、最悪の場合パソコンが起動しなくなるリスクもあります。
発熱の異常は内部のトラブルのサインであることが多く、自己判断で使用を続けると状況を悪化させるおそれがあります。高温が続くようであれば、早めに専門業者に相談することが、データと機器を守るために重要です。
当社では、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日無料でご案内しています。まずはお気軽にご相談ください。
放置するとどうなる?
パソコンの過熱をそのままにしておくと、以下のようなトラブルが起こる可能性があります。
- 高温状態による突然のシャットダウン(熱暴走)
- OSがフリーズ・エラー表示が頻発
- HDDやSSDの劣化によるデータ損失
- パーツの焼損や故障につながる可能性
本体が極端に熱くなった際は、ただちに電源を切って冷却し、原因に応じた対処を行いましょう。
【要注意】自力対応が招くデータ損失のリスク

「起動から数分でファンが高速回転を始める」「動画再生や作業中に本体の底面が熱を帯びる」――そんなトラブルに直面したとき、まずは自力で何とかしようと対応する方が多いと思います。
- 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
- 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有
大切なデータを守るには、まずは自力対応よりも専門的な判断が欠かせません。操作を誤る前に、まずは当社にご相談ください。
NECパソコンが熱いときの対処法
NECパソコンが熱くなってしまったときは、まず安全を最優先にし、早めの冷却と環境改善を行うことが重要です。ここではすぐにできる応急処置から、根本的な予防策まで、順を追って紹介します。
すぐに電源を落として冷ます方法
明らかに本体が熱いと感じた場合は、使用を中断し冷却を優先してください。高温状態での連続使用は、HDDや基板に深刻なダメージを与える可能性があります。
- すぐにパソコンの電源をシャットダウンします。
- ACアダプターを抜き、ノートPCはバッテリーも外します。
- 直射日光の当たらない涼しい場所に置いて、10分以上放置します。
- 再起動前に熱が十分に引いたか確認してください。
設置場所と周囲環境の見直し
通気性の悪い場所では冷却が追いつかず、本体が熱を持ちやすくなります。風通しの良い机上やスタンド利用が推奨されます。
- 布団やソファなど柔らかい場所の上で使用するのをやめます。
- 通気口をふさがないよう、背面や側面を5cm以上開けて設置します。
- 机上や冷却台の上など、空気の流れがある場所へ移動させます。
- 日光が直接当たる窓際は避けてください。
室温を下げて熱を逃がす方法
室温が高すぎると排熱が追いつかず、内部温度も上昇します。夏場はエアコンなどを活用して環境温度をコントロールすることが有効です。
- エアコンまたは扇風機を使い、室温を28度以下に保ちます。
- 熱がこもりがちな部屋では、ドアや窓を開けて換気します。
- できるだけPCの周囲に風を通す配置を意識します。
CPU負荷を減らすための操作
負荷が高いアプリやタブを多数開いていると、CPUが常に高稼働状態となり発熱の原因になります。
- 「Ctrl+Shift+Esc」でタスクマネージャーを開きます。
- CPU使用率が高いアプリを確認します。
- 不要なアプリやブラウザタブを閉じます。
- バックグラウンドで動作している常駐ソフトも見直します。
バッテリーとACアダプターの使い方調整
充電しながらの高負荷利用は、発熱を助長する要因になります。特にノートパソコンは充電完了後にACを外して使用することで発熱を抑えることができます。
- フル充電後はACアダプターを外してバッテリー駆動に切り替えます。
- 充電状態のまま長時間使用しないよう注意します。
- 必要に応じて電源プランを「省電力」に設定します。
定期的な冷却ファン清掃方法
ホコリがたまった状態ではファンの回転効率が落ち、冷却性能が低下します。年に1〜2回は清掃を行うと効果的です。
- 電源を切り、バッテリー・ACアダプターを外します。
- 吸気口・排気口にエアダスターを数回吹き付けます。
- 掃除機を弱モードで口元に当て、吸い込み清掃も併用します。
- 内部清掃が難しい場合は外側だけでも効果があります。
定期的な清掃は効果的ですが、吸い込みすぎや静電気で部品を損傷する恐れがあります。内部までしっかり清掃したい場合は、専門業者に相談することが安全です。
冷却スタンドの活用方法
冷却台やスタンドは、パソコン底部の通気性を高め、ファンに頼らず自然放熱を促します。夏場は特に効果的です。
- ノートPCを冷却スタンドまたは放熱性のある台に置きます。
- 風が底面に通るよう角度や高さを調整します。
- 必要に応じて冷却ファン付きスタンドをUSB接続で利用します。
ファン異常・グリス劣化時の対応
清掃や設置を改善しても発熱が解消しない場合、ファンの劣化やグリスの乾燥など内部パーツの不良が原因のことがあります。このようなケースでは、自己分解せず、メーカーまたは専門業者に相談するのが安全です。
- ファンの異音が止まらない、または動作しない。
- 内部グリスの劣化による冷却性能の低下が疑われる。
- 清掃・設定を見直しても改善がみられない。
- 発熱により強制シャットダウンや再起動が発生する。
専門業者に相談する
※1:算出期間:2016年6月1日~
※2:内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績
なぜデジタルデータリカバリーでは復旧困難な機器の復旧事例が多いのか
デジタルデータリカバリーはこれまで数々の復旧に成功してきました。復旧事例が多いのには、理由があります。
業界トップクラスの実績

私たちデジタルデータリカバリーは、14年連続で国内売上No.1(※1)。累計46万件以上(※2)の相談実績をもとに、あらゆるデータトラブルと向き合ってきました。
「データが戻ってくるかどうかは、最初の診断で決まる」
そう言っても過言ではありません。
最大の強みは、その“症例データの蓄積数”。
すべての相談内容を電子カルテのように管理し、障害のパターンと復旧手法を社内でデータ化。
これにより、問題の切り分けが圧倒的に早くなり、対応スピードと成功率の向上につながっています。
その結果、48時間以内に対応を完了した件数は全体の約80%。
一部復旧を含む復旧件数割合は91.5%(※3)と、業界でも高水準の成果を出し続けています。
国内最高峰の復旧設備

復旧の成功事例の多さは、デジタルデータリカバリーの技術力の高さを象徴しています。復旧成功の要因として、次の点が挙げられます:
- 蓄積された知見に基づき、障害箇所を正確に特定
- 最新技術を駆使した独自の復旧手法を開発
- 精密な環境での復旧作業(専用クリーンルーム完備)
これらの要素が、他社では対応が難しいケースでも「不可能を可能に」しています。
「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」ですので、他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーでは復旧できる可能性もございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
※1:データ復旧専門業者とは、自社及び関連会社の製品以外の製品のみを対象に保守及び修理等サービスのうちデータ復旧サービスを専門としてサービス提供している企業のこと、 第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(集計期間:2007年~2020年)
※2:期間:2011年1月1日~
※3:2023年10月実績。一部復旧:完全復旧に至らなかったが、一部復旧できた場合。完全復旧:復旧希望データを100%復旧できた場合。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。