データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

パソコン

「Windowsはフォーマットを完了できませんでした」の原因と対処法を解説

突然「Windowsはフォーマットを完了できませんでした」というエラーメッセージが表示され、USBメモリや外付けHDDが使えなくなった──そんな経験はありませんか?

  • USBメモリを挿しても、「フォーマットしてください」と表示される
  • 「Windowsはフォーマットを完了できませんでした」と出て使えない
  • 外付けHDDが認識されず、フォーマットを求められる

こうした症状が現れたとき、保存していたデータが「取り出せなくなるリスク」が高まっています。無理なフォーマットや操作を続けると、取り返しのつかない状況になる可能性も。

本記事では「フォーマットできません」エラーの原因を整理し、対処法をわかりやすくご紹介していますが、まずは無料で、状態を安全に見極めることが大切です。当社では24時間365日、初期診断を無料で行っております。急ぎの方も安心してご相談いただけます。


メールで相談する

「Windowsはフォーマットを完了できませんでした」の原因

フォーマットエラーが発生する背景には、ソフトウェア上のトラブルから物理的なハードウェア障害まで、複数の要因が潜んでいます。放置することで、データ消失やシステム障害に直結する危険性もあるため、原因を正確に把握することが重要です。

ディスクの物理的な問題

ハードディスクやUSBメモリなどの記録メディアに不良セクタが存在する場合、Windowsは正常にフォーマットを完了できません。これには、経年劣化による損傷や、落下・水濡れといった物理的衝撃が原因であることもあります。

このような障害を放置すると、データにアクセスできなくなり、ファイルの一部またはすべてを失うリスクが高まります。特に異音がする、接続しても認識されないなどの症状がある場合は、重度の物理障害が疑われます。

書き込み禁止(保護)設定

USBメモリやSDカードなどの外部記憶媒体には、書き込みを物理的に制限するロックスイッチが付いていることがあります。このスイッチが「ロック」状態になっていると、Windowsはフォーマット操作を拒否します。

また、レジストリやグループポリシーによって論理的に書き込み制限がかかっているケースもあり、この設定を解除しない限り正常な書き込みやフォーマットは実行できません。

ディスクが使用中

フォーマットを行おうとするディスクが、バックグラウンドで別のプログラムに使用されていると、排他制御によりエラーが発生します。特に自動バックアップソフトやアンチウイルスソフトがアクセスしているケースが多く見られます。

この状態で無理に処理を進めると、フォーマット途中で停止する可能性があり、ファイルシステムの破損やさらなる障害を引き起こす危険があります。

パーティションがない・破損している

対象ディスクにパーティションが存在しない、あるいはパーティションテーブルが破損していると、Windowsは正しくフォーマット先を認識できません。結果として、エラーを出して処理が止まります。

このような状態では、ディスクの管理上では「未割り当て」や「RAW」と表示されることがあります。誤操作でパーティションを削除した場合や、停電などでファイルシステムが壊れた場合にも発生します。

システムファイルの損傷やウイルス感染

Windowsのシステムファイルが破損していたり、マルウェアによってフォーマット操作が妨げられている場合、処理が中断されることがあります。特にウイルスがドライブの管理情報を書き換えている場合、深刻なトラブルにつながることも。

このような状態では、フォーマット操作の実行すら拒否されることがあり、他のドライブにも被害が広がる可能性があるため、早期のウイルスチェックが求められます。

ディスク容量不足やフォーマット処理の中断

極端に空き容量が少ないディスクでは、フォーマットに必要な一時ファイルやメタデータの書き込みが完了せず、エラーになります。また、フォーマット中にUSBメモリを抜いたり、PCを強制終了した場合なども、未完了状態になり再度のフォーマットが困難になります。

このような不完全な状態では、ディスクが論理的に損傷し、フォーマットどころか認識すらされないことがあります。だからこそ、早い段階で専門のデータ復旧サービスに相談することが重要です。当社では、論理障害に関する豊富な復旧実績と、高精度な解析技術をもとに、最適な対応を行っています。

初期診断とお見積りは無料で、24時間365日いつでもご相談いただけます。ディスクに異常を感じたら、まずはお気軽にご連絡ください。

【要注意】メーカーや修理業者に依頼することのリスク

データトラブルが起きた場合、多くの方がメーカーや修理業者への依頼を考えるかもしれません。確かに本体の修理や部品交換は可能ですが、HDDやSSDなどの記憶媒体の初期化・交換によって、データは全て消えてしまいます

失いたくないデータを守りたい場合は、メーカーや修理業者ではなくデータ復旧の専門業者に相談するのが確実です。デジタルデータリカバリーではデータを保ったまま、故障した機器に対応できます。以下の3つの点で多くの方に選ばれています。

  • 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
  • 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
  • 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有

 

大切なデータを守るには、メーカーや修理業者ではなく当社にご相談ください。

メールで相談する

対処法:原因別の修復手順

Windows標準の「ディスクの管理」を使うと、エクスプローラーで失敗した場合でもフォーマットできることがあります。

物理的問題への対処

ハードウェアの問題が疑われる場合は、まず読み取り可能かどうかを確認し、その後復旧手順を進めます。

別のUSBポートやケーブルで接続検証
  1. 別のUSBポートに差し替えて認識状況を確認します。
  2. 可能であれば他のUSBケーブルやカードリーダーも試してください。
  3. 異なるPCでも読み書きできるかチェックします。
ディスクチェックで物理エラー検出(chkdsk)
  1. Windowsキー+R →「cmd」と入力し管理者起動します。
  2. コマンドで「chkdsk X: /f /r」(X:=該当ドライブ)を実行。
  3. 表示される報告を確認し、エラー修復を待ちます。
  4. 完了後、再度フォーマットを試します。
専門業者に診断依頼
  1. 自力で修復できない症状がある場合、放置は危険です。
  2. 信頼できるデータ復旧業者に初期診断をご相談ください。
  3. 特殊設備で原因特定・復旧を行います。

書き込み保護の解除

物理スイッチやWindows側の設定による保護が原因の場合、その解除が必要です。

物理スイッチ位置の確認と解除
  1. USBメモリやSDカードの「LOCK」スイッチがOFF位置になっているか確認します。
  2. スイッチがONなら、OFF方向に切り替えます。
  3. Windowsで再度フォーマットを試みます。
レジストリで読み取り専用フラグを解除
  1. Win+R→「regedit」を起動。
  2. 以下のキーへ移動:
    HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\StorageDevicePolicies
  3. 「WriteProtect」値が“1”なら右クリック→「修正」で“0”に変更。
  4. PC再起動後、フォーマットを再実行します。
ディスク属性リセット(diskpart)
  1. コマンドプロンプト(管理者)を開きます。
  2. 「diskpart」と入力し、続けて「list disk」で対象ディスク番号を確認。
  3. 「select disk N」(N=番号)、続いて「attributes disk clear readonly」を実行。
  4. diskpartを終了し、フォーマットを再試行します。

ディスクが使用中の解除

他のプロセスがドライブを使用中の場合、それを停止してフォーマットできる状態にします。

タスクマネージャーで開放
  1. Ctrl+Shift+Escでタスクマネージャーを開きます。
  2. 「詳細」タブで対象ドライブを使用しているプロセスを探します。
  3. 該当プロセスを右クリック→「タスクの終了」で停止。
  4. フォーマットを再試行します。
安全な取り外し後再接続
  1. タスクトレイの「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」アイコンをクリック。
  2. ドライブを取り外して、数秒後に再接続します。
  3. 再接続後にフォーマットを試行します。
セーフモードでフォーマット
  1. Windowsキー+R →「msconfig」→「ブート」タブ→「セーフブート」にチェックON。
  2. 再起動後、セーフモードで起動します。
  3. エクスプローラーまたはディスクの管理でフォーマットします。
  4. 元に戻すには再度msconfigでセーフブートを解除。

パーティションの再作成

古いパーティション情報が壊れている場合、新規のパーティションを作成してからフォーマットします。

ディスクの管理でパーティション削除
  1. Win+X →「ディスクの管理」を開きます。
  2. 対象ドライブを右クリック→「ボリュームの削除」を選択。
  3. 「未割り当て」状態になるまで完了を待ちます。
新しいシンプルボリュームを作成
  1. 未割り当ての領域を右クリック→「新しいシンプルボリューム」。
  2. ウィザードに従ってドライブ文字を指定。
  3. フォーマット形式とサイズを指定。
NTFS/FAT32でフォーマット
  1. ボリューム作成の最後にファイルシステムを選択(例:NTFS, exFAT)。
  2. クイックフォーマットにチェック入れ、次へ。
  3. 完了後、正常に認識されるか確認します。

ウイルスチェックとシステム修復

マルウェアやウイルスが原因の場合、専用ソフトで駆除と修復を行います。

セーフモードでアンチウイルス実行
  1. セーフモードでWindows起動。
  2. インストール済みのウイルス対策ソフトを最新版に更新。
  3. 対象ドライブを完全スキャンして駆除。
  4. 駆除後、フォーマットを再試行します。
SFCでシステムファイルを修復
  1. 管理者権限でコマンドプロンプトを開く。
  2. 「sfc /scannow」を実行し、修復を待ちます。
  3. 完了後、PC再起動しフォーマット再試行。
ディスクの再フォーマット試行
  1. エクスプローラーまたはディスクの管理でフォーマット。
  2. 問題解消されているか確認します。

容量不足や中断の対処

十分な空き容量があり、安定した環境でフォーマットを行うことでエラーを回避します。

使用中のファイル削除で空き容量確保
  1. 対象ドライブから不要なファイルを削除し、空き容量を増やします。
  2. エクスプローラーで容量を確認。
  3. 再度フォーマットを試します。
電源安定した環境でフォーマット
  1. デスクトップPCなら電源ユニットの安定性確認。
  2. ノートPCならACアダプター接続状態で作業。
  3. 電源遮断やスリープ状態になるのを防ぎます。
フォーマット作業の継続確保
  1. 処理中にケーブルを抜かないよう注意。
  2. 作業が終わるまでPCを触らない。
  3. 完了後、正しくフォーマットされたか確認します。

これまで挙げた手順でも解決できない場合、物理的故障の可能性が高いため、早めにデータ復旧専門業者へ相談することをおすすめします。自力での無理な操作は、データの完全消失リスクを高めるだけです。

当社では初期診断無料、24時間365日対応で、HDD/SSD/USB/SDカード/RAID/NAS/サーバーなど幅広く対応可能です。まずはお気軽にご連絡ください。

メールで相談する

自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する


自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。

データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

デジタルデータリカバリーの強み

選ばれ続ける6つの理由デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者として14年連続国内売上No.1」の実績を誇る信頼できる業者です。

一部復旧を含む復旧件数の割合は91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇り、これまでに他社で復旧が難しいとされた機器についても、これまでに7,300件以上のご相談をいただいています。諦める前に、大切なデータを取り戻すチャンスをぜひデジタルデータリカバリーにお任せください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

 

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ