Windowsの起動時に、ブルースクリーンとともに「0xc0000225」というエラーコードが表示されることがあります。
- パソコンが正常に起動しない
- エラー画面から進まない
- システム修復も失敗する
このエラーは、起動に必要な重要ファイルが破損または見つからない場合に発生し、最悪の場合、大切なデータが二度と戻らないリスクを伴います。トラブルを悪化させないためには、原因を正確に見極め、適切な対処を速やかに行うことが不可欠です。
本記事では、「0xc0000225エラー」の主な原因と、データを守るための具体的な対処法を、専門的な視点からわかりやすく解説しています。
もしご自身での対応が難しいと感じた場合は、当社の専門スタッフが24時間365日、無料で初期診断を行っています。大切なデータを守るために、今すぐお気軽にご相談ください。
目次
エラーコード「0xc0000225」の原因
エラーコード「0xc0000225」が発生する背景には、いくつかの重大な要因があります。これらの問題を放置すると、起動不能の状態がさらに悪化し、データの消失や復旧困難につながる可能性があります。早期の原因特定と適切な対処が不可欠です。
システムファイルの破損または欠落
システムファイルが破損、または欠落すると、Windowsは正常に起動できなくなります。不適切なシャットダウンや、Windows Updateの失敗、またはウイルス感染などが主な原因です。破損したシステムファイルにより、起動プロセスが中断され、「0xc0000225」のエラーが発生します。
ファイルシステム(NTFSなど)の破損
ファイルシステム自体が破損してしまうと、システムがファイルやフォルダを正しく管理できず、結果的に起動に失敗することになります。突然の電源断や、ハードウェア障害が原因でファイルシステム(例:NTFS)が損傷するケースが多く見られます。
これらの原因を特定せずに放置すると、起動がさらに困難になり、大切なデータを失うリスクが高まります。次に、各原因に対応した具体的な対処法を順番に解説していきます。
ブート構成データ(BCD)の破損
ブート構成データ(BCD)は、Windowsの起動に不可欠な情報を格納する領域です。これが破損すると、システムは起動デバイスを認識できず、エラーを表示します。原因としては、ブートセクタの損傷や設定ミスなどが考えられます。
ストレージデバイス(HDD/SSD)の物理障害
HDDやSSDなどのストレージデバイスが物理的に故障している場合も、エラーコード0xc0000225が発生します。不良セクタやコントローラの故障により、システムが必要なファイルを読み込めず、起動に失敗します。
BIOS/UEFI設定の不整合
BIOSやUEFIの設定に問題がある場合、たとえばUEFIモード設定ミスや、セキュアブート関連の設定不整合があると、起動デバイスが正しく認識されずエラーとなる場合があります。設定変更後に起動しなくなった場合は、この原因を疑うべきでしょう。
ディスク整合性の問題
ディスクに不良セクタが多発したり、物理的なエラーが発生した場合、「0xc0000225」エラーが表示されることがあります。
これは、長期使用や落下などによってストレージ内部が損傷している可能性があり、自力での復旧を試みると症状を悪化させ、最悪の場合データが完全に失われる危険性があります。
特に「異音がする」「発熱している」「ストレージが認識されない」といった異常が見られる場合は、速やかに電源を切り、専門業者へ相談することが重要です。適切な初動対応が、データを守る可能性を大きく高めます。
当社デジタルデータリカバリーでは、無料で初期診断とお見積りを実施しています。これまでに「46万件以上の相談実績」(期間:2011年1月以降)を持ち、「官公庁・法人1万社以上との取引」という確かな信頼と実績を積み重ねてきました。
また、最新のクリーンルーム設備と15,000種類以上の障害データベースを駆使し、難易度の高い復旧案件にも迅速かつ的確に対応しています。
大切なデータを守るためにも、少しでも不安を感じたら、まずはお気軽にご相談ください。初期診断は無料で、24時間365日体制でサポートしています。
エラーコード「0xc0000225」が出る時の対処法
エラーコード「0xc0000225」の対処法は次の通りです。
接続デバイスかを確認する・パソコンを再起動する
BIOS設定を見直す・初期化する
パソコンは起動時、Windowsを立ち上げる前に、BIOSからデバイスの動作環境を読み込みますが、BIOSの設定に異常があると、パソコンは正常に起動しません。
通常は「BIOS→Windows」という順に起動するようになっていますが、外付けHDDといった他のハードウェアが干渉したり、あるいは、BIOS設定が変更されたりすると、Windows自体が起動しなくなってしまいます。
BIOS設定を変更する方法は次の通りです。
- 起動後「F2キー」を押す。
- 「BIOSセットアップユーティリティ」が起動したら、[←][→]キーで[Boot]に移る。
- 「Boot Device Priority」→「1st Boot Device」に移る。
- Windowsがインストールされているドライブを選択する。

またBIOSを初期化する手順は、次の通りです。
- 起動後に「F2キー」を押す
- 「BIOSセットアップユーティリティ」が起動したら、[←][→]キーで[Exit]に移る
- [Load Setup Defaults] を押す

ディスクチェック(CHKDSK)を実行する

ハードディスクに問題がある場合、エラーコード「0xc0000225」が表示されることがあります。ディスクチェックを実行して、ディスクのエラーを修復します。手順は以下の通りです。
- コマンドプロンプトを管理者として開きます。
- 「chkdsk /f /r」と入力して実行します。
- 再起動が必要な場合、再起動してディスクチェックが完了するまで待ちます。
BCDの再構築
ブート構成データ(BCD)が破損している場合、エラーコード「0xc0000225」が表示されることがあります。BCDを再構築する手順は以下の通りです。
- Windowsインストールメディアを使用してパソコンを起動します。
- 「コンピューターを修復する」を選択します。
- 「トラブルシューティング」→「コマンドプロンプト」を選択します。
- 「bootrec /rebuildbcd」と入力して実行します。
- 完了後、パソコンを再起動します。
パーティションの設定を確認
パーティション設定が誤っている場合、エラーコード「0xc0000225」が表示されることがあります。ディスク管理ツールを使用して、パーティション設定を確認し、必要に応じて修正します。
パーティション設定確認・修正手順は次の通りです。
- Windowsを回復環境またはインストールメディアで起動します。
- 「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「コマンドプロンプト」を開きます。
- コマンドプロンプトで
diskpart
を入力しEnter。 list disk
で接続されているディスクを確認。select disk 0
(例:対象ディスクを選択。番号は環境により異なる)と入力。list partition
でパーティション情報を表示。- 必要に応じてシステム予約領域(EFIシステムパーティションなど)が存在するか確認。パーティションのアクティブ設定を修正する場合は
select partition 〇
→active
と入力 - コマンドプロンプトを閉じ、再起動して正常に起動するか確認します。
システムの復元を実行する
「復元ポイント」が作成されていれば、パソコンのシステムを以前の状態にまで復旧できる可能性があります(これを「システム復元」といいます)。
システム復元は、詳細オプション画面に進み、「システムの復元」から実行可能です。

ただし、システム復元では、データを復元することは出来ません。あくまでもシステムが復元するための機能です。適切な形でデータ復元を行うには、専門業者に依頼しましょう。
OSをクリーンインストールする
Windowsの再インストール(リカバリー)を行うことで、一部のトラブルは解決できる場合があります。
- バックアップを取る
必要なデータがある場合は、外付けHDDやクラウドに保存します。 -
インストールメディアを準備
Microsoft公式サイトから「メディア作成ツール」でUSBインストールメディアを作成します。 -
パソコンをインストールメディアから起動
起動時に[F12]や[Esc]キーを押し、起動デバイスをUSBに切り替えます。 -
セットアップを開始
「Windowsをインストール」画面で「今すぐインストール」を選択。 -
カスタムインストールを選ぶ
「カスタム(Windowsのみをインストール)」を選び、必要に応じてパーティションを削除・作成します。 -
インストール完了後、初期設定を行う
言語、アカウント、ネットワーク設定などを行い、Windowsを使える状態にします。
ただし、再インストールを行うとパソコンは工場出荷時に戻り、すべてのデータが消失します。データより動作回復を優先する場合のみ有効な対処法です。
また、HDDやSSDに物理障害がある場合、初期化では解決せず、症状悪化のリスクも高まります。異音や認識エラーがある場合は特に注意が必要です。
大切なデータがある、異常の兆候が見られる場合は、無理にリカバリーせず、専門業者への相談をおすすめします。早期対応がデータ保護の鍵です。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。
また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。