NECのパソコンを起動した際、ロゴ画面までは表示されるのに、その後まったく進まなくなる──このようなトラブルは、実は多くのユーザーが経験しています。
- 電源は入るが、ロゴ画面から先に進まない
- Windowsの読み込みが止まり、デスクトップが表示されない
- 電源を入れ直しても、同じ状態が繰り返される
このような症状が現れている場合、システムに深刻な障害が発生しており、大切なデータにアクセスできなくなるリスクがあります。
目次
NECロゴから先に進まない原因
このトラブルの背景には、外部機器の誤動作や内部パーツの故障など、複数の要因が考えられます。早期に原因を特定し、適切に対処することで、大切なデータの消失や更なるトラブルを防ぐことができます。
メディアや周辺機器の影響
USBメモリ、外付けHDD、DVDドライブ、SDカードリーダーなどの外部デバイスが接続されたまま起動すると、パソコンがそれらのデバイスを優先的に起動元(ブートデバイス)として読み込もうとする場合があります。
例えば、空のUSBメモリやブート情報のないDVDが差し込まれていると、OSの起動処理が正常に進行せず、NECロゴ画面で止まってしまうケースがあります。
また、増設したメモリや外付けのグラフィックボードなどの周辺機器に不具合がある場合も、初期診断時に誤動作を招き、システムの起動を妨げることがあります。
トラブルの切り分けとしては、すべての外部機器を取り外した状態で再起動し、起動プロセスに変化があるか確認することが重要です。
BIOS設定の不具合
BIOS(またはUEFI)は、パソコンの起動順序や動作環境を管理する基本ソフトウェアです。この設定が何らかの理由で変更されてしまうと、OSの起動が行われず、ロゴ画面のまま進まなくなる可能性があります。
特に以下のようなケースでは、起動不良が発生しやすくなります:
- 起動順位(Boot Order)がUSBやDVD優先になっており、起動可能なOSが見つからない
- セキュアブートやレガシーブート設定が誤っている
- ファームウェア設定の変更やオーバークロック設定による不安定化
設定の変更履歴がない場合でも、自動アップデートやCMOS異常で構成が変わってしまうことがあります。F2キーでBIOS設定を開き、起動順序の確認や「最適化デフォルト(Load Optimized Defaults)」の読み込みを行うことが推奨されます。
Windowsやシステムファイルの異常
NECロゴが表示された後に画面が停止する場合、Windows自体のシステム障害が起きている可能性があります。これは論理障害と呼ばれ、ストレージ(HDDやSSD)の故障とは異なり、ソフトウェア的なエラーに起因します。
具体的には以下のような原因が考えられます:
- Windowsアップデート中の強制終了や停電によるファイル破損
- ウイルス感染や不正なレジストリ変更
- 不適切なドライバインストールやサードパーティ製ソフトとの競合
このような状態では、通常の起動はできず、「スタートアップ修復」や「セーフモードによる復元」を通じてトラブルを解決する必要があります。これに失敗した場合、データを保護した上でOSの再セットアップが必要となることもあります。
電気的な帯電や内部エラー
一見するとハードウェアの問題に思える症状でも、実際はパソコン内部に帯電した電気によって一時的にシステムが誤作動を起こしていることがあります。これは静電気やコンデンサーの放電不良などに起因する「一時的なエラー」であり、適切な手順を踏めば簡単に解消可能です。
以下のような状況が特に該当します。
- ノートPCを長時間バッテリー&ACアダプター併用で使用していた
- デスクトップPCを電源タップから一度も抜かず使用し続けていた
- 雷や湿気の多い環境で使用していた
帯電が原因であれば、「放電処理」を行うことで改善が期待できます。パソコンの電源を完全に切り、電源コードやバッテリーを外して数分放置することで内部の電気が自然放電され、通常の動作に戻るケースが多くあります。
ハードウェアの故障や一時的な誤作動

HDDやSSD、メモリ、キーボードといった内部パーツのどれか一つでも異常があれば、パソコンは起動できなくなる可能性があります。しかも問題が軽微に見えても、その背後で深刻な障害が進行しているケースは少なくありません。
特に、業務データや家族の思い出など「消えては困る情報」を保存している場合、たった一つのパーツの不具合が、取り返しのつかないデータ消失へと直結します。
だからこそ、ほんのわずかな異常でも見逃さず、症状が現れた時点で専門業者による精密な診断を受けることが、データを守る最も確実な方法といえます。
当社では、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という高い成果を継続的に達成しています。HDDやSSDはもちろん、ノートパソコンやUSBメモリなど、さまざまな記憶媒体に対応可能で、初期診断とお見積りは無料で実施しており、24時間365日体制でご相談を受け付けています。
突然のトラブルに備えるためにも、少しでも異変を感じた際は、手遅れになる前に早めのご相談をおすすめします。
NECロゴから進まない場合の対処法
以下に、原因別の具体的な対処手順を紹介します。手順に従って一つひとつ確認していくことで、改善できるケースも多くあります。
メディアや周辺機器の取り外し手順
外部メディアや機器が誤動作していると、正常な起動を妨げる原因となります。
- パソコンの電源を完全に切ります。
- USBメモリ、CD/DVD、外付けHDD、LANケーブルなどの周辺機器をすべて外します。
- 機器を外した状態で再度電源を入れて、起動するか確認します。
放電の実施手順
放電することで、帯電による一時的な誤作動をリセットできます。
- ノートPCの場合はバッテリーとACアダプターを取り外します。
- デスクトップの場合は電源コードを抜いてください。
- そのまま3〜5分ほど放置し、帯電を自然放電させます。
- 再度すべて接続して、電源を入れ直します。
BIOS設定の初期化方法
BIOS設定が乱れていると、正しい起動ができない場合があります。
- 電源ボタンを押した直後に「F2」キーを連打してBIOS画面を開きます。
- 「F9」キーを押して初期設定に戻します。
- 「F10」キーで保存して再起動します。
- 「Boot」メニューから「Windows Boot Manager」が起動優先になっているか確認します。
スタートアップ修復の実行方法
Windowsに問題がある場合、自動修復機能で修復できる可能性があります。
- 電源を入れ、「F12」キーを連打して起動メニューを表示します。
- 「トラブルシューティング」→「スタートアップ修復」を選びます。
- 指示に従って修復処理を実行します。
セーフモードでの起動手順
セーフモードで起動すれば、軽度のシステム障害を回避し診断が可能です。
- 電源を入れた直後に「Shift」キーを押しながら再起動します。
- 「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「スタートアップ設定」を選択します。
- 「セーフモードで起動」を選んで起動します。
システムの復元・再セットアップ手順
セーフモードで起動できた場合は、以前の状態に戻す「システムの復元」や再インストールを検討します。
- セーフモード起動後、「コントロールパネル」→「回復」→「システムの復元」を開きます。
- 復元ポイントを選択し、問題が発生する前の状態に戻します。
- 改善しない場合は、バックアップを取った上で再セットアップを実施します。
上記のすべてを試しても改善しない場合、HDDやメモリなどのハードウェア故障が疑われます。無理に操作を続けると、状況が悪化しデータが完全に失われる危険性があります。
特に重要なデータがある場合は、クリーンルームなどの専門設備を持つデータ復旧業者への相談を検討しましょう。
当社では、初期診断・お見積り無料、24時間365日対応体制を整えております。少しでも不安を感じたら、まずはお気軽にご相談ください。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。
また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。