・イベントビューアで「Device\Harddisk0\DR0 に不良ブロックがあります」と表示
・特定のファイルやフォルダが開けない、動作が不安定になってきた
・HDDやSSDの調子が悪いと感じていた矢先にこのエラーを見つけた
このエラーは、HDDやSSDの記録領域に「不良ブロック」と呼ばれる読み書き不能な箇所が発生していることを示しています。
一部のデータにアクセスできなくなるだけでなく、放置するとOSが起動しなくなったり、保存していた重要なデータが完全に失われるリスクもあります。
不良ブロックは自然に進行することもあり、初期の段階で適切に対応することが被害を最小限に抑える鍵です。
本記事では、「Device Harddisk0 DR0 に不良ブロックがあります」と表示される原因と、それに対する正しい対処法をわかりやすく解説します。
データを守るためにも、無理な操作は避け、必要に応じて専門業者への相談もご検討ください。
目次
「Device Harddisk0 DR0 に不良ブロックがあります」と表示されたときの主な症状
「Device Harddisk0 DR0 に不良ブロックがあります」と表示されたときの主な症状は次の通りです。
- ファイルやフォルダの読み込みに時間がかかる、または開けない
- Windowsの動作全体が重くなり、フリーズやフリーズ寸前の状態が頻発する
- 特定のアプリが突然終了したり、インストールに失敗する
- Windowsの起動が極端に遅くなる、または起動途中で止まる
- エクスプローラーやイベントビューアで「不良ブロック」関連のエラーが繰り返し記録される
同じ症状でも、原因はさまざまです。HDDやSSDを正常に使用するには適切な対処法を実行する必要があります。状況を見誤り、適切でない対処法を実行してしまうと状況が悪化し、最悪2度と解決できなくなる可能性があります。
「Device Harddisk0 DR0 に不良ブロックがあります」と表示される原因は、見た目や使用感から判断できるようなもの(起動ランプ・異音など)だけではないため、自己判断では原因を見誤ってしまうケースが多いです。そのため正確な原因を把握し起動させるには知見を持った業者の診断を受ける必要があります。
当社では相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。ぜひ気軽にご相談ください。
「Device Harddisk0 DR0 に不良ブロックがあります」と表示される原因
このエラーは、ハードディスクやSSDの一部領域(ブロック)が正常に読み書きできなくなった際に表示される重大な警告です。
一見するとパソコンが普通に使えているようでも、不良ブロックがある状態を放置すると、突然起動しなくなったり、重要なデータが永久に失われてしまうリスクがあります。重要なデータが保存されている場合は専門業者に相談することをおすすめします。
以下に、代表的な原因を詳しく解説します。
ファイルシステムの破損
「Device Harddisk0 DR0 に不良ブロックがあります」というメッセージは、ディスク上の特定の領域が正常に読み取れなくなったときに表示されます。突然の電源断やOSの不具合、ウイルス感染などによってファイルシステムが破損すると、物理的な故障がなくても論理的にブロックが読み取れない状態となり、不良ブロックとして認識されることがあります。
放置すると読み取り不能な領域が広がり、保存されているデータにアクセスできなくなる恐れがあります。大切なデータが含まれている場合は専門業者に相談することをおすすめします。
電源ユニットの劣化や電力供給の不安定
不安定な電力供給や劣化した電源ユニットが原因で、HDDやSSDへの書き込み時にエラーが発生し、不良ブロックとして記録されてしまうことがあります。
特に古いPCや電源トラブルが多い環境では注意が必要です。
HDDの初期不良や製造時の欠陥
HDDの出荷時にすでに不良セクタを抱えている場合があり、初期は問題なくても、使用を続けるうちに不良ブロックが顕在化してトラブルにつながることがあります。
SSDの電気的劣化や書き換え寿命
SSDには書き換え可能な回数(寿命)があり、限界を超えるとセルが劣化して読み書き不能な領域が発生します。
また、コントローラの劣化や製造上のばらつきによって、使用年数が短くても不良ブロックが発生するケースもあります。
HDDやSSDの物理的な損傷
Windows上で「Device Harddisk0 DR0 に不良ブロックがあります」と表示される場合、HDDやSSDに物理的な損傷が発生し、正常にデータの読み書きができない領域が存在している可能性があります。最近PCの動作が重くなった、ファイルの読み込みに時間がかかる、突然フリーズすることが増えたという方は注意が必要です。
不良ブロックは、ストレージ内の記録面やメモリチップが物理的に劣化・損傷することで発生し、データが書き込めなくなったり、読み出せなくなる原因になります。放置して使用を続けると、さらに障害が広がり、システム全体の動作不良やデータ消失につながるリスクも高まります。
当社では、HDDやSSDに発生した物理障害にも対応した無料の初期診断を24時間365日体制で実施しています。不良ブロックの警告が出た場合は、まずはご相談ください。状況に応じた最適な復旧方法をご提案いたします。
【要注意】メーカーや修理業者に依頼することのリスク

「Device Harddisk0 DR0 に不良ブロックがあります」と表示される――そんなトラブルに直面したとき、多くの方がまずメーカーや修理業者への依頼を考えるかもしれません。
確かに本体の修理や部品交換は可能ですが、HDDやSSDなどの記憶媒体の初期化・交換によって、データは全て消えてしまいます。
失いたくないデータを守りたい場合は、メーカーや修理業者ではなくデータ復旧の専門業者に相談するのが確実です。デジタルデータリカバリーではデータを保ったまま、故障した機器に対応できます。以下の3つの点で多くの方に選ばれています。
- 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
- 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有
大切なデータを守るには、メーカーや修理業者ではなく当社にご相談ください。
「Device Harddisk0 DR0 に不良ブロックがあります」の対処法
このエラーが発生した場合、以下の手順で対処してください。
データのバックアップを取る
不良ブロックが発生したHDDやSSDを継続して使用すると、データ損失のリスクが急激に高まります。まずは、以下の方法でバックアップを取ってください。
- 外付けHDDやSSDを接続する。
- 重要なデータを手動でコピーする。
- バックアップソフトを使用してクローンを作成する。
S.M.A.R.T.の状態を確認する
S.M.A.R.T.(スマート)は、HDDやSSDの健康状態を確認できる自己診断機能です。
無料ツール(例:CrystalDiskInfo)を使えば、「正常」「注意」「異常」といった状態が表示されます。
異常が見つかった場合は、速やかに専門業者に相談することを推奨します。
- CrystalDiskInfoをダウンロードしてインストールする。
- ソフトを起動し、「05」「C5」などのS.M.A.R.T.値を確認する。
- 「注意」や「異常」と表示された場合は、早めにディスク交換を検討する。
CHKDSKコマンドを実行する
不良ブロックを修復するために、Windowsの「CHKDSK」コマンドを試します。
- 「スタートメニュー」から「cmd」を検索し、「管理者として実行」を選択する。
- コマンド「chkdsk C: /f /r」を入力し、Enterキーを押す。
- 処理が完了するまで待ち、エラーが修復されたか確認する。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者として14年連続国内売上No.1」の実績を誇る信頼できる業者です。
一部復旧を含む復旧件数の割合は91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇り、これまでに他社で復旧が難しいとされた機器についても、これまでに7,300件以上のご相談をいただいています。諦める前に、大切なデータを取り戻すチャンスをぜひデジタルデータリカバリーにお任せください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。