- ブルースクリーンが頻繁に表示される
- 数時間経っても起動が完了しない
- 再起動しても同じメッセージが繰り返される
これらの症状が続く場合、パソコン内部で深刻なトラブルが発生している可能性があります。一時的な不具合であれば自力での復旧も可能ですが、誤った対応を続けることで状況が悪化し、システムや大切なデータが二度と戻らなくなる危険性もあります。
本記事では、Windowsでブルースクリーンが発生する主な原因と、今すぐ実行すべき適切な対処法について、初心者の方にもわかりやすく解説しています。
もし「自力での対処が不安」「大事なデータを守りたい」と感じたら、私たち専門業者が24時間365日、無料で診断を承っています。いつでもご相談ください。
目次
ブルースクリーンが表示される原因
パソコンを使用中に突然ブルースクリーン(青い画面)が表示されると、驚いてしまうかもしれません。この現象は、システムに深刻なエラーが発生したことを示しています。以下では、その原因をいくつか挙げ、解説します。
電源供給の問題
電源タップの不良や電源ユニットの劣化が原因で、供給電圧が瞬間的に低下すると、Windowsがシステム保護のために強制停止するケースがあります。まずは電源ケーブルやタップの状態を確認し、それでも改善しない場合は専門業者による診断を検討しましょう。
ウイルス感染
パソコンがウイルスやマルウェアに感染すると、システムファイルを破壊したり、不正なプロセスを実行してWindowsの安定動作を妨げることがあります。これにより、システムが異常を検知しブルースクリーンを表示します。
感染が進行するとセキュリティ機能が無効化され、ユーザーが制御不能な状態になる恐れがあります。
定期的なウイルススキャンを行い、信頼できるセキュリティソフトでの駆除をおすすめします。不審な動作が続く場合は、速やかに専門家へご相談ください。
メモリエラー
メモリ(RAM)の物理的な故障や接触不良、または容量不足も、ブルースクリーンの頻発原因です。エラーが発生すると、実行中のプログラムやWindows自体が予期せぬ動作に陥り、結果としてシステムが強制停止します。
特に「MEMORY_MANAGEMENT」「IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL」といったエラーコードが出る場合は、メモリ不良の可能性が高いです。
パソコンを開けてメモリの抜き差しを試すか、専用ツール(Windowsメモリ診断)でエラーチェックを行いましょう。
ドライバーの問題
ドライバーとは、パソコンの各種機器(グラフィックボード、プリンター等)を制御するためのソフトウェアです。これが古かったり、互換性がないバージョンだと、システムの整合性が崩れてブルースクリーンに繋がります。
とくに新しく周辺機器を接続した直後や、OSアップデート後に不具合が起きた場合は、ドライバーが原因である可能性が濃厚です。
デバイスマネージャーで「!」マークが出ているドライバーは更新や再インストールが必要です。
アップデートエラー
Windows Update中にエラーが発生すると、重要なシステムファイルが破損し、ブルースクリーンが繰り返されることがあります。
「更新プログラムを構成できませんでした」などのメッセージが出た直後に不具合が起きる場合、更新の不具合が原因とみて基本的に間違いありません。このようなときは「回復オプション」から以前の復元ポイントに戻すことで、安定状態に復帰できることがあります。
システムファイルの破損
Windowsの重要ファイル(システムファイル)が壊れていると、起動時や操作中にブルースクリーンを引き起こします。原因としては、不完全なシャットダウン、強制終了、ウイルス、ハードディスクの不良などが挙げられます。
エラーメッセージに「SYSTEM_SERVICE_EXCEPTION」「CRITICAL_PROCESS_DIED」などが含まれていた場合、ファイル破損が疑われます。
「sfc /scannow」コマンドを使用して、破損ファイルの修復を試みるか、深刻な場合は初期化や再インストールも検討しましょう。
ハードウェアの故障

- ブルースクリーンが出たまま動かない
- 異音がして再起動を繰り返す
- PC本体が異常に熱い
これらの症状は、HDDやSSD、メモリ、グラフィックカードなど、パソコン内部の物理パーツに不具合が発生している兆候です。
この状態でやみくもに対処すると、取り返しのつかない事態に陥る可能性があります。このような状況で修復を試みると、致命的なダメージを与えてしまうことも。逆に、システムファイルのエラーをハード故障と誤認すれば、不要なコストや作業時間が発生します。
専門業者の初期診断が重要な理由

ブルースクリーンに表示されるエラーコードは曖昧なものが多く、複数の原因が複合しているケースも珍しくありません。ウイルス感染やメモリエラー、ドライバーの不具合、ストレージの劣化など、見た目だけでは判断が難しいのが現実です。
そこで重要なのが「初期診断」です。専門業者であれば、専用の診断ソフトとハード機器を駆使し、ブルースクリーンの背後に隠れた真の原因を特定可能。物理障害が疑われる場合は、クリーンルーム内での安全な診断・復旧も行われます。
当社では、46万件以上の相談実績(2011年以降)と、15,000種以上の障害パターンに対応したデータベースを活用し、業界トップクラスの復旧精度を誇ります。初期診断は24時間365日、無料で受け付けています。まずはお気軽にご相談ください。
ブルースクリーンの主要なエラーメッセージ
ブルースクリーンのエラーメッセージは数多く存在し、それぞれ原因や対処法が異なります。中でも主要な4つを紹介します。
「自動修復」

ブルースクリーンで「自動修復」のエラーが表示された場合、Windowsの自動修復機能でシステムの問題を解決できなかったことを意味します。これは、システムファイルの破損やハードウェアの故障、ソフトウェアの不具合などが原因で、正常に起動できない状態です。
無理に操作すると、機器が完全に破損したり、保存されたデータが消失したりするリスクがあります。データが必要であれば、データ復旧業者に相談することをおすすめします。
「回復」または「Recovery」

「回復」または「Recovery」は、システムの重要なファイルが破損または欠落している場合に表示されます。このメッセージが表示された場合、回復環境からの修復、システムの復元ポイントの使用、またはインストールメディアからの修復インストールを試みましょう。
「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります」

「デバイスに問題が発生したため、再起動する必要があります。」は、ハードウェアやソフトウェアの問題が原因で、システムが正しく動作できない場合に表示されます。このメッセージにはエラーコードが含まれており、問題の特定に役立ちます。
「BitLocker」
「BitLocker」とは、HDD/SSDの情報漏えいを防ぐための暗号化機能です。Windows PCでBIOSを変更したり、パスワード不明でログインを試みたりすると、不正アクセスの可能性があると判断され、48桁のBitLocker回復キーの入力が求められます。

回復キーはMicrosoftアカウントや設定時に指定した保存場所にあります。データが必要な場合はデータ復旧業者に相談しましょう。
デジタルデータリカバリーでは、最新の設備と40人以上の専門エンジニアが在籍し、ブルースクリーンやBitLocker解析の相談も受け付けています。年中無休で迅速に対応しますので、ぜひご相談ください。
ブルースクリーンが起きた時の対処法
ブルースクリーンが起きた時に行うべき対処法は次の通りです。
①外付け機器を取り外す
パソコンに外付けデバイス(外付けHDD、USBメモリ、マウス、プリンターなど)を取り付けている場合は、いったんすべて取り外しましょう。
何らかの原因(デバイス干渉など)により、起動エラーを起こしている可能性があります。 この際、電源ケーブルの断線、バッテリーの充電不足もあわせて確認しましょう。
②BIOS(UEFI)設定を見直す・初期化する

パソコンは起動時、Windowsを立ち上げる前に、BIOSからデバイスの動作環境を読み込みますが、もしBIOSの設定に異常があると、パソコンは正常に起動しません。BIOS設定を変更し、Windowsに格納されているHDD/SSDを優先的に起動するように変更することで問題が解決されることがあります。
BIOS設定を変更する手順は次の通りです。
- 起動後「F2キー」を押す。
- 「BIOSセットアップユーティリティ」が起動したら、[←][→]キーで[Boot]に移る。
- 「Boot Device Priority」→「1st Boot Device」に移る。
- Windowsがインストールされているドライブを選択する。
ただし、Windowsがインストールされているドライブが表示されていない場合、そもそもHDD/SSDが認識されていないと考えられます。
③BitLockerキーを入力する
パソコンを暗号化するBitLockerを設定していた場合、BIOSやMTPの変更時やパスワードがわからない状態でストレージにアクセスするとブルースクリーンが表示され、BitLocker回復キーの入力が求められる場合があります。

④パソコンを強制終了して再起動する
ブルースクリーンが表示される原因がパソコン側になく、接続している周辺機器にある場合があります。外付けHDDやUSBメモリなど全ての外付け機器を取り外し、再起動してみましょう。
また、ブルースクリーンが表示されて10分以上再起動しない場合や、再起動をずっと繰り返している場合は、パソコンを強制終了させ、専門の業者まで相談しましょう。
⑥セーフモードで起動する
セーフモードは、OSの機能を限定し、必要最小限のシステム環境でパソコンを起動する機能です。Windowsが正常に起動しない場合、「スタートアップ修復」の失敗画面から起動できます。
軽度の障害が発生した場合、セーフモードで問題を回避して起動することが可能です。しかし、セーフモードでも起動できない場合、致命的な論理障害や物理障害が疑われます。セーフモードを起動する手順は次のとおりです。
- 「詳細オプション」をクリック
- 「オプションの選択」という画面が表示されるので、このまま「トラブルシューティング」に進む
- 「トラブルシューティング」から「詳細オプション」に進む
- 「詳細オプション」から「スタートアップ設定」に進む
- 「スタートアップ設定」から「再起動」に進む
- キーボード上で「4」を選択し「4)セーフモードを有効にする」をクリック
⑦システムの復元を実行する
詳細オプションから「システムの復元」という機能を実行することが可能です

⑧スタートアップ修復を実行する

スタートアップ修復とは、起動トラブルを解決する機能です。Windowsの起動に失敗した直後、スタートアップ修復は全自動で行われますが、詳細オプションから再び行うことも可能です。
ただし、スタートアップ修復は、パソコンに非常に負荷をかけてしまう機能なので、何度も繰り返すことは控えてください。
⑨更新プログラムをアンインストールする

インストールしたソフトに問題がある場合、ブルースクリーンになることがあります。
たとえば、公開後にバグが公表されたWindowsの更新プログラムをインストールすると、パソコンがブルースクリーンに突入するケースが報告されています。
この際、セーフモードで起動後、更新プログラムをアンインストールし、新しいバージョンの更新プログラムをインストールすることで、問題が解決することがあります。
⑩システムファイルチェッカーを実行する
パソコンのシステムに問題が起こっている可能性がある場合、コマンドプロンプトで「システムファイルチェッカー」という機能を使用することで問題が解決する場合があります。システムファイルチェッカーの実行手順は以下です。
- 「スタートボタン」を右クリックし、「Windows PowerShell」を選択しましょう。
- ユーザーアカウント制御画面から「はい」をクリックしましょう。
- 「PowerShellウィンドウ」が表示されたら、コマンド「sfc/scannow」を入力し、Enterを押しましょう。
⑪DISMコマンドを実行する
DISMコマンドとは、Windowsのシステムイメージのエラーを確認して、修復する機能を持ちます。コマンドプロンプトやWindows Power Shell上で実行可能です。DISMコマンドでシステムファイルの修復を行う方法は以下の通りです。
- ブルースクリーンが表示されたら「トラブルシューティング」をクリックする
- 詳細オプションからコマンドプロンプトを開く
- コマンドプロンプトが開いたら「DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth」と入力する
- Enterキーを押してコマンドを実行すると、システムファイルが自動的に復元されるので完了まで待つ
⑫回復ドライブからパソコンを初期化する
論理障害に起因するブルースクリーンは、回復ドライブからWindowsを再インストール(リカバリー)することで、解決できることがあります。回復ドライブとは、USBメモリに、Windowsを初期化するための情報を入れておき、パソコンにトラブルが発生した際に、パソコンを初期状態(工場出荷状態)に戻すものです。注意点として、回復ドライブによる初期化では、内蔵データは、すべて消えてしまいます。
- パソコンの電源ボタンを押し、メーカーロゴが表示されている間に、キーボードの「F8キー」もしくは「F12」キーを数回押す(キーボードなしモデルの場合は、音量調節ボタン「+」と電源スイッチを同時に押す)
- ブートデバイス選択メニューを開く
- 詳細オプションの「ドライブから回復する」をクリックする
- 「ファイルの削除のみ行う」もしくは「ドライブを完全にクリーンアップする」のどちらかを選択する
- 「回復」をクリックする
物理故障やファイル破損が原因でデータが読み取れない場合、自己対応は危険です。誤った操作で復旧不能になるリスクもあるため、すぐに専門業者への相談が必要です。当社では24時間365日、無料診断とお見積りを受付中。
正確な診断と安全な作業で、大切なデータを守ります。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者として14年連続国内売上No.1」の実績を誇る信頼できる業者です。
一部復旧を含む復旧件数の割合は91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇り、これまでに他社で復旧が難しいとされた機器についても、これまでに7,300件以上のご相談をいただいています。諦める前に、大切なデータを取り戻すチャンスをぜひデジタルデータリカバリーにお任せください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。