データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

パソコン

Windows10/11がスタートアップで起動しない原因と解決法は?データ復旧の専門家が徹底解説

Windows 10がスタートアップで起動しない原因と解決法を徹底解説|データ復旧の専門家が解説する安全な処法

Windowsのスタートアップとは、パソコン起動時に自動実行されるプログラム群を指し、セキュリティソフトなど、使用環境を整える役割を担います。しかし、

  • 電源は入るがロゴ画面から進まない
  • 「自動修復を準備しています」で停止
  • 画面が真っ黒なまま反応しない

こうしたトラブルが発生すると、データ消失や復旧コスト増加のリスクが高まります。安易に初期化すると、大切なファイルが取り戻せなくなる可能性もあります。

本記事では、Windows 10が起動しない主な原因と、症状ごとの正しい対処法をデータ復旧の専門家が丁寧に解説。冷静な判断のための手順と知識をお伝えします。

無料の初期診断(24時間365日)も受付中。早期対応が復旧率を左右しますので、少しでも不安がある場合は、今すぐご相談ください。

Windowsがスタートアップ時に起動しない主な原因

Windows 10や11で起動が止まってしまう原因は、一見するとソフトウェア的な問題に見えますが、実は内部のハードウェア故障や構成のトラブルが影響していることも少なくありません。ここでは、代表的な原因を6つに分類し、それぞれの背景や特徴を詳しく解説します。

システムファイルの破損

Windowsの中核をなすシステムファイルが破損していると、起動時に必要な処理が実行できず、正常に立ち上がらなくなります。代表的な原因には、以下が挙げられます。

  • 強制終了や電源断によるファイル断片化・破損
  • Windows Updateの失敗
  • ウイルスや不正なソフトウェアによる書き換え

こうした状態では、スタートアップ修復やコマンドプロンプトによる「sfc /scannow」などで復旧を試みることになりますが、重度の場合は再インストールが必要になることもあります。

ハードウェアの故障

パソコン内部の機器に物理的な不具合が発生している場合、OSの読み込み自体ができずに停止してしまいます。とくに以下のパーツに要注意です。

  • HDD/SSD:異音やビジー状態、S.M.A.R.T.エラーなど
  • メモリ:メモリエラーが起動時に重大な不具合を引き起こすことも
  • 電源ユニット:電圧不足や不安定な電流供給で一時的な起動失敗を招く

特にHDD/SSDの物理障害は、データ消失を伴う重大なトラブルに発展しやすく、放置せず早急な診断が必要です。

ブートセクタの問題

Windowsの起動に必要な「MBR(マスターブートレコード)」や「EFI(Extensible Firmware Interface)」が壊れている場合、BIOSを抜けたあとに黒い画面のまま停止したり、ブートエラーが表示されます。主な原因は以下の通りです。

  • 誤ったディスクの初期化・パーティション操作
  • クローンソフトの操作ミス
  • 不完全なOSインストールやマルウェア感染

このような場合、専用コマンド(bootrec)を用いた修復や、セキュアブートの設定見直しなどが必要になります。

ドライバーやソフトウェアの競合

新たに追加したドライバーやアプリケーションが、OSの起動プロセスと衝突してフリーズやブルースクリーンを招くケースです。特に以下のようなケースで注意が必要です。

  • 古いデバイスのドライバーを使用している
  • スタートアップに常駐するソフトが多すぎる
  • 互換性がないまま更新プログラムを強制適用

安全モードでの起動に成功すれば、問題の切り分けと無効化が比較的容易になります。

ウイルス感染

悪意のあるプログラムが起動領域や重要なシステム構成を改ざんし、OSを起動不能にすることがあります。

  • ブートキットによるMBR・EFIの改変
  • セキュリティソフトの強制停止
  • 自己複製型マルウェアによるファイル破損

感染が疑われる場合は、ネットワークから切り離した上で、ブートディスクからのウイルススキャンが必要です。

スタートアップフォルダの不具合

スタートアップに登録されているプログラムやサービスの中に、異常を引き起こすものがある場合、ログイン処理が途中で止まり、デスクトップが表示されなくなることがあります。

  • アプリケーションの設定ファイル破損
  • 存在しないパスの参照エラー
  • 自動起動プログラムの多重起動による過負荷

一時的な回避策としては、セーフモードで起動してから、不要なスタートアップアプリの無効化が有効です。

このように、Windowsがスタートアップ時に起動しない原因には、ソフトウェア・ハードウェアを問わず多様な要素が関係しています。自己流での対処はさらなるトラブルを招く恐れがあるため、状況が深刻な場合やデータが重要な場合は、早めに専門業者への相談を検討してください。

その点、デジタルデータリカバリーでは、46万件以上の相談実績(期間:2011年1月以降)と、クリーンルームを備えた国内最大級の復旧ラボにより、多様な障害に迅速かつ的確に対応しています。一部復旧を含む復旧件数割合は91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という高水準を維持しており、信頼性の高い復旧サービスを提供しています。

初期診断とお見積りは無料で、24時間365日体制でご相談を受け付けています。トラブルの兆候が見られた際は、早めの行動がデータ保護の鍵となります。


メールで相談する

スタートアップが起動しない時の対処法

ここでは、各原因に対応する具体的な対処法を説明します。手順に従って解決を試みてください。

システムファイルの修復

システムファイルが破損している場合、Windowsの回復環境(WinRE)を使用して修復を試みることができます。解決できなかった場合は重度の論理障害もしくは物理障害が生じている可能性が高いです。復旧したいデータがある場合は専門業者に相談することおすすめします。

システムファイルの修復手順
  1. コンピュータを再起動し、起動時にF8キーを連打して回復オプションを表示します。
  2. 「スタートアップ修復」を選択し、自動的にシステムの修復を行います。
  3. これでも解決しない場合、コマンドプロンプトを開き、SFC /scannowを実行してシステムファイルの修復を試みます。

ハードウェアの診断

ハードウェアに問題があると、Windowsが起動できなかったり、パフォーマンスが著しく低下することがあります。

特にハードディスクやメモリの故障は、深刻なデータ損失を招く可能性があるため、早めに診断を行うことが重要です。以下の手順に従って、ハードウェアの診断を実施しましょう。

ハードウェアの診断手順
  1. コンピュータの電源を入れた直後、F12キーを数回押し、ブートメニューを表示します。
  2. ブートメニューが表示されたら、矢印キーを使用して「Diagnostics(診断)」オプションを選択し、Enterキーを押します。
  3. 「Pre-boot System Assessment(システムの事前診断)」が自動で開始され、メモリやハードディスク、グラフィックカードなどのハードウェアがチェックされます。これには数分かかる場合があります。
  4. 診断中、画面に異常が検出された場合は、エラーコードが表示されます。例えば、ハードディスクに問題がある場合は、「Error Code 2000-0142」といったコードが表示され、問題箇所を特定できます。
  5. もしも異常が検出された場合は、問題のあるハードウェアを交換する必要があります。ハードディスクやSSDに問題がある場合は、すぐに操作を中断し、データ復旧業者に依頼してデータを安全に取り出すことを強く推奨します。

ブートセクタの修復

ブートセクタとは、ハードディスクやSSDの最初のセクタに位置するデータで、OSの起動を開始するための重要な情報が含まれています。ブートセクタが破損していると、Windowsが正常に起動しなくなります。この問題は、主に突然の電源障害や不完全なシステム更新が原因です。以下の手順で、ブートセクタを修復することができます。

ブートセクタの修復手順
  1. まず、コンピュータを再起動し、Windows回復環境(WinRE)を起動します。これを行うには、起動時にF8キーを連打し、表示されるメニューから「トラブルシューティング」を選択します。その後、「詳細オプション」から「コマンドプロンプト」を選びます。
  2. 「コマンドプロンプト」が開いたら、次のコマンドを一つずつ順に入力してEnterキーを押します:
    • bootrec /fixmbr – このコマンドは、マスターブートレコード(MBR)を修復します。MBRは、ディスクのパーティション情報を管理し、OS起動時に重要な役割を果たします。
    • bootrec /fixboot – こちらは、ブートセクタ自体を修復し、破損した起動情報を上書きします。
    • bootrec /rebuildbcd – これは、Windowsのブート構成データ(BCD)を再構築します。これにより、OSが正しく認識されるようになります。
  3. すべてのコマンドを実行したら、コマンドプロンプトを閉じてシステムを再起動します。これにより、ブートセクタが修復され、Windowsが正常に起動する可能性があります。

これらの手順でブートセクタを修復できない場合、物理的な障害や深刻なソフトウェアの問題が原因の可能性があります。この場合は、早急にデータ復旧の専門家に相談することをおすすめします。

ウイルスの除去

ウイルスが原因で起動できない場合、セーフモードで起動してウイルススキャンを行います。

ウイルスの除去手順
  1. 電源を入れ、F8キーを押して「セーフモード」で起動します。
  2. ウイルス対策ソフトで完全スキャンを実行します。
  3. 検出されたウイルスやマルウェアを削除し、再起動します。

ドライバの更新・削除

ドライバが原因の場合、セーフモードで起動してドライバの更新または削除を行います。

ドライバの更新・削除手順
  1. セーフモードで起動し、デバイスマネージャーを開きます。
  2. 問題のあるドライバを右クリックし、「更新」または「削除」を選択します。
  3. 再起動後に、ドライバを再インストールします。

スタートアップフォルダの修復

スタートアップフォルダが正常に動作しない場合、以下の方法で問題を修復します。

方法1:プログラムを再インストールする

スタートアップフォルダが機能しない原因となっているプログラムを再インストールすることで、問題を解決する場合があります。

プログラムを再インストールする手順
  1. Cortanaの検索ボックスに「コントロールパネル」と入力し、メイン画面を開きます。
  2. 「プログラム」を選択し、「プログラムのアンインストール」をクリックします。
  3. 問題のあるプログラムを右クリックし、「アンインストール」を選択します。
  4. プログラムを再インストールし、エラーが解決されたか確認します。

方法2:レジストリの修正

スタートアップフォルダの問題が解決しない場合、レジストリエディタを使用して修正を行うことができます。

レジストリの修正手順
  1. 「Windows+R」キーを押し、「Regedit」と入力してレジストリエディタを起動します。
  2. 「Run」フォルダを探し、右クリックして「新規」→「文字列値」を選択します。
  3. 作成したファイルを右クリックし、「修正」を選び、起動時に実行したいプログラムのパスを追加します。

ここまでの対処法を試しても問題が解決しない場合や、機器自体が物理的に破損している可能性がある場合は、自力での修復は非常に困難です。特に重要なデータが保存されている場合、無理な操作は状況を悪化させる恐れがあるため、速やかにデータ復旧の専門業者に相談するのが最も安全な選択です。

データ復旧専門業者であれば、障害の原因を正確に診断し、データを安全に回収するための最適な方法を提案できます。当社「デジタルデータリカバリー」では、専門アドバイザーが24時間365日体制でご相談を承っており、初期診断とお見積りはすべて無料です。少しでも不安を感じたら、まずはお気軽にご相談ください。

自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する


自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。

データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

デジタルデータリカバリーの強み

選ばれ続ける6つの理由
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。

また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

 

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

 関連記事
驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ