・突然、画面が真っ青になりエラー表示が出た
・何度も再起動を繰り返し、作業が進まない
・「ブルースクリーン」と表示されるが、原因がわからない
こうした症状は、Windows 11で発生する「ブルースクリーン(BSoD)」と呼ばれるエラーで、システムが重大な障害を検知したときに表示されるものです。ソフトウェアやドライバの不具合で一時的に発生することもあれば、ストレージやハードウェアの異常など、深刻な故障の前兆である可能性もあります。
原因によっては個人での対応が難しいケースもあるため、状況を見極めて適切に対処することが重要です。
本記事では、Windows 11でブルースクリーンが発生する主な原因と、状況に応じた対処法をわかりやすく解説します。
繰り返し発生していたり、データにアクセスできなくなっている場合は、専門業者への相談も視野に入れることをおすすめします。
Windowsが起動しない場合の全般的な原因と対処法を解説した記事はこちら
目次
Windows11でブルースクリーンが表示されるときの主な症状
Windows11でブルースクリーンが表示されるときの主な症状は次の通りです。
- 突然、画面が青くなり英語のエラーメッセージとQRコードが表示される
- パソコンの起動中や作業中にいきなり再起動がかかる
- 「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります」と表示される
- STOPコード(例:MEMORY_MANAGEMENT、CRITICAL_PROCESS_DIEDなど)が画面に出る
- 同じタイミングや動作で毎回ブルースクリーンが発生する
同じ症状でも、原因はさまざまです。PCを正常に使用するには適切な対処法を実行する必要があります。状況を見誤り、適切でない対処法を実行してしまうと状況が悪化し、最悪2度と解決できなくなる可能性があります。
Windows11でブルースクリーンが表示される原因は、見た目や使用感から判断できるようなもの(起動ランプ・異音など)だけではないため、自己判断では原因を見誤ってしまうケースが多いです。そのため正確な原因を把握し起動させるには知見を持った業者の診断を受ける必要があります。
当社では相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。ぜひ気軽にご相談ください。
Windows11でブルースクリーンが表示される原因
パソコンを使用中に突然ブルースクリーン(青い画面)が表示されると、驚いてしまうかもしれません。この現象は、システムに深刻なエラーが発生したことを示しています。以下では、その原因をいくつか挙げ、解説します。
電源供給の問題
電源タップの不良や電源ユニットの劣化が原因で、供給電圧が瞬間的に低下すると、Windowsがシステム保護のために強制停止するケースがあります。
メモリエラー
メモリ(RAM)の物理的な故障や接触不良、または容量不足は、ブルースクリーンが発生する代表的な原因のひとつです。特に「MEMORY_MANAGEMENT」や「IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL」などのエラーコードが表示される場合、メモリの不具合が疑われます。
簡単な対処としては、パソコンを開けてメモリの抜き差しを行う、または「Windowsメモリ診断」などのツールを使ってエラーチェックを試みる方法があります。ただし、精密機器の取り扱いに不慣れな場合や、メモリ以外の要因も考えられる場合は、無理に作業を続けず専門業者に相談することが安全です。
ドライバーの問題
ドライバーとは、パソコンの各種機器(グラフィックボード、プリンター等)を制御するためのソフトウェアです。これが古かったり、互換性がないバージョンだと、システムの整合性が崩れてブルースクリーンに繋がります。
とくに新しく周辺機器を接続した直後や、OSアップデート後に不具合が起きた場合は、ドライバーが原因である可能性が濃厚です。
デバイスマネージャーで「!」マークが出ているドライバーは更新や再インストールが必要です。
アップデートエラー
Windows Update中にエラーが発生すると、重要なシステムファイルが破損し、ブルースクリーンが繰り返されることがあります。特に中断されたアップデートや失敗したインストールは要注意です。
「更新プログラムを構成できませんでした」などのメッセージが出た直後に不具合が起きる場合、更新の不具合が原因とみて間違いありません。
このようなときは「回復オプション」から以前の復元ポイントに戻すことで、安定状態に復帰できることがあります。
システムファイルの破損
Windowsの重要ファイル(システムファイル)が壊れていると、起動時や操作中にブルースクリーンを引き起こします。原因としては、不完全なシャットダウン、強制終了、ウイルス、ハードディスクの不良などが挙げられます。
エラーメッセージに「SYSTEM_SERVICE_EXCEPTION」「CRITICAL_PROCESS_DIED」などが含まれていた場合、ファイル破損が疑われます。
「sfc /scannow」コマンドを使用して、破損ファイルの修復を試みるか、深刻な場合は初期化や再インストールも検討しましょう。ただし、初期化や再インストールは元のデータを消失してしまいます。重要なデータを保存している方は専門業者に相談することをおすすめします。
ハードウェアの故障

パソコン内部のハードウェア、特にストレージ(SSDやHDD)、マザーボード、電源ユニットなどの故障も、ブルースクリーンの原因となります。突然のフリーズや再起動を繰り返す場合、内部の機器に物理的な不具合が生じている可能性があります。
これらのトラブルは外見だけでは判断しにくく、個人で原因を特定するのが難しいケースも少なくありません。無理にパーツを取り替えたりすると、症状を悪化させてしまうリスクもあります。ブルースクリーンが治らない場合は、ハードウェアの状態を正確に診断できる専門業者への相談が安心です。
デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が46万件以上の相談経験(算出期間:2011年1月1日~)をもとに「初期診断」を行い、障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
Windows11のブルースクリーンの直し方
Windows11のブルースクリーンの直し方は次の通りです
①接続されているハードウェアをすべて取り外す
外部ハードウェアデバイスがWindows 11のブルースクリーンの原因となることがあります。これは、新しく接続されたデバイスがシステムに互換性のないドライバを持っている場合や、デバイスそのものに問題がある場合です。
したがって、まず最初にこれらのデバイスを取り外し、PCを再起動してブルースクリーンが発生しないか確認します。
- 最初に、PCの電源を切ります。
- 次に、外部に接続されているすべてのハードウェアデバイス(USBドライブ、プリンター、外付けハードドライブなど)を取り外します。
- その後、PCの電源を再度入れ、問題が解決されたかを確認します。
もしこれで問題が解決した場合、取り外したデバイスのドライバを更新するか、別のデバイスに交換することを検討してください。
②メモリ診断ツールを実行する
ブルースクリーンの原因がメモリの問題である場合があります。Windowsには内蔵のメモリ診断ツールがあり、これを使用してメモリの問題を特定することができます。
- Windowsキーを押して「Windowsメモリ診断」と入力し、表示された結果をクリックします。
- 「今すぐ再起動して問題を確認する(推奨)」を選択します。
- PCが再起動し、メモリ診断ツールが自動的に実行され、エラーが検出された場合はその内容が表示されます。
このツールはPCを再起動し、メモリのエラーをスキャンします。エラーが検出された場合、その内容に応じてメモリを交換するか、データの要不要に応じてデータ復旧の専門業者まで対応を依頼することを検討してください。
③マルウェアをスキャンする
マルウェアがシステムに侵入すると、システムファイルを破壊したり、重要な設定を変更したりしてブルースクリーンを引き起こすことがあります。
信頼性のあるウイルス対策ソフトウェアを使用してシステム全体をスキャンし、潜在的な脅威を検出し、削除または隔離することが重要です。
- 信頼できるウイルス対策ソフトウェアを起動します。
- フルシステムスキャンを選択し、スキャンを開始します。
- スキャンが完了したら、検出された脅威を削除または隔離します。
PCのウイルスやマルウェアが原因の場合、これによりシステムの安全性が確保され、ブルースクリーンの発生を防ぐことができます。
④システムドライバを更新する
古いまたは互換性のないドライバはブルースクリーンの原因となることがあります。デバイスマネージャーを使用してドライバを更新することで、問題を解決することができます。
- Windowsキーを押し、「デバイスマネージャー」と入力して起動します。
- 問題のあるデバイスを右クリックし、「ドライバーの更新」を選択します。
- 「ドライバーソフトウェアの最新版を自動検索」を選択し、更新が完了するのを待ちます。
最新のドライバをインストールすることで、システムの安定性が向上し、ブルースクリーンの発生を防ぐことができます。
また、特定のデバイスに問題がある場合は、そのデバイスの製造元の公式サイトから最新のドライバをダウンロードしてインストールすることも検討してください。
⑤SFCスキャンを実行する
システムファイルチェッカー(SFC)は、Windowsのシステムファイルをスキャンし、破損または欠落しているファイルを修復するツールです。このツールを使用することで、システムファイルの問題が原因で発生するブルースクリーンを修正することができます。
- Windowsキーを押し、「cmd」と入力し、表示された「コマンドプロンプト」を右クリックして「管理者として実行」を選択します。
- コマンドプロンプトで「sfc /scannow」と入力し、Enterキーを押します。
- スキャンが完了するまで待ち、エラーが修正されたか確認します。
スキャンが完了すると、破損したファイルが自動的に修復され、システムの安定性が向上します。
⑥システムの復元を実行する
システムの復元は、PCを以前の正常な状態に戻す機能です。ブルースクリーンが発生する前の復元ポイントを選択してシステムを復元することで、最近の変更によって引き起こされた問題を解決することができます。
- Windowsキーを押し、「システムの復元」と入力して起動します。
- 「システムファイルと設定の復元」を選択し、「次へ」をクリックします。
- 適切な復元ポイントを選択し、「完了」をクリックして復元を開始します。
システムの復元を実行するには、システムの復元ツールを起動し、指示に従って適切な復元ポイントを選択します。
復元が完了すると、PCは選択した復元ポイントの時点の状態に戻り、ブルースクリーンの問題が解決される可能性があります。
⑦Windowsを再インストールする
上記の解決策がどれも機能しない場合は、Windows 11 を再インストールする必要がある可能性があります。これによりすべてのデータと設定が消去されるため、続行する前に重要なファイルを必ずバックアップしてください。再インストール後、システムは新しい状態に戻り、BSODの問題が解決される可能性があります。
- 重要なファイルをバックアップします。
- Windows 11 のインストールメディアを用意します。
- インストールメディアからPCを再起動します。
- Windowsのインストールプロセスを開始し、設定を選択します。
- Windowsをインストールするドライブを選択し、インストールを開始します。
- インストールが完了したら、初期設定を行います。
- 必要なドライバやソフトウェアをインストールします。
再インストール後は、最新の更新プログラムを適用し、システムが正常に動作するか確認します。ただしWindows 11 の再インストールを行うと、すべての個人用ファイル、アプリ設定が削除されます。重要なデータがある場合はデータ復旧の専門業者まで対応を依頼されることをおすすめします。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値91.5%※1」を誇っています。
また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
※1(2023年10月実績。一部復旧:完全復旧に至らなかったが、一部復旧できた場合。完全復旧:復旧希望データを100%復旧できた場合。)
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。