データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

パソコン

ASUS製ノートパソコンの電源が入らない・起動しない原因と対処法

・ASUSのノートパソコンが突然起動しなくなった
・電源ボタンを押しても反応がなく、画面が真っ暗なまま
・電源ランプやファンは動いているのに、OSが立ち上がらない

こうしたトラブルに直面すると、パソコンが壊れたのではと不安になる方も多いでしょう。
ASUS製のノートPCでは、バッテリーや電源回路の不良、BIOS設定の問題、ストレージ障害などが原因で電源が入らない・起動しない症状が発生することがあります。

原因によっては、自己判断で操作を進めると状態が悪化し、大切なデータが完全に失われてしまうリスクもあるため注意が必要です。

本記事では、ASUS製ノートパソコンが起動しない・電源が入らないときに考えられる主な原因と、それぞれの状況に応じた適切な対処法をわかりやすく解説します。
万が一、大切なデータが関わっている場合は、無理に復旧を試みず、早めに専門業者への相談もご検討ください。

ASUS製ノートパソコンの電源が入らない・起動しないときの主な症状

ASUS製ノートパソコンの電源が入らない・起動しないときの主な症状は次の通りです。

ASUS製ノートパソコンの電源が入らない・起動しないときの主な症状
  • 電源ボタンを押しても、ランプやファンがまったく動作しない(完全無反応)
  • 電源ランプは点灯するが、画面が真っ暗なまま起動しない
  • ASUSロゴまでは表示されるが、そこから先に進まずフリーズする
  • 起動中に「Operating System Not Found」や「No Bootable Device」といったエラーメッセージが出る
  • 電源は入るが再起動を繰り返す、あるいはビープ音が鳴り続ける

同じ症状でも、原因はさまざまです。ASUS製ノートパソコンを正常に使用するには適切な対処法を実行する必要があります。状況を見誤り、適切でない対処法を実行してしまうと状況が悪化し、最悪2度と解決できなくなる可能性があります。

ASUS製ノートパソコンの電源が入らない・起動しない原因は、見た目や使用感から判断できるようなもの(起動ランプ・異音など)だけではないため、自己判断では原因を見誤ってしまうケースが多いです。そのため正確な原因を把握し起動させるには知見を持った業者の診断を受ける必要があります。

当社では相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。ぜひ気軽にご相談ください。


メールで相談する

ASUS製PCの電源が入らない・起動しない原因

このような問題は、内部のハードウェアやソフトウェア、電源周りに関係することが多いです。主な原因を以下に挙げます。

電源供給の問題

電源が入らない原因として最も基本的なのが、電源供給に関するトラブルです。電源コードがしっかり接続されていない、またはACアダプターが故障している可能性があります。また、コンセント側の問題(断線や電流不足)も考えられます。

バッテリーの故障

ノートPCの場合、バッテリーが寿命を迎えると電源が入らないことがあります。特に長期間バッテリーを使い続けている場合や、極端な充放電が繰り返されていた場合は注意が必要です。

BIOS設定の不具合

BIOS(またはUEFI)は、PCの起動を管理する重要なプログラムで、設定ミスやアップデート失敗、ハードウェアの不具合などが原因で起動しない場合があります。まずは接続や設定を確認し、CMOSリセットを試しましょう。解決しない場合は専門業者の初期診断を受け、安全かつ迅速に問題を特定することをおすすめします。

OSやソフトウェアの問題

WindowsやLinuxなどのOSが破損したり、重要なシステムファイルが欠けたりすると、PCが起動しなくなります。また、アップデートの失敗やウイルス感染も考えられます。

外部デバイスによる影響

USBデバイスや外部ドライブが原因で、PCの起動が妨げられる場合もあります。特に、起動時にBIOSが接続されたデバイスを認識できない場合、起動プロセスが止まることがあります。

ハードウェア障害

ASUS製ノートパソコンが電源は入るのに画面が真っ暗なまま起動しない場合、内部のハードウェアに物理的な損傷が生じている可能性があります。マザーボードやメモリ、CPU、GPUといった主要部品の故障だけでなく、HDDやSSDの不具合も原因として考えられます。

特にストレージの障害は、データの読み込みができずに起動が止まってしまうケースが多く、重度の故障ではHDDの開封作業が必要になるため、自力での復旧は非常に困難です。誤った対応によって症状を悪化させる恐れもあるため、慎重な対応が求められます。

当社では、ASUSを含む各種ノートパソコンの復旧実績が多数あり、故障状況に応じた最適な対応を行っています。初期診断とお見積りは無料で、24時間365日体制でご相談を受け付けています。起動しないトラブルに直面した場合は、早めのご相談をおすすめします。

 ASUS製PCが起動しないときに自力で復旧する方法

ASUS製PCが起動しない理由として、よくあるパターンが「充電切れ」や「ケーブルの劣化・断線」です。

対処法では、パソコンの知識がほぼ不要なものも多いですので、ぜひ試してみましょう。

電源ケーブル・バッテリーの確認

電源が入らない場合、最も基本的な原因として、電源ケーブルやACアダプターの接続不良や損傷が考えられます。これにより、パソコンに電力が供給されない可能性があります。

また、ノートパソコンの場合、バッテリーが正しく装着されていない、または充電されていないと電源が入らない原因となります。

バッテリーの状態確認(ノートPCの場合)
  1. バッテリーがしっかりと装着されているか確認します。
  2. パソコンを充電してみて、充電ランプが点灯しているか確認します。ランプが点灯しない場合は、ACアダプターの故障か、バッテリーそのものに問題があるかもしれません。
  3. 一度バッテリーを取り外し、再度正しく装着します。その後、充電ランプが点灯するかどうか確認します。

ハードディスクやSSDのチェック

ストレージデバイスの故障が原因で起動しない場合があります。ディスクエラーチェックを行い、必要に応じて修復を試みます。

ハードディスクやSSDのチェック手順
  1. BIOS画面でストレージデバイスが認識されているか確認します。
  2. 他のパソコンに接続して、正常に動作するか確認します。
  3. 製造元の診断ツール(例:SeagateのSeaTools、Western DigitalのData Lifeguard Diagnostic)でエラーチェックを行います。

セーフモードでの起動

セーフモードでの起動は、トラブルシューティングの基本です。システムを最小限の状態で起動することで、最近インストールしたソフトやドライバが問題を引き起こしていないか確認できます。

セーフモードでの起動手順
  1. パソコンの電源を入れてすぐに「F8」キー(または「Shift」+「F8」)を連打して、セーフモードオプションを表示します。
  2. 「セーフモード」を選択し、必要最小限のドライバとサービスで起動します。
  3. 問題が発生しているソフトやドライバをアンインストールします。
  4. 「システムの復元」を実行し、正常だった時点に戻します。

しかし、セーフモードでの起動に失敗する場合、システムファイルの深刻な破損やハードウェアの問題が疑われます。この状態では自力解決が難しく、データ損失のリスクが高まるため、早急に専門家やデータ復旧サービスに相談することをおすすめします。

スタートアップ修復の実行

Windowsのインストールメディアを使って起動し、「コンピューターを修復する」オプションからスタートアップ修復を実行します。これにより、起動時に必要なシステムファイルの修復が行われます。

スタートアップ修復の実行手順
  1. インストールメディアをUSBドライブまたはDVDにセットし、パソコンを起動します。
  2. 「コンピューターを修復する」を選択します。
  3. 「スタートアップ修復」を選択して、指示に従って修復を行います。

BIOS設定のリセット

BIOS設定が正しくない場合、起動に問題が発生することがあります。BIOS設定を初期状態にリセットすることで、設定ミスや誤動作を修正します。

BIOS設定のリセット手順
  1. パソコンの電源を入れ、「Delete」キーや「F2」キーを押してBIOS画面を開きます。
  2. 「Load Optimized Defaults」または「Restore Defaults」を選択して初期設定に戻します。
  3. 変更を保存して再起動します。

OSの再インストール

システム全体に問題がある場合は、クリーンインストールを行うことが有効です。データは消失するため、重要なデータが保存されている方は専門業者に相談しましょう。

OSの再インストール手順
  1. 重要なデータをバックアップします。
  2. インストールメディアを使用して、クリーンインストールを行います。
  3. プロダクトキーやライセンス情報を事前に確認します。

 

自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する


自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。

データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

デジタルデータリカバリーの強み

選ばれ続ける6つの理由デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者として14年連続国内売上No.1」の実績を誇る信頼できる業者です。

一部復旧を含む復旧件数の割合は91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇り、これまでに他社で復旧が難しいとされた機器についても、これまでに7,300件以上のご相談をいただいています。諦める前に、大切なデータを取り戻すチャンスをぜひデジタルデータリカバリーにお任せください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

 

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ