・Windows 10が何度も勝手に再起動を繰り返す
・正常に起動できず、デスクトップ画面までたどり着けない
・再起動中にフリーズしたまま、進まなくなる
こうしたトラブルが発生すると、単なる設定ミスや一時的な不具合に思えるかもしれません。
しかし実際には、ドライバやシステムファイルの破損、さらにはHDDやSSDの劣化・故障など、深刻な問題が隠れている可能性もあります。
原因によっては、誤った操作でデータを失ってしまったり、状況をさらに悪化させてしまうこともあるため、慎重な対応が必要です。
本記事では、Windows 10で再起動を繰り返すときに考えられる主な原因と、それぞれに適した対処法をわかりやすく解説します。もし大切なデータが残っている場合は、自己判断を避け、24時間365日対応の無料診断をご利用ください。
目次
Windows 10が再起動を繰り返すときの主な症状
Windows 10が再起動を繰り返すときの主な症状は次の通りです。
- ログイン画面やデスクトップにたどり着く前に、自動的に再起動がかかる
- 「問題が発生したため、PCを再起動します」と表示され、ループに入る
- 再起動のたびにWindows Updateが始まるが、途中で止まって再起動する
- 一時的に起動しても、数分後に突然再起動が始まる
- セーフモードでも正常に起動せず、再起動を繰り返す
同じ症状でも、原因はさまざまです。PCを正常に使用するには適切な対処法を実行する必要があります。状況を見誤り、適切でない対処法を実行してしまうと状況が悪化し、最悪2度と解決できなくなる可能性があります。
Windows 10が再起動を繰り返す原因は、見た目や使用感から判断できるようなもの(起動ランプ・異音など)だけではないため、自己判断では原因を見誤ってしまうケースが多いです。そのため正確な原因を把握し起動させるには知見を持った業者の診断を受ける必要があります。
当社では相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。ぜひ気軽にご相談ください。
Windows 10が再起動を繰り返す原因
Windows 10が再起動を繰り返したり、勝手に再起動が起こる原因としては、以下のような要因が考えられます。それぞれの症状や状況に応じて原因を突き止めることが、適切な対策を講じる第一歩です。
周辺機器に問題がある
周辺機器の不具合や接続不良は、再起動を引き起こす一般的な原因の一つです。具体的には以下の状況が挙げられます:
- マウスやキーボード、プリンターなどが故障している。
- USBデバイスが適切に認識されていない。
- デバイスドライバーが古くなっていたり、互換性のないものがインストールされている。
これにより、Windowsは正常な動作を妨げられ、再起動を繰り返す可能性があります。
熱暴走が発生している
パソコン内部の温度が異常に上昇すると、ハードウェアの保護機能により再起動やシャットダウンが発生します。以下のような状況が原因となることが多いです:
- CPUファンやケースファンが正常に動作していない。
- 放熱の妨げとなるホコリがヒートシンクや冷却ファンに溜まっている。
- 高負荷の作業(動画編集やゲームプレイなど)を長時間行っている。
これらが原因で内部温度が上昇し、システムが意図的に再起動を行う場合があります。
CPUやメモリが破損している
パソコンの主要部品であるCPUやメモリが破損している場合も、再起動の原因になります。具体的には:
- メモリが正しくスロットに装着されていない。
- 長期間使用されたことでメモリモジュールやCPUに物理的な劣化が発生している。
- オーバークロック設定が誤っていることで動作が不安定になっている。
こうした問題が原因で、Windowsがエラーを検出して再起動を繰り返します。
自動更新の影響
Windows 10の自動更新が原因で、再起動が繰り返されることがあります。以下のような状況が関与している可能性があります:
- アップデートが正常にインストールされていない。
- 自動更新後の設定変更が適切に行われていない。
- 更新プログラムが特定のアプリやドライバーと競合している。
特に、大規模なアップデート(例:Windows 10からWindows 11への移行)が不完全だと、システムの安定性が損なわれます。
ウイルスに感染している
ウイルスやマルウェアの感染によっても、再起動が引き起こされることがあります。不正なプログラムが以下のような影響を及ぼす場合があります:
- システムファイルが削除または改ざんされる。
- リソースが不正に消費され、動作が不安定になる。
- 起動プロセスを妨害するコードが実行される。
これらはセキュリティ対策が十分でないシステムで特に発生しやすいです。
HDDが故障している
HDDに物理的な損傷や経年劣化があると、システムに必要なファイルの読み込みが正常に行えず、Windowsが安定して起動できなくなることがあります。その結果、再起動を繰り返すといった症状が発生します。
たとえば、起動に時間がかかる、HDDからカチカチという音がする、作業中にフリーズすることが増えた――そんな違和感を覚えたことはないでしょうか。こうした症状は、HDD内部で障害が進行しているサインかもしれません。この状態で無理に電源を入れ直したり、修復操作を繰り返すと、保存されているデータが完全に読み取れなくなるリスクが高まります。
特に、まだHDD内に大切なファイルが残っている場合は、個人での復旧を試みる前に、まずは専門業者に相談することをおすすめします。デジタルデータリカバリーでは、24時間365日体制で無料の初期診断とお見積りを行っており、専任のアドバイザーがご相談を受け付けています。
【要注意】メーカーや修理業者に依頼することのリスク

「Windows 10で再起動を繰り返す」――そんなトラブルに直面したとき、多くの方がまずメーカーや修理業者への依頼を考えるかもしれません。
確かにハードウェアの点検やOSの再インストールによって、一時的に症状が改善されることはあります。しかしその過程でHDDやSSDが初期化されたり交換されたりすると、保存されていた大切なデータがすべて失われてしまうおそれがあります。
失いたくないデータを守りたい場合は、メーカーや修理業者ではなくデータ復旧の専門業者に相談するのが確実です。デジタルデータリカバリーではデータを保ったまま、故障した機器に対応できます。以下の3つの点で多くの方に選ばれています。
- 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
- 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有
大切なデータを守るには、メーカーや修理業者ではなく当社にご相談ください。
Windows 10で再起動を繰り返す場合の対処法
Windows 10で再起動に関するトラブルが発生している場合、以下の対処法を実行してください。
熱暴走を解消する
パソコンの使用を長時間続けたり、負担が大きい操作を続けると熱暴走が発生し、再起動を繰り返す不具合が発生します。以下の作業を行い、熱暴走を解消するようにしましょう。
- 一度電源を切り、長時間の使用を避ける
- 負荷の原因を特定し終了する
- 吸気口や排気口、ファン周辺のホコリやゴミを清掃する
- パソコンの動作しやすい室温に設定(10℃~35℃)
デスクトップパソコンの場合は、カバーを開けてほこりを除去するようにしましょう。パソコンを壁から離し、通気性をよくすることも有効です。
高速スタートアップを無効化する
高速スタートアップが有効になっていることが原因で、再起動後のUSB機器が認識しないことがあります。この場合は、設定から無効化にすることで状態が改善する可能性があります。
- スタートボタンから「設定」をクリック
- 「システム」をクリック
- 「電源とスリープ」をクリック
- 関連設定の「電源の追加設定」を選択
- 「電源ボタンの動作を選択する」をクリック
- 「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外す
自動再起動を停止する
Windows 10が再起動を繰り返す場合は、まずこの方法を試してください。自動再起動を停止するこで、問題が解決する場合があります。
- 再起動が繰り返す場合、Windowsロゴが表示されるまでF8を連打
- ブートメニューが現れたら、セーフモードを選択
- セーフモードに入ったら、WindowsキーとRキーを同時に押す
- 「sysdm.cpl」を入力し「OK」をクリック
- システムのプロパティ画面で「詳細設定」タブに移動
- 「起動と回復」欄の「設定」をクリック
- 「自動的に再起動する」という項目のチェックを外す
不要なレジストリを削除する
パソコンやCPUに大きな負荷がかかっている場合は、不要なレジストリを削除し、パソコンの処理にかかる負担を軽くしましょう。
この作業は必ずレジストリのバックアップを取ってから行いましょう。必要なレジストリを削除してしまうと、パソコンが正常に動作しなくなるため注意してください。
- 「Windowsキー」と「R」を押す、または「Windowsキー」右クリック→「ファイル名を指定して実行」をクリック
- 名前の欄に「regedit」と入力し「OK」をクリック
- 「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」で「はい」をクリック
- HKEY_LOCAL_MACHINE→SOFTWARE→Microsoft→WindowsNT→CurrentVersion→ProfileListのフォルダに移動する(※操作するフォルダのバックアップを取っておく)
- 「ProfileList ID」を確認し、不要なProfileImagePathを含むProfileList IDを削除
- パソコンを再起動し、起動確認
システムの復元を行う
システムの復元を行い、不具合が起きる前の状態へシステムを戻すことで、問題が改善する可能性があります。
- 「スタート」ボタンを選択
- タスク バーの「スタート」ボタンの横にある検索ボックスに「コントロール パネル」と入力し選択
- 「回復」の「コントロール パネル」を検索
- 「回復」を選択し「次へ」開く
- 問題のあるアプリ、ドライバー、または更新プログラムに関連する復元ポイントを選択
- 「次へ」「完了」を選択
しかし、事前に「復元ポイント」を作成していない場合は、システムの復元を実行できません。また、システムの復元を行うと、復元ポイント作成移行に作業したデータは失われるため大事なデータがある場合は専門業者に相談することをおすすめします。

セーフモードで起動する
セーフモードは、必要最低限のソフトウェアでパソコンを起動できる機能です。パソコンが頻繁に再起動する場合、特定のソフトが影響を及ぼしていることが考えられます。セーフモードで原因となるソフトを特定し、アンインストールを行うことができます。
- 「Rキー」と「Windowsキー」を同時に押す
- 「ファイル名を指定して実行」の名前欄に「cmd」と入力
- 「OK」をクリック
- 画面が表示されたら「bcdedit /deletevalue safeboot」と入力し、「Enterキー」を押す
上記はコマンドプロンプトでの起動方法ですが、他の起動方法も存在します。
ドライバーの問題を修復する
古いまたは破損したドライバー、とくにグラフィックドライバーの不具合が、Windows 10の再起動を引き起こす原因になることがあります。専用のツールでドライバーを更新・修復することで改善する場合があります。
- セーフモードまたは通常モードでWindowsを起動する。
- ドライバーユーティリティ(例:Driver BoosterやDriver Easyなど)をインストールして起動。
- 「スキャン」ボタンをクリックして、ドライバーの状態をチェック。
- 「修復」や「更新」のボタンをクリックして、問題のあるドライバーを修正または最新化。
- 再起動し、再起動ループが改善されたかを確認。
しかし、HDDやパソコン本体が故障していた場合は、ツールを使用するだけで状態が悪化します。重要なデータが保存されている場合は専門業者に相談することをおすすめします。
スタートアップ修復を実行する
Windows 10が再起動し続け、パソコンが正常に動作しない場合はUSBまたはDVDから起動するようにしましょう。事前にインターネットに接続されているパソコンで「Windows 10インストールメディア」を作成した後、下記の作業手順に進んでください。
- パソコンの電源をオンにした後、メーカーのロゴが表示されている短い間に「F2」「F1」「F10」「del」いずれかのキーを何度か押してBIOSを起動させる
- Windowsインストールメディアから起動するように設定
- Windowsセットアップ画面が表示されたら「言語」「時刻と通貨の形式」「キーボードまたは入力方式」を選択
- 「次へ」をクリックし「コンピューターを修復する」を選択
- 「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「スタートアップ修復」をクリック
- ターゲットOSを選択しWindowsは診断を開始
- 問題が検出されたら、スタートアップ修復は自動的に修復
スタートアップ修復が問題を修復できない場合は、以下の手順を実行してください。
- 「詳細オプション」からコマンドプロンプトを実行
- 「Bootrec /RebuildBcd」と入力して「Enter」をクリック
- コマンドプロンプトを終了してPCを再起動
ただし、操作を誤るとシステムがさらに不安定になったり、データが消失するリスクがあるため注意が必要です。
特にHDDやSSDに障害がある場合、この作業で状況が悪化することもあります。操作に不安がある方やデータを失いたくない場合は、無理に進めず、早めに専門業者に相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーでは、他社で「復旧不可能」とされた機器でも、7,300件以上のご相談(※1)を受け、多くのデータを復旧してきました。復旧は試行を重ねるほど難易度が上がるため、初めから高い技術と設備を持つ当社にご相談いただくことが大切です。一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※2)の高い実績を誇り、初期診断・お見積りは無料、24時間365日対応していますので、お気軽にお問い合わせください。
※1:算出期間:2016年6月1日~
※2:内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者として14年連続国内売上No.1」の実績を誇る信頼できる業者です。
一部復旧を含む復旧件数の割合は91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇り、これまでに他社で復旧が難しいとされた機器についても、これまでに7,300件以上のご相談をいただいています。諦める前に、大切なデータを取り戻すチャンスをぜひデジタルデータリカバリーにお任せください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。