Windows 7でUSBが認識されない場合、接続不良やドライバーの不具合、ポートの故障など、さまざまな原因が考えられます。特に、大切なデータが入っているUSBデバイスが認識されない場合、データ消失のリスクがあるため、迅速かつ正確な対応が求められます。
本記事では、考えられる原因と具体的な対処法をわかりやすく解説します。
Windows 7でUSBデバイスが認識されない原因
USBデバイスがWindows 7で認識されない問題は、以下の原因が考えられます。
Windows 7でUSBデバイスが認識されない原因
物理的な接続の問題
USBデバイスが認識されない理由の一つに、物理的な接続不良が挙げられます。デバイスがしっかりとUSBポートに差し込まれていない、もしくはポート自体に汚れや埃が溜まっている場合、接続が不安定になり、デバイスが認識されなくなります。
ドライバーの不具合
ドライバーが適切にインストールされていない、またはドライバー自体に問題がある場合、USBデバイスが正常に動作しないことがあります。特に、Windows 7では新しいUSBデバイスに対応するためのドライバーがインストールされていない場合が多いです。
USBポートの故障
頻繁な使用や経年劣化により、USBポートが物理的に故障している可能性があります。こうした場合、別のポートに接続してみるか、ポート自体を修理・交換する必要があります。
デバイスとの互換性の問題
新しいUSBデバイスが古いWindows 7と互換性がない場合、認識されないことがあります。特に、USB 3.0デバイスを使用する際には、Windows 7の標準的なサポートがUSB 2.0までしかないため、認識しないことがあります。
システムエラー
Windows 7自体のシステムエラーや設定の不具合により、USBデバイスが認識されなくなることがあります。このような場合、システムの復元やトラブルシューティング機能を活用することで解決できることがあります。
USBデバイスの物理的故障
USBメモリの物理的な故障とは、デバイスのハードウェア部分に問題が生じ、正常に機能しなくなる状態を指します。主な原因や症状は以下の通りです。
- コネクタの破損:USBメモリの端子部分が曲がったり折れたりして、コンピュータに接続できなくなることがあります。
- 基板の損傷:内部の基板が衝撃や圧力で破損し、データの読み取りや書き込みが不可能になる場合があります。
- チップの故障:メモリチップやコントローラチップが故障し、データにアクセスできなくなることがあります。
- 液体の浸入:USBメモリが水などの液体に濡れて、内部の電子部品がショートしてしまうことがあります。
- 過熱:過度な使用や環境要因によってデバイスが過熱し、内部の部品にダメージを与えることがあります。
このような物理的な故障は、ソフトウェア的な修復方法では解決できないため、専門のデータ復旧業者に相談することが推奨されます。
デジタルデータリカバリーでは、物理的障害や重度の論理障害にも対応し、正確な初期診断で故障原因を特定します。41万件以上の相談実績(2011年1月1日〜)に基づいた豊富な知識で迅速な対応が可能です。
無料の初期診断も提供しており、365日24時間対応の電話受付で対応方法を無料でご案内いたします。お気軽にご相談ください。
USBデバイスが認識されないときの対処法
USBデバイスが認識されないときの対処法は次の通りです。
接続の確認
まずはUSBデバイスの接続を確認しましょう。
デバイスがしっかりとUSBポートに差し込まれていない場合、認識されません。また、ポートやケーブルの状態もチェックが必要です。
接続の確認手順
- USBデバイスがしっかり差し込まれているか確認します。緩んでいる場合は、押し込み直してください。
- 別のUSBポートに差し替えてみます。特に、他のポートが動作している場合、そのポートを使用してみましょう。
- USBハブを使用している場合、直接PCのUSBポートに接続します。ハブが原因で動作しないことがあります。
- ポートに埃が溜まっている場合、エアダスターを使用して清掃してください。
ドライバーの確認・更新
ドライバーが古かったり、正しくインストールされていない場合は、USBデバイスが認識されません。ここではドライバーの確認と更新方法を解説します。
ドライバーの確認・更新手順
- 「スタート」メニューを開き、「デバイスマネージャー」を検索し、開きます。
- 「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」を展開し、認識されていないデバイスに黄色の警告アイコンが付いていないか確認します。
- 警告アイコンがある場合、そのデバイスを右クリックし、「ドライバーソフトウェアの更新」を選択します。
- 「インターネットから自動的に最新のドライバーソフトウェアを検索」を選択し、ドライバーを更新します。
- ドライバーの更新が終わったら、PCを再起動し、USBデバイスが認識されるか確認します。
USBポートの確認
USBポート自体が故障している可能性がある場合、以下の手順で確認してください。
USBポートの確認手順
- USBポートに接続されているデバイスをすべて取り外し、他のポートに接続して動作確認を行います。
- USBポートに物理的な破損や汚れがないか確認します。壊れている場合、修理を検討してください。
- 複数のポートでデバイスが動作しない場合、ポートが故障している可能性が高いです。この場合、修理またはUSB拡張カードを検討します。
互換性の確認
古いWindows 7では、新しいUSBデバイスと互換性がないことがあります。以下の手順で確認してください。
互換性の確認手順
- USBデバイスのマニュアルやメーカーのWebサイトで、Windows 7に対応しているか確認します。
- 対応していない場合、Windows 7用のドライバーやファームウェアの更新がないか、メーカーサイトから確認し、ダウンロードします。
- 互換性が確認できない場合、別のOSやPCで試してみることをおすすめします。
システムの復元
システムエラーや設定の問題でUSBデバイスが認識されなくなった場合、システムの復元を試みましょう。
システムの復元手順
- 「スタート」メニューから「システムの復元」を検索し、クリックします。
- システム復元のウィザードに従い、過去の復元ポイントを選択します。
- 「次へ」をクリックし、復元を開始します。
- 復元が完了したら、PCを再起動し、USBデバイスが認識されるか確認します。
確実にデータ復旧を行う場合は「データ復旧専門業者」に依頼する
デバイスが物理的に損傷している場合や、ソフトでの復元が難しい場合、専門業者に依頼することが最善です。早めに業者に相談することで、データ復旧率を高めることができます。
技術力のあるデータ復旧業者に依頼することには下記のようなメリットがあります。
- データ消失リスクを最小限に抑え、安全にデータを復旧してもらえる。
- 高度な技術を使って、パスワードが解除できない場合でもデータを取り出してくれる。
- 物理障害が発生しているUSBメモリでも対応可能。
ただし、データ復旧に関する相談は、信頼できる業者に依頼し、初期診断や見積もりを無料で提供している業者を選ぶことをおすすめします。
デジタルデータリカバリーでは、物理障害や重度の論理障害に対応し、正確な初期診断で故障原因を特定します。41万件以上の相談経験(算出期間:2011年1月1日~)に基づき、豊富な知識を活かして即座に対応可能です。
機器別エンジニアによる無料の初期診断も提供していますので、ぜひお気軽にご相談ください。365日24時間対応の電話受付で、対応方法を無料でご案内いたします。
官公庁、国立大学法人、上場企業
多くのお客様にご利用いただきました
※ 掲載の許可を得た法人様の一部を紹介させていただいております。
よくある質問
復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>
復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>
営業時間を教えてください
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
メールでのお問い合わせはこちら>
他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。