データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

USB,SD

USBメモリが壊れたらどうする?修理とデータ復元の手順を解説

突然、USBメモリが認識されなくなった──そんな事態に直面すると、「中のデータは大丈夫だろうか」と不安に駆られる方が多いはずです。大切な書類や写真が入っている場合、冷静に状況を見極めることが非常に重要です。

  • パソコンに接続してもドライブが表示されない
  • 「フォーマットが必要です」と表示される
  • 一部のファイルが破損し、開けない

こういったトラブルは、パソコンの「機械的な故障」や「データの不具合」が原因で起こります。原因を知らずに操作を続けると、状態が悪化してデータが完全に消える恐れがあるため、注意が必要です。

この記事では、USBメモリが認識されない主な原因と、状況別の対処法を専門業者の視点から解説します。正しい知識が、データを守る第一歩です。

ご自身での判断が難しいと感じたら、24時間365日対応の無料診断をご利用ください。安全かつ最適な復旧方法をご案内します。

USBメモリの故障原因


USBメモリが正常に機能しない場合、その原因はさまざまです。下記に主要な原因をリストアップしました。

接触不良やポートの問題

USBメモリが他のデバイスに認識されない場合、USBポートの接触不良が原因かもしれません。別のポートやデバイスで試してみることが対処の第一歩です。

ドライバーの不具合

パソコンがUSBメモリを認識しない場合、ドライバーの問題が考えられます。ドライバーを更新することで問題が解決する場合があります。

ファイルシステムの破損

USBメモリがファイルシステムのエラーで機能しない場合、ディスクチェックを行うことで修復できることがあります。

ウイルス感染

USBメモリがウイルスに感染している場合、アクセスできなくなったり、データが消えてしまうことがあります。この場合、ウイルススキャンを行い、感染を除去することが重要です。

物理的な損傷・経年劣化

USBメモリは持ち運びに便利ですが、落下や踏みつけなどの衝撃に弱い機器です。「カバンの中で曲がっていた」「机から落とした」といった心当たりがある方も多いでしょう。

こうした衝撃や水濡れ、長年の使用による劣化で、内部の基板やコネクタが壊れると、パソコンがまったく反応しなくなることがあります。特に安価な製品では、数年で突然使えなくなることも珍しくありません。

このような状態で無理に通電や操作を続けると、復旧が難しくなるリスクがあります。大切なデータが入っている場合は、自分での修理は避け、早めに専門のデータ復旧業者に相談するのが確実です。

デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。ぜひお気軽にお問い合わせください。


メールで相談する

【要注意】メーカーや修理業者に依頼することのリスク

「USBメモリのデータが見れなくなった、、」――そんなトラブルに直面したとき、多くの方がまずメーカーや修理業者への依頼を考えるかもしれません。

USBメモリが突然使えなくなった際に、自力で何度も抜き差ししたり復旧ソフトを使うのは注意が必要です。間違った対応をすると、本来なら復旧できたデータまで完全に失われてしまうことがあります。大切なデータを守るためにも、専門業者への相談を検討することが重要です。

失いたくないデータを守りたい場合は、メーカーや修理業者ではなくデータ復旧の専門業者に相談するのが確実です。デジタルデータリカバリーではデータを保ったまま、故障した機器に対応できます。以下の3つの点で多くの方に選ばれています。

  • 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
  • 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
  • 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有

大切なデータを守るには、メーカーや修理業者ではなく当社にご相談ください。

メールで相談する

 

USBメモリの修理・データ復旧方法

USBメモリが正常に機能しない場合、いくつかの対処法を試すことができます。以下に具体的な手順を紹介します。

パソコンを再起動してみる

USB機器が認識されない原因がシステムの一時的な不具合である場合、再起動することで正常に戻ることがあります。

パソコン再起動の手順
  1. すべてのUSB機器を取り外します。
  2. パソコンを通常通りシャットダウンします。
  3. 30秒ほど待ってから再起動します。
  4. USBメモリや機器をひとつずつ接続して確認します。

USB端子の清掃と動作確認

USBメモリやポートにホコリや汚れがあると、接触不良で認識されないことがあります。USBメモリを取り外し、無水エタノールを含ませた綿棒などで端子を軽く拭き、しっかり乾燥させましょう。PC側のポートも軽くブローして清掃します。

清掃後も反応がない場合は、別のUSBポートや他のパソコンで動作を確認し、機器側とポート側のどちらに問題があるかを切り分けましょう。

ドライバーの不具合を解消する

パソコンがUSBメモリを認識しない場合、ドライバーに不具合がある可能性があります。デバイスマネージャーからUSB関連ドライバーを再インストールまたは更新することで、認識されるようになることがあります。

ドライバー更新・再インストール手順
  1. Windowsのスタートメニューで「デバイスマネージャー」と検索し、開きます。
  2. 「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」を展開します。
  3. 「USB大容量記憶装置」や該当するデバイスを右クリックします。
  4. 「デバイスのアンインストール」を選択し、確認して削除します。
  5. USBメモリを抜き差しして、再度接続すると自動的にドライバーが再インストールされます。
  6. または、右クリック→「ドライバーの更新」から「ドライバーソフトウェアの最新版を自動検索」でも可能です。

ファイルシステムの破損を修復する

USBメモリが認識されても中身が表示されない場合や、「フォーマットする必要があります」と表示される場合は、ファイルシステムの破損が原因であることが多いです。Windowsのディスクチェック機能を使って修復を試みましょう。

ファイルシステム修復の手順(CHKDSK)
  1. USBメモリを接続し、ドライブ文字(例:E:)を確認します。
  2. スタートメニューを右クリックし、「Windowsターミナル(管理者)」または「コマンドプロンプト(管理者)」を開きます。
  3. 以下のコマンドを入力し、Enterを押します。
    chkdsk E: /f(E:はUSBメモリのドライブ文字に置き換えてください)
  4. スキャンと修復が開始され、完了後にファイルにアクセスできるようになる可能性があります。

ウイルス感染を除去する

USBメモリがウイルスに感染していると、アクセスできなかったり、ファイルが消えてしまうことがあります。信頼性のあるウイルス対策ソフトを用いてスキャンし、感染を取り除きましょう。

ウイルススキャン・除去手順
  1. ウイルス対策ソフトを最新の状態に更新します。
  2. USBメモリをパソコンに接続します。
  3. 該当ドライブを右クリックし、「スキャン」または「ウイルスチェック」を選びます。
  4. 検出された脅威を削除または隔離処理します。
  5. 処理完了後、USBメモリを開いてアクセスできるか確認します。

データ復旧ソフトの使用

USBメモリが認識はされるが中のファイルが見えない場合は、データ復旧ソフトの活用が有効です。ソフトでデータを修復できることもありますが、間違った操作でデータをさらに失うリスクがあります。大事なデータがあるなら、迷わず専門業者に相談するのが賢明です。

データ復旧ソフト使用手順
  1. 信頼できる復旧ソフトをインストールします。
  2. USBメモリを接続し、スキャンを実行します。
  3. 検出されたファイルの中から必要なものを復元します。
  4. 復元データは別の場所に保存し、USBメモリの状態は今後も注意が必要です。

専門業者に依頼する

対処法を試しても問題が解消しない場合や、ストレージの不具合が疑われる場合は、無理に操作を続けるのは避けるべきです。内部の障害やデータ破損が進行すると、復旧の難易度が大きく上がってしまいます。そのため、早めに専門のデータ復旧業者へ相談することが重要です。

デジタルデータリカバリーは、これまでに46万件以上の相談実績(※1)を持ち、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※2)という高い成果を上げています。初期診断とお見積りは無料で、24時間365日対応していますので、不安を感じた時点でお気軽にご相談いただけます。

※1 期間:2011年1月以降
※2 内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績

確実にデータ復旧を行う場合、データ復旧業者へ相談する

自力で対応できなかった」あるいは「ハードウェアの物理的な故障」「データが消失するリスク」がある場合、自力での対処は困難です。特に大切なデータがある場合には、無理に操作を続けるのではなく、早急にデータ復旧業者に相談することをおすすめします。

データ復旧業者に相談するべきケース
  • デバイス自体が物理的に破損している
  • PCの内部に異常が発生している
  • 重要なデータがあり、データ消失リスクを避けたい
  • 他の対処法で解決しない

データ復旧業者では、ハードウェアの物理的な故障や深刻なソフトウェアの問題に対しても、高度な技術でデータを取り出すことが可能です。復旧実績のある業者に依頼することで、安全にデータを取り戻すことができます。

弊社では安心してサービスを利用できるよう初期診断を無料で提供するなど、サポート体制を整えており、電話受付も365日24時間対応しているため、いつでも困ったときにご連絡いただけます。データトラブルにお悩みの際は、ぜひお気軽にご相談ください。

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

 関連記事
驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ