SDカードをWindows10でフォーマットしようとした際に、
- 「フォーマットできません」というエラーが出て処理が止まった
- 「アクセスが拒否されました」と表示されて操作できない
- デバイスが認識されるのに、フォーマットが完了しない
こうしたエラーに直面したとき、「SDカードが壊れたのでは…?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。そのまま操作を続けてしまうと、大切なデータが完全に消えてしまったり、フォーマット不可能な状態に陥るリスクもあるため注意が必要です。
本記事では、「SDカードがフォーマットできない」状態になる主な原因を整理し、それぞれの原因に合わせた安全かつ効果的な対処法を、初心者の方にもわかりやすく解説しています。もし該当する症状が改善されずお困りの場合は、私たちが24時間365日、無料で初期診断を行っています。無理な操作をする前に、まずはご相談ください。
目次
SDカードがフォーマットできない原因
SDカードをWindows10でフォーマットできない場合、単なる設定の問題だけでなく、カード自体やPCとの相性、内部データの破損などが関係していることもあります。
書き込み禁止スイッチのロック
SDカードやアダプタの側面にあるLOCKスイッチが「ロック」位置になっていると、Windows10ではフォーマット操作がブロックされます。
この状態ではどのソフトウェアを使っても書き込みが制限されるため、まずはLOCKスイッチの解除を確認してください。解除後もエラーが続く場合は、別の原因が考えられます。
ファイルシステムの破損
「フォーマットしてください」と表示される場合、SDカード内部の管理情報が破損している可能性があります。このような障害は「論理障害」と呼ばれ、SDカードの誤った取り扱いや突然の電源断によって発生することがあります。
このメッセージが表示されたまま操作を続けると、本来復旧可能だったデータが上書きされ、完全に失われる恐れがあります。放置するとデータ消失やカード使用不可など深刻な状況に発展する恐れがあります。初期診断とお見積りは無料で、24時間365日対応しています。大切なデータを守るためにも、不安を感じたらお早めにご相談ください。
フォーマット形式の不一致
カメラやスマートフォンで使用されたSDカードは、独自のファイルシステム(FAT32、exFAT、NTFSなど)でフォーマットされていることがあり、Windowsで対応できないことがあります。
Windowsで正しく認識されない場合、別形式への再フォーマットが必要になります。
SDカードの容量制限・不良セクタ
古いPCやOSでは、大容量のSDXCカード(64GB以上)を正しく認識できないことがあります。また、SDカードに不良セクタがある場合もフォーマットエラーの原因となります。
このような場合は、専用ツールによる物理的なチェックが必要です。
セキュリティソフトやウイルスの影響
SDカードがウイルスに感染していたり、セキュリティソフトが書き込み動作をブロックしていると、フォーマットができなくなる場合があります。一時的にセキュリティソフトを無効化して確認し、それでも解決しない場合は、他の要因を疑いましょう。
カードリーダーやSDカード自体の故障
PCやカードリーダーとの接続不良、またはSDカード自体の物理障害が原因で、フォーマットができないケースがあります。
別のPCやカードリーダーに差し替えて認識されるかを試すことで、問題の原因を切り分けることが可能です。どの端末でも認識されない場合は、SDカードに物理的な損傷が生じている可能性が高まります。状態がさらに悪化する前に、大切なデータのバックアップを優先し、必要に応じて専門業者への相談を検討することが重要です。
【要注意】メーカーや修理業者に依頼することのリスク

「フォーマットできません」というエラーが出て処理が止まった――そんなトラブルに直面したとき、多くの方がまずメーカーや修理業者への依頼を考えるかもしれません。
確かに本体の修理や部品交換は可能ですが、HDDやSSDなどの記憶媒体の初期化・交換によって、データは全て消えてしまいます。
失いたくないデータを守りたい場合は、メーカーや修理業者ではなくデータ復旧の専門業者に相談するのが確実です。デジタルデータリカバリーではデータを保ったまま、故障した機器に対応できます。以下の3つの点で多くの方に選ばれています。
- 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
- 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有
大切なデータを守るには、メーカーや修理業者ではなく当社にご相談ください。
SDカードがフォーマットできない時の対処法
SDカードがWindows10でフォーマットできない場合でも、適切な手順を踏めば多くのケースで解決が可能です。ここでは、問題別に実行すべき操作手順を詳しく解説します。
LOCKスイッチを解除する
SDカードまたはアダプタ側面の物理スイッチが「LOCK」になっていると、すべての書き込みが制限されます。これを解除することで、フォーマット可能になる場合があります。
- SDカードまたはアダプタを取り外します。
- 側面にあるスライドスイッチを「UNLOCK」側へ動かします。
- PCに再接続してフォーマット操作を試みます。
カードリーダーやPCを変更する
使用しているリーダーやUSBポートが原因でフォーマットできないケースもあるため、機器を変えて試すことが重要です。
- SDカードを取り外します。
- 別のカードリーダー、または別のPCに接続します。
- 新しい環境でフォーマット可能か確認します。
ディスクの管理からフォーマットを試す
エクスプローラーでフォーマットできない場合でも、Windows標準機能「ディスクの管理」から実行できることがあります。
- 「スタート」ボタンを右クリックし、「ディスクの管理」を選択します。
- SDカードのボリュームを右クリックし、「フォーマット」を選択します。
- ファイルシステムを選択して「OK」で実行します。
ファイルシステムを変更して再フォーマット
SDカードの使用目的に応じて、FAT32・exFAT・NTFSなど適切なファイルシステム形式を選び直すことで、エラー回避が可能です。
- SDカードをエクスプローラーで右クリックし「フォーマット」を選択します。
- ファイルシステムからFAT32、exFAT、NTFSいずれかを選択します。
- 「クイックフォーマット」にチェックを入れ、「開始」をクリックします。
エラー修復ツールでチェック
SDカードに論理的なエラーがある場合、Windows標準のエラーチェック機能を使って修復できることがあります。
- SDカードを右クリックし、「プロパティ」を開きます。
- 「ツール」タブ内の「エラーチェック」で「チェック」をクリックします。
- 問題が検出された場合、修復を実行します。
無料パーティション管理ツールを活用
AOMEIやEaseUSなどのパーティション管理ソフトを使えば、より詳細な操作でフォーマットを試みることができます。
- 公式サイトからツールをダウンロードし、PCにインストールします。
- ソフトを起動し、SDカードを選択します。
- 「パーティションの削除」→「新しいパーティション作成」→「フォーマット」の順に操作します。
もしSDカードが破損していたり、フォーマットしても使えない、あるいはデータを誤って消してしまった場合でも、復旧できる可能性は十分あります。無理な操作を避け、専門の業者にご相談ください。
当社では、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇ります。また、これまでに46万件以上の相談実績(期間:2011年1月以降)があり、官公庁や法人「1万社以上」との取引経験も有するデータ復旧専門業者です。診断・お見積りは無料。「24時間365日対応」で、緊急時も安心してご相談いただけます。
データを守るために、今すぐ初期診断をご依頼ください。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。
データ復旧の技術力として、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇っています。
他社で「復旧不可能」と判断された機器を、当社が復旧に成功した事例は数えきれません。実際に、他社対応後のご相談だけでも7,300件を超えています。これこそが“データ復旧の最後の砦”と呼ばれる理由です。どんな状態でも、諦める前にまずはご相談ください。最善を尽くしてデータを取り戻します。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。