レノボのタブレットを利用していると、USB接続がうまく認識されず困ってしまうことがあります。次のような症状に心当たりはありませんか?
- パソコンに接続してもタブレットが認識されない
- ファイル転送を試みてもエラーが表示される
- 充電はできるのにデータ通信ができない
このようなUSB認識不良は、ドライバーの不具合・設定の誤り・ハードウェア障害などが原因で発生することがあり、放置すると大切なデータが読み取れなくなったり、最悪の場合は完全に失われるリスクがあります。
本記事では、レノボのタブレットでUSB接続が正常に動作しないときに考えられる主な原因と、順番に試すべき具体的な対処法を詳しく解説します。安全にデータを守りながら問題を解決するためのポイントも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
もし重要なデータが関わっていて自力での対応に不安がある場合は、24時間365日対応・無料初期診断をご利用いただけます。誤った操作で復旧率を下げてしまう前に、まずは専門家にご相談ください。
目次
USB認識不良の原因
まずは、レノボ タブレットがUSBを認識しない主な原因について解説します。これらの原因を理解することで、問題の所在を特定し、スムーズな対策が可能になります。
USBケーブルの不具合
使用しているUSBケーブルが原因で、データ転送ができないことがあります。単なる充電用ケーブルではなく、データ転送対応のケーブルが必要です。また、ケーブル自体が断線していることも考えられます。
USBポートの設定ミス
接続時に「メディアデバイス(MTP)」が無効になっていると、PCがタブレットを認識できません。接続設定を確認しましょう。
ドライバーが古いまたは不正
PCのUSBドライバーが古いか、正常にインストールされていない場合、タブレットが認識されません。
OSやアプリケーションのバージョン不備
タブレットやPCのOSが古いと、USB認識に不具合が生じることがあります。特にMTP機能は、OSバージョンに依存することが多いです。
他のデバイスとの干渉
USBハブやBluetoothデバイスが原因で、接続の干渉が発生することもあります。一度、他の接続を全て外してから再試行することが有効です。
ハードウェア障害
USB機器がパソコンで認識されない原因のひとつに、ハードウェア障害があります。USBメモリや外付けHDD、SSDなどの記録メディアは内部に精密な部品を備えており、経年劣化や静電気、落下や衝撃、熱などの影響を受けやすい構造になっています。
たとえば、長期間使い続けているうちに内部の基板やメモリチップが損傷したり、端子部分の摩耗や接触不良によってパソコンが正しく認識できなくなったりすることがあります。また、外付けHDDではモーターやヘッドの異常が原因で動作音が変化し、認識不良につながるケースも少なくありません。
こうしたハードウェア障害が発生すると、OSの設定を見直したりドライバを更新したりしても改善が見られない場合が多く、無理に使用を続けることで障害が悪化し、保存データの消失リスクが高まります。
当社では、USB機器の内部故障や接触不良によって発生した認識不良にも対応した無料の初期診断を24時間365日体制で実施しています。突然の認識トラブルやデータアクセス不能にお困りの際は、まずはご相談ください。
【要注意】自力対応が招くデータ損失のリスク

レノボ タブレットがUSBを認識しない――そんなトラブルに直面したとき、まずは自力で何とかしようと対応する方が多いと思います。
誤って初期化や上書きをしてしまったり、分解して状態を深刻化させてしまうケースは多く、特に内部の故障が原因だった場合、自力で対応しようとするとかえって悪化を招くリスクがあります。
専門業者であれば、正確な診断に基づいて最適な方法で復旧を進めるため、データ消失を最低限に抑えることができます。中でもデジタルデータリカバリーは、以下の理由から多くの方に選ばれています。
- 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
- 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有
大切なデータを守るには、まずは自力対応よりも専門的な判断が欠かせません。操作を誤る前に、まずは当社にご相談ください。
レノボ タブレットがUSB認識不良の具体的な対処法
上記の原因に対して、具体的な対処方法を順を追って試しましょう。次の方法を試すことで、問題が解決できる可能性が高まります。
USBケーブルを交換する
データ転送対応のケーブルを使い、断線の可能性がない新しいケーブルに交換しましょう。
- 充電専用でない、データ転送対応のUSBケーブルを用意する。
- 既存のケーブルを取り外し、新しいケーブルを接続する。
- 再度、PCに接続して認識するか確認する。
接続設定を確認する
「設定」から「USBの使用」を選び、MTPモードが有効になっているか確認してください。
- 「設定」→「接続済みのデバイス」に移動する。
- 「USBの使用」を選択し、「メディアデバイス(MTP)」にチェックを入れる。
- 設定後、再度接続して認識されるか確認する。
ドライバーを更新する
公式サイトから最新のUSBドライバーをダウンロードし、インストール後に再起動します。
- Lenovoの公式サイトから最新のドライバーをダウンロードする。
- ダウンロードしたファイルを実行し、インストールを完了する。
- 再起動後、再度接続を試みる。
OSを最新バージョンにする
OSの更新により、USB認識問題が解決することがあります。タブレットとPCの両方のOSが最新であることを確認しましょう。
不要なデバイスを外す
他のUSB機器やBluetoothデバイスを外し、干渉を防いだ状態で再接続しましょう。
- すべてのUSBデバイスとBluetoothデバイスを外す。
- 再度タブレットを接続して認識するか確認する。
専門業者への相談を検討する

上記の対処法を試しても解決しない場合、ハードウェアに問題が発生している可能性があります。この場合、復旧には専門的な知識と特殊な設備を要するためデータ復旧業者への相談を強くおすすめします。特に重要なデータが含まれる場合、自力での修復は避け、専門のサポートを受けることが安全です。
もし重要なデータを失うリスクがあると感じた場合は、すぐに業者に相談しましょう。
デジタルデータリカバリーなら他社で復旧不可と診断された機器の相談を7,300件以上(※1)いただいております。データ復旧は失敗を重ねるごとに完全復旧への難易度があがるため、最新の設備と、復旧率最高値91.5%(※2)を実現させる技術力を持つ当社までご相談ください。
※1:算出期間:2016年6月1日~
※2:2023年10月実績。一部復旧:完全復旧に至らなかったが、一部復旧できた場合。完全復旧:復旧希望データを100%復旧できた場合。
官公庁、国立大学法人、上場企業
多くのお客様にご利用いただきました

※ 掲載の許可を得た法人様の一部を紹介させていただいております。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。