データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

USB,SD

USBメモリが破損した・壊れたときの原因と対処法を解説

破損したUSBメモリの修復方法を原因別に解説!
  • USBメモリを差してもパソコンが反応しない
  • 「フォーマットしますか?」と表示される
  • フォルダは見えるのに、ファイルが開けない

USBメモリに、このようなトラブルの症状が出たとき、すでに内部で深刻な問題が起きている可能性があります。見落としがちですが「長く使い続けたことによる劣化」や「書き込み回数の限界」によって故障するケースも少なくありません。

このような状態で、そのまま操作を続けてしまうと、本来復旧できたはずのデータが完全に消えてしまうこともあります。こうした事態を防ぐには、できるだけ早い段階で原因をしっかり見極めて、正しい対応を取ることが大切です。そこでこの記事では、USBメモリのトラブルの原因と、状況に応じた対処法を解説してます。

仮に問題が解決しなかった方は、当社の無料診断をご利用ください。24時間365日対応しており、初期調査もお見積りも無料で、状況に合わせた復旧方法をご提案いたします。


メールで相談する

USBメモリが破損した・壊れたときの主な症状

USBメモリや外付けHDDがエクスプローラーに表示されない原因と対処法

USBメモリ故障時に見られる主な症状は、次の通りです。

USBメモリ故障時に見られる主な症状
  • パソコンに接続しても認識されない
  • 「フォーマットしますか?」と表示され、データにアクセスできない
  • エクスプローラーやディスク管理に表示されない
  • 「未割り当て」または「RAW」と認識される
  • ファイルが表示されても開けなかったり、一部が消失している
  • 接続中に動作が不安定で、繰り返し切断される
  • 異常な熱を感じたり、内部から異音がする

ただし、症状は見た目が同じでも、実際の原因は、物理障害・論理障害・システムトラブルなど多岐にわたるため、自己判断での対応は非常に危険です。誤った対処を行うと、状況がさらに悪化し、データが完全に失われる可能性もあります。

正確な原因特定と適切な対応を行うには、専門的な診断が不可欠です。当社では、24時間365日体制で無料の初期診断とお見積りを提供しています。

USBメモリのトラブルでお困りの際は、まずはお気軽にご相談ください。早めの対応が、データを守るための第一歩になります。

メールで相談する

USBメモリが破損する原因

USBメモリの破損原因として、主に以下の3つが挙げられます。

  • 接続しているPCの不具合
  • 論理障害
  • 物理障害

接続しているPCの不具合

PCのUSBポートやドライバーに問題があると、USBメモリが認識されない場合があります。解決策として、USBメモリの製造元サイトからドライバーをインストールしたり、Windows Updateの実行や他のUSBポートへの接続を試みることが推奨されます。

論理障害

論理障害とは、システムの異常によってデータの読み書きに不具合が生じる状態を指します。主な原因としては、USBメモリの不適切な取り外し、システムエラー、誤ってファイルを削除してしまう操作などが挙げられます。

このような論理障害では、復元ツールやシステム修復によってデータに再びアクセスできる場合もあります。しかし、自力での操作を誤ると、データが上書きされてしまい、完全な復旧が困難になるリスクがあります。

安全かつ確実にデータを守るためには、早めに専門業者へ依頼することが賢明です。

物理障害

USBメモリが急に使えなくなったとき、その原因が「物理障害」である可能性は見逃せません。特に以下のようなケースは注意が必要です。

  • 落下や衝撃による内部基板の損傷
  • 水や飲み物をこぼしたことによる水没
  • 電源を入れたままの使用や過負荷による熱暴走
  • 長期使用による経年劣化(一般的な寿命は約5年)

これらの影響で、内部の精密な部品が損傷すると、パソコンにすら認識されなくなる場合があります。このような状況では、市販ソフトや再起動で改善することは難しく、むしろ、自己流の対処は症状を悪化させる恐れがあります。

特に、以下のような障害が発生した場合は要注意です。

  • 基板やメモリチップの破損により、USBメモリが認識されない
  • 回路のショートや焼損など、深刻な内部損傷

こうした物理的な障害には、専用設備と高度な技術による対応が不可欠です。データを安全かつ確実に取り出すには、専門知識と経験を持つ技術者による処置が求められます。

だからこそ、物理障害が疑われる場合は、早めに専門業者へ相談することが重要です。

USBメモリの物理的な損傷は高度な技術と専用設備が必要

当社は国内最大級の復旧ラボを完備し、46万件以上の相談実績(2011年1月~)と、他社復旧不可7,300件以上の難案件への相談実績(2016年6月1日~)を有しています。これら豊富な経験と実績をもとに、他社で対応が難しいケースにも柔軟に対応しています。

大切なデータを守るためには、早期の専門対応が鍵となります。USBメモリのトラブルでお困りの際は、まずはお気軽にお問い合わせください。初期診断とお見積りは無料で、24時間365日いつでもご相談を受け付けています。

破損したUSBメモリの復旧を行う際の注意点

USBメモリ・USBファイルが破損した場合、不適切な対処を行うと保存データが消失するだけでなく、一切の使用が不可能になってしまう場合があります。

USBメモリの抜き差しを繰り返さない

USBメモリ本体や保存データが認識されない場合、USBメモリを取り外して再度接続を試みるのは、正しい対応です。

しかし、USBメモリの再接続を試しても認識されない、データが消えたままの場合に、何度もUSBメモリの抜き差しを行うことは推奨できません。

理由は、USBメモリには一定回数抜き差しを行うとコネクタが摩耗し、データが完全に認識できなくなるためです。

フォーマットを行わない

フォーマット要求

USBメモリが正常に読み込めない場合、フォーマット要求のエラーメッセージが表示されます。これはUSBメモリのデータを管理するシステムが破損しており、データの住所が分からなくなっている状態です。

フォーマット後もデータの痕跡は残っていますが、下記の行為を試すと、データの痕跡はどんどん上書きされてしまいます。

  • データを追加する
  • パソコンの操作を行う
  • データ復元ソフトを使う
  • 再起動を繰り返す

この場合、データ復旧業者であっても復元が難しくなる可能性が高いです。最も安全にデータ復元を行う場合は、一切の操作を控えてそのままデータ復旧業者にご相談ください。

むやみに復元ソフトを使用しない

データ復元ソフトは、低画質の画像しか復元できないことが多いとされています。また、高性能な有料版復元ソフトでも、修復できるのは論理障害のみで、USBメモリの寿命や破損が原因の物理障害には一切対応できません。

データ復元ソフトを利用してもデータが復元できなかった場合はこちら

USBメモリが壊れた場合の対応フロー

「USBドライブにディスクを挿入してください」とメッセージ画面が表示されたときの対処法!

慌てて間違った対処をしてしまうと、データがさらに消失してしまう可能性があります。USBメモリが壊れた場合の適切な対応フローは次の通りです。

USBメモリが認識しない・読み込まない原因と対処法は下記の記事でも解説しています。

USBメモリが認識しない、読み込まない原因と対処法
USBメモリが認識しない・アクセスできない・読み込まない?原因と対処法を解説USBメモリが認識されない原因は論理障害と物理障害に大別されます。誤った対処をするとデータ復旧が困難になるため、まずは正確な診断が重要です。当社では無料の初期診断を提供し、障害の特定から最適な復旧プランの提案まで対応。24時間365日サポートで、緊急時のデータトラブルも迅速に解決します。...

USBメモリの状況を確認する

USBメモリにトラブルが起きたとき、いきなりデータ復旧ソフトなどに頼るのは得策ではありません。まずは以下の基本的な確認から始めましょう。

USBメモリを認識させる手順
  1. 外装の確認: 亀裂や変形がないかチェックします。
  2. 他のパソコンでの動作確認: 別のパソコンに接続し、認識されるか確認します。
  3. 周辺機器の取り外し: 他のUSB機器を外し、USBメモリのみを接続してみてください。

これらの方法で解決しない場合や重要なデータが含まれている場合は、無理に復旧を試みず、専門のデータ復旧業者に相談することをおすすめします。 例えば、デジタルデータリカバリーでは、初期診断を迅速に行い、依頼の約80%が48時間以内に復旧完了しています。

物理的なダメージへの対応

USBメモリが認識されなくなった場合、気づかないうちに強い衝撃で変形していたり、使用年数が長いUSBメモリの場合は寿命によって認識されなくなることもあります。

物理的に破損している場合、復元ソフトを使用しても復旧はできません。また、物理障害があるUSBメモリに対して何度も修復作業を繰り返すと、状態がさらに悪化し、データの復旧が完全に不可能になることがありますので注意が必要です。

システム的なエラーの対応

USBメモリが認識されている場合は、以下の手順でシステム的なエラーの対応を試みます。USBメモリを別のデバイスに接続して認識された場合にはPC側の不具合が考えられます。

またパソコン側に不具合が考えられる場合には一度パソコンのドライバを削除して、USBメモリを再接続、ドライバーの再インストールを行ってみましょう。方法は以下の通りです。

パソコンにドライバーをインストールする方法
  1. [スタートボタン]から「コントロールパネル」を選択し「デバイスマネージャー」を起動する
  2. 「ユニバーサルシリアルバスコントローラー」を開く
  3. 「!」、「?」が表示されている該当のドライバー(インストールに失敗したドライバー)を右クリックし「削除」を選択する
  4. 削除が出来たら、再度USBメモリを接続し、ドライバーが正常にインストールされ、認識されるか確認する

コマンドプロンプトでUSBメモリを修復する

コマンドプロンプトとはパソコンへの命令文を記入する黒いシートです。特定のコマンドを打ち込むことで、パソコンの不具合を改善できる場合があります。

ドライブの破損を調べ、自動修復を試みるコマンドの1つが「チェックディスク(chkdsk)」です。ただし、chkdskはドライブ全体にスキャンをかけるため、パソコン本体に負担がかかります。万が一パソコンに物理障害やchkdskで対処できない論理障害が発生していた場合は、状態が悪化する場合もあるため、試すのは一度きりにしましょう。

コマンドプロンプトからデータを復元する方法
  1. Win+Rキーを同時に押しファイル名を指定して実行のウィンドウを開きます。
  2. cmdと入力しコマンドプロンプトを起動します。チェックディスク
  3. 「chkdsk d/f(ドライブ名)」と入力し、Enterで実行します。chkdsk

また、いつまでもコマンド修復が終わらない場合、重度の障害が発生している可能性がありますので、この際はコマンドプロンプトでの修復作業は極力控え、データ復旧業者まで連絡してください。

データ復旧ソフトを使用する

ただし、データ復元ソフトを使用した場合、復旧が不完全になることがあり、文字化けや一部データの破損が発生する可能性があります。さらに、物理的な故障には対応できないため、大切なデータが保存されている場合は、専門業者への相談が重要です。

自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する


自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。

データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

デジタルデータリカバリーの強み

選ばれ続ける6つの理由
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。

また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

 

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

 関連記事
驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ