MicroSDカードにデータを保存しようとしたときに、「このディスクは書き込み禁止になっています」というエラーメッセージが表示されて困ったことはありませんか?
この記事では、SDカードやMicroSDカードの書き込み禁止の原因と、その解除方法について詳しく解説します。
ただし、物理的な故障やデータ消失のリスクが高い場合は、自力の対応は困難であることを認識し、専門のデータ復旧業者に相談することを強くおすすめします。
目次
microSDカードが書き込み禁止されたときの主な症状
microSDカードが書き込み禁止されたときの主な症状は次の通りです。
- ファイルの保存や削除ができない
- 「ディスクが書き込み禁止になっています」と表示される
- フォーマットが実行できずエラーになる
- 読み取りはできるが編集や上書きができない
同じ症状でも、原因はさまざまです。microSDカードを正常に使用するには適切な対処法を実行する必要があります。状況を見誤り、適切でない対処法を実行してしまうと状況が悪化し、最悪2度と解決できなくなる可能性があります。
microSDカードが書き込み禁止される原因は、見た目や使用感から判断できるようなもの(起動ランプ・異音など)だけではないため、自己判断では原因を見誤ってしまうケースが多いです。そのため正確な原因を把握し起動させるには知見を持った業者の診断を受ける必要があります。
当社では相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。ぜひ気軽にご相談ください。
【必見】対処が難しい物理障害とは

microSDカードが書き込み禁止される原因として、まず懸念すべきなのが、「物理障害」です。物理障害とは以下を指します。
- 落下などの衝撃(部品破損)
- 水をこぼした(水没)
- 電源のつけっぱなしや高負荷な処理による過熱(熱暴走)
- 経年劣化によるSDカードの寿命(~5年程度)
物理障害が発生すると、ソフトウェアツールや再起動などを試しても効果がなく、むしろ損傷が拡大することもあります。
物理障害からの復旧には専門的な知識と特殊な設備が必要なため、原則自力での対応は不可能です。パソコンを起動させるためには、専門家に対処してもらう必要があります。
デジタルデータリカバリーは、国内最大級のデータ復旧ラボを有しており、通常の物理障害の復旧だけでなく、他社で復旧できないほど難易度の高い機器のご相談を7,300件以上(算出期間:2016年6月1日~)いただいております。お困りの際は是非ご相談ください。
SDカード/MicroSDの書き込み禁止の原因
SDカードやMicroSDカードが書き込み禁止になる原因はいくつか考えられます。以下に主な原因をまとめました。
SDカードのロックや書き込み禁止は、軽微なものであれば簡単に解除できますが、原因によっては専門的な対応が必要です。特に物理的な障害の可能性がある場合は、専門業者の無料診断を利用し、安全かつ確実にデータ復旧を進めましょう。
物理的なロックスイッチがロックされている
SDカードの側面には、データの誤削除や上書きを防ぐための小さなロックスイッチがあります。このスイッチが「LOCK」側にスライドされていると、カードへのデータの書き込みや削除ができなくなります。
レジストリ設定の問題
パソコンのレジストリ設定が誤って変更されていると、SDカードへの書き込みが禁止されることがあります。特に、外部ソフトウェアの影響やシステムの不具合で、レジストリキーの「WriteProtect」の値が「1」に設定されてしまうと、この問題が発生します。
ウイルスやマルウェアの感染
SDカードがウイルスやマルウェアに感染すると、書き込みが禁止されることがあります。これにより、データの損失や他のデバイスへの感染拡大のリスクが高まります。特に、不特定多数のパソコンでSDカードを使用している場合、感染のリスクが増加します。
SDカードの容量がいっぱい
SDカードの空き容量がない場合、新しいデータを書き込むことができません。このとき、書き込み禁止と同様のエラーメッセージが表示されることがあります。特に、大容量のファイルを保存しようとした際に、この問題が発生しやすいです。
ファイルシステムのエラー
SDカードのファイルシステムが破損すると、正常に読み書きできなくなります。これは、不適切な取り外しや突然の電源断が原因で発生し、放置するとデータが完全に消失するリスクもあります。
発生時は速やかに対処し、自力での解決が難しい場合は専門業者に相談しましょう。
SDカードの物理的な故障
SDカードの接続端子の損傷や内部の経年劣化、過度な使用による摩耗が進むと、書き込みや読み取りができなくなることがあります。特に、カード内部の電子部品が故障すると、データの取り出しも困難になり、通常の方法では復旧できなくなるため注意が必要です。
SDカード/MicroSDの書き込み禁止を解除する方法
上記の原因に対して、以下の対処法を試してみてください。
以下に、具体的な手順を詳しく説明します。
ロックスイッチを解除する
SDカードやMicroSDカードには、データの書き込みを防止する物理的な「ロックスイッチ」が付いている場合があります。
このスイッチがオンになっていると、データの書き込みや削除ができません。スイッチを解除することで、カードに再び書き込みが可能になります。
物理的なロックスイッチが原因で書き込み禁止になっている場合、以下の手順で解除できます。
- SDカードをデバイスから取り出します。
- カードの側面にある小さなスライドスイッチを確認します。
☞「LOCK」または鍵のマークがある側がロック状態です。
☞スイッチがロック側にある場合、解除側にスライドさせます。 - スイッチが確実に解除位置にあることを確認します。
- SDカードを再びデバイスに挿入します。
- データの書き込みや削除が可能か確認します。
レジストリを編集する
Windowsのレジストリには、SDカードに対するアクセス権限や設定が保存されています。設定ミスが原因で書き込み禁止になっている場合、レジストリを手動で編集することで制限を解除できることがあります。この方法は特にシステム設定に問題がある場合に有効です。
レジストリ設定が原因の場合、以下の手順で書き込み禁止を解除できます。
- 「Windowsキー」+「Rキー」を押して「ファイル名を指定して実行」を開きます。
- 「regedit」と入力し、「OK」をクリックします。
- レジストリエディターが開いたら、以下のパスに移動します。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\StorageDevicePolicies - 「StorageDevicePolicies」キーが存在しない場合は、新規作成します。
☞「Control」キーを右クリックし、「新規」→「キー」を選択します。
☞新しいキーに「StorageDevicePolicies」と名前を付けます。 - 「StorageDevicePolicies」キーを選択し、右側の空白部分を右クリックします。
- 「新規」→「DWORD(32ビット)値」を選択します。
- 新しい値に「WriteProtect」と名前を付けます。
- 「WriteProtect」をダブルクリックし、値を「0」に設定します。
- 「OK」をクリックして変更を保存します。
- レジストリエディターを閉じ、パソコンを再起動します。
- SDカードへの書き込みが可能か確認します。
ただし、レジストリの編集はシステムに影響を与える可能性があります。必ず事前にレジストリのバックアップを取ってください。
ウイルススキャンを実行する
ウイルスやマルウェアがSDカードに感染している場合、システムがカードを保護するために書き込みを禁止することがあります。ウイルススキャンを行うことで、感染を取り除き、通常の操作ができるようにします。
ウイルスやマルウェアが原因の場合、以下の手順で対処します。
- 信頼できるウイルス対策ソフトを起動します。
- SDカードをパソコンに接続します。
- ウイルス対策ソフトで「フルスキャン」または「カスタムスキャン」を選択します。
- スキャン対象にSDカードを指定します。
- 「スキャン開始」ボタンをクリックします。
- スキャン中はパソコンを使用せず、完了するまで待ちます。
- 検出されたウイルスやマルウェアを削除または隔離します。
- スキャン完了後、パソコンを再起動します。
- SDカードへの書き込みが可能か確認します。
ファイルシステムのエラーを修復する
SDカードのファイルシステムにエラーが発生している場合、書き込みができなくなることがありますが、システムを修復することで、データへのアクセスや書き込みの問題を解決することができます。Windowsでは「エラーチェック」「chkdsk」などのツールを使用して修復を行います。
ファイルシステムのエラーが原因の場合、以下の手順で修復します。
エラーチェックを実行する手順
エラーチェックを実行する手順は次の通りです。
- SDカードをパソコンに接続します。
- 「エクスプローラー」を開き、SDカードを右クリックします。
- 「プロパティ」を選択し、「ツール」タブをクリックします。
- 「エラーチェック」の「チェック」ボタンをクリックします。
- 「ドライブのスキャン」を選択します。システムがエラーを検出した場合、自動的に修復を行います。
- スキャンと修復が完了するまで待ちます。
- 完了後、パソコンを再起動します。
- SDカードへの書き込みが可能か確認します。
chkdskコマンドを実行する
chkdskコマンドを実行する手順は次の通りです。
- コマンドプロンプトに「chkdsk [SDカードのドライブレター]: /f /r」と入力します。
- Enterキーを押して実行します。
- システムがエラーの検出と修復を開始します。このプロセスには数分から数時間かかることがあります。
不要なファイルを削除する
SDカードが満杯の場合、新しいデータの書き込みができなくなります。不要なファイルを削除することで、空き容量を確保し、書き込みが再びできるようにします。
容量不足が原因の場合、以下の手順で対処します。
- SDカードをパソコンに接続します。
- 「エクスプローラー」を開き、SDカードを選択します。
- 不要なファイルやフォルダを選択します。大きなサイズのファイルや不要なデータを優先的に削除します。
- 右クリックして「削除」を選択します。
- 確認ダイアログが表示されたら「はい」をクリックします。
- デスクトップ上の「ごみ箱」を右クリックし、「ごみ箱を空にする」を選択します。
- 空き容量が増えたことを確認します。SDカードを右クリックし、「プロパティ」を選択すると、使用領域と空き領域が表示されます。
- 再度、データの書き込みが可能か確認します。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値91.5%※1」を誇っています。
また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
※1(2023年10月実績。一部復旧:完全復旧に至らなかったが、一部復旧できた場合。完全復旧:復旧希望データを100%復旧できた場合。)
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。