パソコンの電源を入れてもSSDから起動しない場合、データが失われてしまうのではと不安になりますよね。電源は入るのにOSが立ち上がらない、BIOSで認識されない、といった症状には複数の原因が考えられます。
- SSDがBIOSで認識されない
- 「Boot device not found」と表示される
- ロゴ画面のまま進まない
こうした症状は、ケーブルの接触不良、BIOS設定ミス、SSD自体の物理故障、あるいはWindowsのシステムファイル破損などが原因で起こります。物理故障が疑われるSSDに無理に通電すると、データを完全に失うリスクがあるため注意が必要です。
この記事では、SSDが起動しないときに考えられる原因と安全に試せる対処法をまとめています。
もし重要なデータが入ったSSDが起動しない場合は、私たちデジタルデータリカバリーへご相談ください。相談から初期診断まで24時間365日体制で無料で対応しています。
目次
SSDが起動しない原因
SSDが起動できない原因には、接続や設定などの軽度なものから物理的な故障まで幅広くあります。代表的な要因を整理しました。
ケーブルや接続の不良
SATA/M.2ケーブルや電源ケーブルが緩んでいたり劣化していると、SSDを認識できず起動しないことがあります。
BIOS/UEFIの設定不備
起動順序が誤っていたり、SATAモードが不適切だとSSDからOSが読み込まれません。
システムファイルやブート領域の破損
SSDが起動しない原因のひとつに、システムファイルやブート領域の破損があります。これらはWindowsの起動に欠かせない部分で、異常があるとOSが立ち上がらなくなります。
強制終了やアップデート中のトラブルなどで破損することが多く、「起動が遅い」「エラー画面が出る」といった症状が見られる場合は注意が必要です。
放置すると起動不能やデータアクセス不可につながるため、早めに専門業者へ相談することが大切です。
SSDの物理故障や寿命
SSDが起動しない原因のひとつに、物理的な故障や寿命の影響があります。SSDは書き込み回数に上限があり、長期間の使用によって内部セルが摩耗し、一部の領域が読み書きできなくなることがあります。
HDDのように異音やランプ点滅といった前兆がなく、突然「認識されない」「起動しない」といった症状が現れるのがSSDの特徴です。外見から判断できないうえ、予兆がないまま使い続けてしまうケースも少なくありません。
また、通電や再起動を繰り返すと状態が悪化する恐れがあります。異常を感じたら使用を控え、早めに専門業者へ相談することが大切です。
当社では、相談から初期診断まで24時間365日無料でご案内しています。まずはお気軽にご相談ください。
【要注意】メーカーや修理業者に依頼することのリスク

「SSDがBIOSで認識されず、必要なファイルが開けない」――そんなトラブルに直面したとき、多くの方がまずメーカーや修理業者への依頼を考えるかもしれません。
しかし、メーカー修理ではSSDの交換や初期化が行われることが多く、保存されていたデータはすべて失われる恐れがあります。大切なファイルを残したい場合には、安易な修理依頼は避ける必要があります。
失いたくないデータを守りたい場合は、メーカーや修理業者ではなくデータ復旧の専門業者に相談するのが確実です。デジタルデータリカバリーではデータを保ったまま、故障した機器に対応できます。以下の3つの点で多くの方に選ばれています。
- 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
- 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有
大切なデータを守るには、メーカーや修理業者ではなく当社にご相談ください。
SSDが起動しない場合の対処法
次に、SSDが起動しない場合の具体的な対処法について解説します。
電源の確認
まず最初に、電源が正しく供給されているか確認しましょう。特に外付けSSDの場合、別の電源アダプターを試してみてください。
- 電源ケーブルがコンセントにしっかりと接続されているか確認します。
- 別のコンセントに接続してみて、問題が解消されるか確認します。
- もし外付けSSDであれば、USBケーブルも確認してください。
ケーブルが正しく接続されているか確認
ケーブルや接続の不良が原因でSSDが認識されない場合があります。以下の手順で確認しましょう。
- SATAケーブルがSSDとマザーボードに正しく接続されているか確認します。
- 必要に応じて、SATAケーブルを交換してみます。
- 外付けSSDの場合、USBケーブルも確認し、他のポートに接続してみてください。
BIOSの確認
BIOSでSSDが正しく認識されているかを確認しましょう。BIOSの設定が誤っていると、SSDが起動しない可能性があります。
- パソコンを再起動し、起動時に「F2」キーを連打します。
- BIOS設定画面で、SSDが認識されているか確認します。
- ブートの優先順位がSSDになっているか確認し、必要に応じて変更します。
セーフモードでの起動を試す
Windowsの場合、セーフモードで起動できるか試してみましょう。これにより、基本的なドライバーで起動し、トラブルシューティングが可能です。
- パソコンの電源を入れ、起動時に「F8」キーを連打します。
- 「詳細ブートオプション」が表示されたら、「セーフモード」を選択します。
- セーフモードで正常に起動した場合、ドライバーやソフトウェアの問題が原因かもしれません。
システム修復
Windowsの回復ツールを使用して、システムファイルのチェックと修復を行うことができます。
- パソコンを再起動し、起動時に「F8」キーを連打します。
- 「修復」を選択し、続いて「コマンドプロンプト」を選びます。
- 「sfc /scannow」と入力し、エンターキーを押してシステムファイルの修復を開始します。
復元ポイントが破損していたり、復元中にエラーが発生すると、かえって状態が悪化する恐れがあります。データが失われたり、システムが不安定になるリスクもあるため、操作に不安がある場合は、専門業者に相談することをおすすめします。
ファイルシステムの修復
チェックディスクなどのツールを使用して、ファイルシステムを修復することも有効です。
- コマンドプロンプトを開きます。
- 「chkdsk C: /f」と入力し、エンターキーを押します。
- 確認メッセージが表示されたら「Y」を押し、再起動します。
軽度な不具合には有効ですが、重大なシステム障害やディスク障害が原因の場合には効果が限定的です。繰り返し実行すると状況が悪化し、データが消失するリスクもあるため、異常を感じた時点で専門業者に相談することが安全です。
専門業者に相談する
SSDが起動しない場合、システム領域の破損やSSD本体の故障が原因となっている可能性があります。自己判断で修復や再インストールを繰り返すと、保存されているデータに上書きが起こり、状況をさらに悪化させる恐れがあります。
大切なデータを守るためには、早めに専門業者に相談することが安全です。当社デジタルデータリカバリーでは、これまで7,300件以上のご相談(※)に対応しており、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※)という高い実績を維持しています。相談と初期診断は無料で、24時間365日対応していますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
※1:算出期間:2016年6月1日~
※2:内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績
なぜデジタルデータリカバリーでは復旧困難なSSDの復旧事例が多いのか

SSDのデータ復旧は、削除データが即座に消去されるTRIM機能や、コントローラ・ファームウェアによる複雑な管理構造などにより、HDDに比べて難易度が高いとされています。
それにもかかわらず、デジタルデータリカバリーはこれまで数々のSSDの復旧に成功してきました。SSDの復旧事例が多いのには、理由があります。
データ復旧専門のトップエンジニアが在籍
SSDの復旧事例が多い理由の一つは、2,000件以上のSDカードやSSDの復旧を手がけてきたメモリ媒体の専門エンジニアが在籍していることです。基板の移植や回路修復といった独自の技術を駆使し、これまで復旧が難しいとされていた障害にも多数対応。さらに、PCやサーバー環境を含む高難度な復旧を120件以上こなしてきた実績もあり、こうした高度な技術力がSSD復旧の成功率の高さにつながっています。
メーカーから復旧不可とされたSSDの復旧事例

メーカーで「素子障害により復旧不可」と診断された外付けSSDから、90%以上のデータ復旧に成功した事例があります。
このSSDは特殊なUSB接続型で、一般的なSSD用・USB用どちらの復旧ツールでも対応できない構造でした。そこで当社では、専用の復旧ツールを自社で開発。約15日間の作業のうち半分をツール作成に充て、ファームウェア修復とデータ抽出に成功しました。
メーカーで断られたケースでも、独自技術によって復旧できる可能性があります。
国内最高峰の復旧設備

SSD復旧の成功事例の多さはデジタルデータリカバリーの技術力の高さを象徴しています。復旧成功の要因として、次の点が挙げられます:
- 蓄積された知見に基づき、障害箇所を正確に特定
- 最新技術を駆使した独自の復旧手法を開発
- 精密な環境での復旧作業(専用クリーンルーム完備)
これらの要素が、他社では対応が難しいケースでも「不可能を可能に」しています。
「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」ですので、他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーでは復旧できる可能性もございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。