ブートデバイスとは、パソコン起動時に最初に読み込まれる装置で、通常はOSが入ったSSDやHDDが指定されます。これが正しく認識されないと起動できません。SSDを接続しても起動しない、BIOSで認識されないといったトラブルはよくあります。特に次のような症状が発生します。
- 「No bootable device」などのエラーメッセージが表示される
- BIOSにSSDが表示されない
- Windowsのインストール先にSSDが選択できない
この問題は、ハードウェアの接続不良やSSDの故障だけでなく、BIOS設定の不備やMBR/GPTの不整合など、複数の原因が絡んでいる可能性があります。
放置すれば、OSが立ち上がらないばかりか、SSD内に保存された重要なデータが取り出せなくなるリスクも否定できません。
本記事では、SSDがブートデバイスとして認識されない代表的な原因とその見極め方、そして再び正常に起動させるための具体的な対処法について、専門的な視点から丁寧に解説します。
万が一、SSD内に業務データや大切なファイルが保存されている場合には、無理な操作を避け、24時間365日対応の無料診断をご活用ください。安全にデータを守る最善策をご提案します。
目次
SSDがブートデバイスとして認識しない原因
SSDがブートデバイスとして認識しない原因は、主に以下の5つです。
物理的な接続不良
SSDが正しく接続されていない場合、システムがSSDを認識しないことがあります。特に、SATAケーブルの緩みや不良が原因で発生することが多いです。
ドライバの不具合や古いバージョン
SSDが正常に動作するには、適切なドライバが必要です。ドライバが古い、または破損している場合、SSDを認識しない原因となります。
BIOSの設定不備
BIOSの設定が不適切だと、システムがSSDをブートデバイスとして認識しないことがあります。特に、ブート順序やCSM設定の見直しが必要です。
フォーマットやパーティションの問題
新しく購入したSSDや、誤ってフォーマットされたSSDは、適切なパーティションがない場合や、システムが認識できない形式でフォーマットされている場合、ブートデバイスとして機能しません。
もしも、SSDをフォーマットしてしまった場合にも、データを復元できる可能性があります。以下の記事でも対処法を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

SSD自体の故障
すべての対処法を試してもSSDが認識されない場合、SSD自体が故障している可能性があります。SSDの主な物理的な故障原因は、内部部品の経年劣化です。特に、データを保存する「メモリチップ」は書き込みや消去を繰り返すうちに性能が低下し、ある程度の使用回数を超えると、正常にデータを保持できなくなることがあります。
このような劣化が進むと、SSDをフォーマットした直後や通常使用中でも突然データが消えるリスクが高くなります。
また、SSDの内部修理には精密機器やホコリを完全に遮断した「クリーンルーム」と呼ばれる環境が必要で、一般的な手段では修理できません。安全にデータを守るには、専門の技術と設備が揃っているデータ復旧の専門業者が不可欠です。
デジタルデータリカバリーでは、46万件以上の相談実績(期間:2011年1月以降)を持ち、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※)と高い成果を誇ります。相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。
※(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)
SSDがブートデバイスとして認識しないときの6つの対処法
上記の原因を確認したうえで、以下の6つの対処法を試してください。
SATAケーブルの確認と再接続
SATAケーブルが緩んでいると、SSDが正しく認識されないことがあります。まずは、SSDとマザーボードの接続状態を確認しましょう。作業前にパソコンの電源を切り、電源ケーブルも外してください。PCケースを開け、SATAケーブルがSSDとマザーボードにしっかり接続されているか確認します。必要に応じて別のSATAポートに差し替え、再起動後にSSDが認識されるか確認してください。
ドライバの更新
SSDのドライバが古い場合、認識に問題が発生することがあります。最新のドライバに更新しましょう。
- デバイスマネージャーを開き、SSDのドライバを右クリックして「ドライバの更新」を選択。
- 自動的に最新版のドライバを検索し、インストールする。
- インストール後、PCを再起動する。
BIOS設定の見直し
BIOS設定が適切でないと、SSDがブートデバイスとして認識されないことがあります。設定を確認し、適切な順序で設定しましょう。
- PCの電源を入れ、F2キーを連打してBIOSにアクセスする。
- 「ブート順序」を確認し、SSDが最優先になっているか確認する。
- 必要に応じてブート順序を変更し、保存して再起動する。
フォーマットとパーティションの再設定
フォーマットやパーティションが不適切な場合、システムはSSDを認識しないことがあります。パーティションを再設定し、ブート可能な状態にしましょう。
- 「ディスク管理」を開く。
- SSDが表示されていれば、右クリックして「新しいパーティション」を選択。
- フォーマットオプションを選択し、NTFSまたはFAT32でフォーマットする。
- フォーマット後、システムを再起動し、SSDが認識されるか確認する。
SSDのファームウェアアップデート
SSDのファームウェアが古い場合、認識に問題が発生することがあります。SSDメーカーの公式サイトから最新のファームウェアをダウンロードし、アップデートを行いましょう。
- SSDメーカーの公式サイトから最新のファームウェアをダウンロードする。
- ファームウェア更新用のツールをダウンロードし、インストールする。
- ツールを実行してファームウェアをアップデートする。
- PCを再起動し、SSDが認識されるか確認する。
SSDの交換とデータ復旧
全ての対処法を試してもSSDが認識されない場合、SSD自体が故障している可能性があります。この場合、自力での修復は難しく、特に重要なデータがある場合はデータ復旧の専門業者に依頼することを強くおすすめします。
なぜデジタルデータリカバリーでは復旧困難なSSDの復旧事例が多いのか

SSDのデータ復旧は、削除データが即座に消去されるTRIM機能や、コントローラ・ファームウェアによる複雑な管理構造などにより、HDDに比べて難易度が高いとされています。
それにもかかわらず、デジタルデータリカバリーはこれまで数々のSSDの復旧に成功してきました。SSDの復旧事例が多いのには、理由があります。
データ復旧専門のトップエンジニアが在籍
SSDの復旧事例が多い理由の一つは、2,000件以上のSDカードやSSDの復旧を手がけてきたメモリ媒体の専門エンジニアが在籍していることです。基板の移植や回路修復といった独自の技術を駆使し、これまで復旧が難しいとされていた障害にも多数対応。さらに、PCやサーバー環境を含む高難度な復旧を120件以上こなしてきた実績もあり、こうした高度な技術力がSSD復旧の成功率の高さにつながっています。
メーカーから復旧不可とされたSSDの復旧事例

メーカーで「素子障害により復旧不可」と診断された外付けSSDから、90%以上のデータ復旧に成功した事例があります。
このSSDは特殊なUSB接続型で、一般的なSSD用・USB用どちらの復旧ツールでも対応できない構造でした。そこで当社では、専用の復旧ツールを自社で開発。約15日間の作業のうち半分をツール作成に充て、ファームウェア修復とデータ抽出に成功しました。
メーカーで断られたケースでも、独自技術によって復旧できる可能性があります。
国内最高峰の復旧設備

SSD復旧の成功事例の多さはデジタルデータリカバリーの技術力の高さを象徴しています。復旧成功の要因として、次の点が挙げられます:
- 蓄積された知見に基づき、障害箇所を正確に特定
- 最新技術を駆使した独自の復旧手法を開発
- 精密な環境での復旧作業(専用クリーンルーム完備)
これらの要素が、他社では対応が難しいケースでも「不可能を可能に」しています。
「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」ですので、他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーでは復旧できる可能性もございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。