データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

SSD

SSDのSMART情報の見方とは?確認する方法と注意点を徹底解説

SSDの状態を確認したいとき、「S.M.A.R.T.情報(Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology)」の確認は欠かせません。これは、SSD内部の異常や劣化を数値で知らせてくれる重要な指標であり、故障の前兆を早期に察知する手がかりとなります。

  • SSDの動作が急に遅くなった
  • エクスプローラー上でSSDが認識されない
  • 起動時に「SMARTエラー」が表示された

こうした症状が出た場合、SSDはすでに深刻な障害に陥っている可能性が高く、放置すれば大切なデータが二度と取り戻せなくなるリスクがあります。

この記事では、SMART情報の見方や確認手順、具体的な異常値の読み解き方について専門的な視点から丁寧に解説しています。

SSDの健康状態に不安を感じたら、365日年中無休・最短即日対応のデジタルデータリカバリーが初期診断を無料で実施しています。早めのチェックで、データ消失のリスクを回避しましょう。

SMART情報とは?SSDの健康状態を数値で確認できる仕組み

SMART(Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology)は、ストレージデバイス自身が状態を監視し、異常の兆候を通知するための技術です。

SSDにおいては、HDDとは異なる特有の劣化パターンがあるため、SMART情報をこまめに確認することで、トラブルの予防や寿命の把握に役立ちます。

注目すべき代表的なSMART属性

SMART属性にはさまざまな種類がありますが、特に以下の項目はSSDの寿命やトラブルの兆候を知るうえで重要です。

注目すべきSMART属性一覧
  1. Reallocated Sectors Count(ID: 5)…不良セクタの代替数
  2. Power-On Hours(ID: 9)…累計通電時間
  3. Wear Leveling Count(ID: 177 など)…フラッシュメモリの劣化状況
  4. Used Reserved Block Count(ID: 170 など)…予備ブロックの消費状況
  5. SSD Life Left / Percentage Used(ID: 231, 233 など)…残寿命・使用率

これらの属性は「Raw Value(生の値)」を中心に確認する必要があります。数値が急増していたり、設定された閾値に近づいている場合は、早めにバックアップを取り、必要に応じてSSDの交換を検討することが重要です。

特に「Reallocated Sectors Count」や「SSD Life Left」などの数値が急激に変化している場合は、データの損失やアクセス障害が発生するリスクが高まります。

だからこそ、早めに専門業者による診断と対応を受けることが大切です。その点、デジタルデータリカバリーでは、SSDをはじめとする各種ストレージのSMART情報を解析し、障害の兆候を的確に見極めたうえで、最適な復旧プランをご提案しています。

当社では、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日無料でご案内しています。まずはお気軽にご相談ください。


メールで相談する

【要注意】自力対応が招くデータ損失のリスク

「SSDの動作が急に遅くなった」「エクスプローラー上でSSDが認識されない」――そんなトラブルに直面したとき、まずは自力で何とかしようと対応する方が多いと思います。

誤ってフォーマットしてしまったり、設定変更を繰り返すことで状態が悪化することがあります。特にコントローラやファームウェアに問題がある場合は、自己流の操作で状況をさらに悪化させる恐れがあります。

専門業者であれば、正確な診断に基づいて最適な方法で復旧を進めるため、データ消失を最低限に抑えることができます。中でもデジタルデータリカバリーは、以下の理由から多くの方に選ばれています。

  • 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
  • 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
  • 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有

大切なデータを守るには、まずは自力対応よりも専門的な判断が欠かせません。操作を誤る前に、まずは当社にご相談ください。

メールで相談する

 

SMART情報の確認方法

SSDのSMART情報を確認するには、以下の方法が代表的です。WindowsやLinuxなど、使用環境に応じたツールやコマンドを選びましょう。

CrystalDiskInfoでSMART情報を確認する(Windows)

CrystalDiskInfoは、Windowsユーザーに最も広く利用されている無料のSMART情報表示ツールです。視覚的にわかりやすく、初心者でも扱いやすいのが特長です。

公式サイトからダウンロード

まずはCrystalDiskInfoを公式サイトからダウンロードします。エディションの選び方や、間違えやすいポイントも併せて確認しましょう。

公式サイトからダウンロードする手順
  1. 以下のリンクから、CrystalDiskInfoの公式ダウンロードページへアクセスします。
  2. 「Standard Edition(標準版)」のインストーラ形式(.exe)を選んでください。ZIP版やShizuku Editionは初心者向きではありません。
  3. ダウンロードリンクをクリックし、インストーラ(例:CrystalDiskInfo8_17_14.exeなど)をPCに保存します。

インストールして起動

ダウンロードしたインストーラを使ってCrystalDiskInfoをインストールし、ソフトを起動するまでの操作手順を解説します。

インストールして起動する手順
  1. ダウンロードした「.exe」ファイルをダブルクリックしてインストーラを起動します。
  2. 「次へ」「同意する」などのボタンをクリックして進め、特に変更しなければそのままインストールを完了します。
  3. インストール完了後、自動で起動するか、スタートメニューやデスクトップのショートカットからCrystalDiskInfoを起動します。

SMART情報を確認

CrystalDiskInfoを起動すると、SSDの状態が即座に表示されます。どこを見れば異常を早期に察知できるのか、注目ポイントを解説します。

SMART情報を確認する手順
  1. CrystalDiskInfoの起動画面で、接続されているドライブが自動的に表示されます。
  2. 確認したいSSDを選択すると、上部に「健康状態(Good/注意/異常)」、下部に「SMART属性一覧」が表示されます。
  3. 注目すべき項目は「Reallocated Sectors Count」「Power-On Hours」「SSD Life Left(Percentage Used)」などです。数値が増加していたり、色が黄色・赤の場合は、故障の兆候が疑われます。

smartctlコマンドで確認する(Linux/Windows)

より詳細な情報を確認したい場合は、smartmontoolsに含まれる「smartctl」コマンドが有効です。LinuxやWindowsの一部で使用可能で、コマンドラインからSMART情報を取得できます。

smartmontoolsをインストール

smartctlを利用するには、smartmontoolsの導入が必要です。LinuxとWindowsでは導入方法が異なるため、環境に応じて準備を進めましょう。

smartmontoolsのインストール手順
  1. Linuxの場合:ターミナルを開き、以下のコマンドでインストールします。
    sudo apt install smartmontools(Ubuntu系の場合)
    sudo yum install smartmontools(RHEL/CentOS系の場合)
  2. Windowsの場合:smartmontoolsの公式ページからWindows版インストーラ(.exe)をダウンロードします。
  3. ダウンロードしたインストーラを実行し、ウィザードに従ってインストールを完了させます。インストール後、コマンドプロンプトからsmartctlが実行できるようになります。

端末・コマンドプロンプトで実行

インストールが完了したら、実際にコマンドを使ってSMART情報を取得します。デバイス名の確認と管理者権限での実行がポイントです。

コマンド実行の手順
  1. ターミナル(Linux)またはコマンドプロンプト(Windows)を「管理者として実行」で起動します。
  2. デバイス名を確認します。Linuxでは通常「/dev/sda」「/dev/nvme0n1」など、Windowsでは「/dev/sda」形式が使えます。
  3. 以下のコマンドを入力してSMART情報を取得します:
    smartctl --all /dev/sdX
    ※「sdX」は実際のデバイス名に置き換えてください(例:/dev/sda)

詳細なSMART情報を確認

smartctlで取得した情報には、多数の属性項目が含まれています。読み解き方を理解することで、SSDの状態を正確に把握できます。

SMART情報の確認と注目ポイント
  1. コマンド実行後に表示される一覧から、次の項目を特に確認しましょう:
    Reallocated_Sector_Ct(代替ブロック数)
    Wear_Leveling_Count(書き換え回数)
    Media_Wearout_Indicator(摩耗指標)
    Temperature_Celsius(温度)
    Total_LBAs_Written(総書き込み量)
  2. それぞれの項目の「Raw_Value(生の値)」を基準に、異常の兆候がないかを判断します。
  3. 不良ブロック数の急増や、予備ブロックの消費、寿命指標の大幅な減少が見られる場合は、早急なバックアップと交換準備が必要です。

PowerShell・wmicコマンドで確認する(簡易チェック)

Windowsでは、PowerShellやwmicコマンドを使って簡易的な状態確認も可能です。表示項目は限定的ですが、手軽にSSDの状態を知る手段として役立ちます。

「PowerShell・wmic」の使用手順
  1. PowerShellで状態を確認
  2. wmicでステータスを表示

PowerShellで状態を確認

PowerShellでは、Windows Management Instrumentation(WMI)を使用して、SMART情報の一部を取得できます。簡易的ではありますが、ドライブに異常がないかをチェックするには有効です。

PowerShellでSMART状態を確認する手順
  1. スタートメニューから「PowerShell」と入力し、表示された「Windows PowerShell」を右クリックして「管理者として実行」を選択します。
  2. 以下のコマンドを入力して実行します:
    Get-WmiObject -namespace rootwmi -class MSStorageDriver_FailurePredictStatus
  3. 結果として「PredictFailure = False(異常なし)」または「PredictFailure = True(異常あり)」が表示されます。
    Trueの場合はSMARTが異常を検知している可能性があるため、バックアップや交換を検討してください。

wmicでステータスを表示

wmic(Windows Management Instrumentation Command-line)は、WindowsのコマンドプロンプトからSMARTステータスを簡易的に確認する方法です。SMART属性の詳細表示はできませんが、ドライブの基本的な状態を即座に把握できます。

wmicでステータスを表示する手順
  1. スタートメニューから「cmd」と入力し、「コマンドプロンプト」を右クリックして「管理者として実行」を選択します。
  2. 以下のコマンドを入力して実行します:
    wmic diskdrive get status
  3. 結果に「OK」と表示されれば異常なし、「Pred Fail(予測障害)」と表示された場合は、SMARTエラーが検出されている可能性があります。
    この場合も重要データのバックアップを行い、状況によっては専門業者への相談を検討してください。

異常を示す兆候と注意点

SMART情報を確認する際は、次のような変化に特に注意してください。

  • Reallocated Sectors Countが増加 → 不良ブロック増加の兆候
  • 予備ブロック数が減少 → 書き込み不能リスクが高まる
  • SSD Life Leftが大幅減少 → 寿命の終わりが近づいている
  • CRCエラー増加 → ケーブルや接点の物理不良が疑われる
  • 温度が高い(60~70℃以上) → 放熱設計の見直しを

また、SMART情報はメーカーによって属性の定義が異なる場合があります。そのため、正確な判断には公式ドキュメントや専用ツールの使用が推奨されます。

SMARTを活用してSSDの健康状態を定期的にチェック

SSDはHDDに比べて故障の前兆が分かりづらい面がありますが、SMART情報を活用することで、異常の兆候をいち早く察知できます。CrystalDiskInfoやsmartctlなどのツールを使って定期的にチェックを行い、寿命の限界が近い場合は早めにバックアップと交換を行いましょう。

もしSMART情報で異常が見られた場合、操作を続けることでデータ損失につながる可能性もあります。少しでも不安を感じたら、まずは専門業者へご相談ください。

専門業者に相談する

SMART情報を確認してもエラーの原因が特定できなかったり、紹介した対処法で改善しない場合は、SSD内部で深刻な障害が進行している可能性があります。このまま自己流で対応を続けると、データが上書きされ、復旧が困難になるリスクがあります。

そのため、早めに専門業者へ相談することが重要です。適切な診断と対応により、データを守れる可能性が高まります。

当社デジタルデータリカバリーでは、他社で「復旧不可」とされたSSDも含め、これまでに7,300件以上のご相談(※1)に対応してきました。一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※2)という高い実績を維持し、SMART情報に関連する障害にも豊富な経験があります。

初期診断とお見積りは無料で、24時間365日対応しています。SSDに異常を感じたら、まずはお気軽にご相談ください。

※1:算出期間:2016年6月1日~ 
※2:内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績 


メールで相談する

なぜデジタルデータリカバリーでは復旧困難なSSDの復旧事例が多いのか

SSDのデータ復旧は、削除データが即座に消去されるTRIM機能や、コントローラ・ファームウェアによる複雑な管理構造などにより、HDDに比べて難易度が高いとされています。

それにもかかわらず、デジタルデータリカバリーはこれまで数々のSSDの復旧に成功してきました。SSDの復旧事例が多いのには、理由があります。

データ復旧専門のトップエンジニアが在籍

SSDの復旧事例が多い理由の一つは、2,000件以上のSDカードやSSDの復旧を手がけてきたメモリ媒体の専門エンジニアが在籍していることです。基板の移植や回路修復といった独自の技術を駆使し、これまで復旧が難しいとされていた障害にも多数対応。さらに、PCやサーバー環境を含む高難度な復旧を120件以上こなしてきた実績もあり、こうした高度な技術力がSSD復旧の成功率の高さにつながっています。

メーカーから復旧不可とされたSSDの復旧事例

メーカーで「素子障害により復旧不可」と診断された外付けSSDから、90%以上のデータ復旧に成功した事例があります。

このSSDは特殊なUSB接続型で、一般的なSSD用・USB用どちらの復旧ツールでも対応できない構造でした。そこで当社では、専用の復旧ツールを自社で開発。約15日間の作業のうち半分をツール作成に充て、ファームウェア修復とデータ抽出に成功しました。

メーカーで断られたケースでも、独自技術によって復旧できる可能性があります。

国内最高峰の復旧設備

SSD復旧の成功事例の多さはデジタルデータリカバリーの技術力の高さを象徴しています。復旧成功の要因として、次の点が挙げられます:

  • 蓄積された知見に基づき、障害箇所を正確に特定
  • 最新技術を駆使した独自の復旧手法を開発
  • 精密な環境での復旧作業(専用クリーンルーム完備)

これらの要素が、他社では対応が難しいケースでも「不可能を可能に」しています。

「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」ですので、他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーでは復旧できる可能性もございます。是非ご相談ください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ