突然SSDが認識されなくなったり、大切なファイルが見当たらなかったり…。そんなとき、どうすればデータを取り戻せるのでしょうか?
SSDには寿命があり、経年劣化によって記録素子が傷んでいくと、ある日突然アクセスできなくなることもあります。使用年数や書き込みの頻度によって故障リスクは高まるため、長く使っている場合は特に注意が必要です。
この記事では、SSDのデータが消える原因や、具体的なサルベージ方法、注意点までやさしく解説します。
目次
SSDのメーカーと寿命の対応表
SSD(ソリッドステートドライブ)は、各メーカーが用途に応じた多様なモデルを展開しています。
一般的な耐用年数の目安はあるものの、使用環境や負荷によっては想定より早く寿命を迎えることもあり、突然アクセスできなくなるリスクもあります。特に長期間使用した外付けSSDでは、「認識されない」「アクセスできない」といった症状が見られることがあります。
これはセルの劣化や制御チップの異常など、寿命に関連する故障が原因で、SSDはHDDと違いトラブルの前兆が分かりにくい点にも注意が必要です。信頼性や寿命にはモデルごとの違いがあるため、用途に合った製品選びがデータ保護に重要です。
代表的なSSDメーカーと主なモデル、そして耐用年数の目安は以下の通りです。
メーカー | 主な機種 | 耐用年数の目安 |
Crucial(クルーシャル) | Crucial T500・MX500 | 5〜7年 |
KIOXIA(キオクシア) | EXCERIA PLUS G3・EXCERIA SATA | 4〜6年 |
Samsung(サムスン) | 980 PRO・990 PRO | 7〜10年 |
Western Digital(ウエスタンデジタル) | WD Blue SN580・WD Black SN770 | 4〜6年 |
Seagate(シーゲート) | FireCuda 530 など | 3~5年 |
一方で、SSDは精密な電子部品で構成されており、経年劣化とともに保存できるデータの書き換え回数にも限界があります。特に寿命が近づくと、突然パソコンに認識されなくなったり、データにアクセスできなくなるといった症状が発生することがあります。故障したSSDをメーカー修理に出すと、保存データが完全に初期化・消去されるケースがほとんどです。
SSDのデータ復旧は自力で可能?
「なんとか自分でデータを取り戻せないか」と考える方も少なくありません。しかし、SSDのデータ復旧はHDD以上に難易度が高く、誤った操作によってチップレベルでの障害を悪化させてしまう可能性もあります。
市販のデータ復元ソフトは、一部の軽度な論理障害(誤削除、軽度なファイルシステムエラーなど)には対応できますが、すべての状況に有効というわけではありません。とくに以下のようなケースでは、ソフトによる復元は困難です。
- SSDが認識されない、突然アクセスできなくなった
- 制御チップやメモリセルに障害が発生している
- 誤ってフォーマット・初期化したが、上書きされている可能性がある
データが必要な場合はデータ復旧業者に依頼するべき
仕事の資料や思い出の写真など、大切なデータが保存されたSSDにトラブルが発生した場合、自力での対応には大きなリスクがあります。
SSDはHDDと異なり、故障時に異音などの兆候が出にくく、突然認識されなくなるケースも多いため、原因の特定が困難です。また、誤った操作や復旧ソフトの使用により、チップ内部の状態がさらに悪化し、データが完全に失われてしまう恐れもあります。
確実にデータを取り戻すためには、専用設備と高度な技術を持つデータ復旧業者へ相談することが、最も安全かつ現実的な方法です。
当社では24時間365日体制で、相談から初期診断・お見積りまで無料で対応しております。お気軽にご相談ください。
SSDのデータが消える原因とは?
SSDはHDDに比べて衝撃に強く、読み書き速度も速いのが特徴ですが、トラブルが起きないわけではありません。何の前触れもなくデータが消えてしまったり、パソコン上で認識されなくなることもあります。
SSD内のデータが消える原因として、以下のようなケースが考えられます。
誤ってデータを削除してしまった
もっとも多いのが、うっかり必要なファイルを削除してしまうケースです。ゴミ箱を空にした後や、外部ソフトを使って一括削除した際に気づくこともあります。
ファイルシステムの不具合
ファイルシステムとは、SSD内のデータを整理して読み書きするための仕組みです。これに異常があると、データが消えたように見えたり、フォルダが開けなくなることがあります。
SSDの寿命やコントローラの異常
SSDには書き込み回数の上限があります。長く使用するうちに、記憶素子やコントローラに異常が生じ、データアクセスが不安定になることがあります。
突然のシャットダウンによる論理障害
停電やPCの強制終了が繰り返されると、SSD内部のデータ構造が壊れ、論理障害を引き起こすことがあります。これにより、特定のファイルだけが消えたり、SSDが認識されなくなることも。
基板やNANDフラッシュの物理的破損
落下や衝撃、水濡れなどにより、SSD内部の電子基板や記憶チップ(NAND)が破損してしまうと、データ自体が物理的に読み出せなくなる深刻な障害に発展することがあります。
SSDに不具合が発生した際、多くの方が「スキャンソフトを使えば直るかも」と考えがちですが、自己流の復旧作業は非常に危険です。
- 誤った通電やスキャンの繰り返しにより、内部のデータ構造が破壊される
- 破損したNANDに負荷がかかり、完全に読み取り不能になることも
- 誤操作により、復旧可能だったデータが二度と戻らなくなるリスク
だからこそ、まずは専門的な初期診断を受けることが重要です。
SSDのデータ復旧が難しい理由とは?

「ちょっと動作がおかしいかも」と感じた時点で、通電をやめてすぐにご相談ください。早期対応が、復旧成功のカギとなります。
SSDのデータをサルベージする方法
SSDのトラブルが起きたとき、焦って操作を続けると状態が悪化することもあります。ここでは、症状に応じた適切なサルベージ方法を解説します。
ゴミ箱やバックアップを確認する
基本的なことですが、意外と見落としがちなのがゴミ箱の中やクラウドのバックアップです。特にWindowsやmacOSでは、削除されたファイルが一時的にゴミ箱に移動されていることが多く、ここから簡単に復元できるケースもあります。
- デスクトップ上の「ごみ箱」アイコンを開く
- 目的のファイルがあるかを確認する
- 見つかったら右クリックし「元に戻す」を選択
- クラウド(例:Googleドライブ、OneDrive)を開いて削除履歴を確認
- クラウド上で復元オプションを選択して復旧
無料のデータ復元ソフトを試してみる
誤って削除したり、ファイル構造が壊れている軽度の論理障害であれば、市販の無料復元ソフトで復旧できる可能性があります。ただし、上書きによるデータ消失リスクや、物理障害のSSDには効果がないため、慎重に使用する必要があります。
- 信頼できる復元ソフト(Recuva、EaseUSなど)をPCにインストール
- 復旧対象のSSDを接続し、スキャンを開始
- 復元可能なファイル一覧から必要なものを選択
- 別のドライブや外付け媒体に保存(※同じSSDに保存しない)
- 復旧が完了したらソフトをアンインストール
別のPCや外付けケースで接続を試す
SSD自体に問題がない場合でも、パソコンのポートやOSの問題で正しく認識されないことがあります。その場合は、別のパソコンや外付けケース(USB接続)を使って確認するのが有効です。
- 別のパソコンまたは外付けケースを用意
- SSDを接続して認識されるか確認
- データが表示された場合、すぐにバックアップを作成
- 認識されない場合、さらに復旧ソフトや専門業者の利用を検討
データ復旧業者に相談する
SSDは構造が複雑で、個人の修復は極めて困難です。
上記の方法で改善しない場合や、SSDが完全に認識されない、異音・発熱があるといった物理的な症状がある場合は、速やかに専門業者へ相談しましょう。
復元ソフトの使用は、データの上書きや誤削除により、復旧が困難になる場合があるため、特に重要なデータが含まれている場合は、専門業者への相談を優先すべきです。
SSDサルベージ時の重要な注意点
SSDサルベージ時の重要な注意点は主に次の通りです。
追加の書き込みを避ける
SSDに新しいデータが書き込まれると、削除されたデータが上書きされ、復旧が不可能になる可能性が高くなります。
- トラブル発生後は即座にSSDの使用を停止し、復旧作業は別のPCで行うのが望ましい。
- WindowsやMacの復旧環境でUSB経由でSSDを接続し、操作するのが安全です。
バックアップの重要性
SSDは故障のリスクがゼロではないため、定期的なバックアップが不可欠です。特に以下の方法を活用すると良いでしょう。
- Windows:「バックアップと復元」を使い、システム全体をバックアップ。
- Mac:「Time Machine」を使って、定期的な自動バックアップを設定。
バックアップがあれば、データが失われた際の対応が迅速かつ容易になります。
自己解決の限界を認識
専門的な知識が不足したまま操作を行うと、SSDやデータにさらにダメージを与えるリスクがあります。
- SSDを分解することは絶対に避ける:内部チップの破損や静電気の影響でデータが完全に失われます。
- 疑わしい場合は、無理をせず専門家に相談しましょう。
なぜデジタルデータリカバリーでは復旧困難なSSDの復旧事例が多いのか

SSDのデータ復旧は、削除データが即座に消去されるTRIM機能や、コントローラ・ファームウェアによる複雑な管理構造などにより、HDDに比べて難易度が高いとされています。
それにもかかわらず、デジタルデータリカバリーはこれまで数々のSSDの復旧に成功してきました。SSDの復旧事例が多いのには、理由があります。
データ復旧専門のトップエンジニアが在籍
SSDの復旧事例が多い理由の一つは、2,000件以上のSDカードやSSDの復旧を手がけてきたメモリ媒体の専門エンジニアが在籍していることです。基板の移植や回路修復といった独自の技術を駆使し、これまで復旧が難しいとされていた障害にも多数対応。さらに、PCやサーバー環境を含む高難度な復旧を120件以上こなしてきた実績もあり、こうした高度な技術力がSSD復旧の成功率の高さにつながっています。
メーカーから復旧不可とされたSSDの復旧事例

メーカーで「素子障害により復旧不可」と診断された外付けSSDから、90%以上のデータ復旧に成功した事例があります。
このSSDは特殊なUSB接続型で、一般的なSSD用・USB用どちらの復旧ツールでも対応できない構造でした。そこで当社では、専用の復旧ツールを自社で開発。約15日間の作業のうち半分をツール作成に充て、ファームウェア修復とデータ抽出に成功しました。
メーカーで断られたケースでも、独自技術によって復旧できる可能性があります。
国内最高峰の復旧設備

SSD復旧の成功事例の多さはデジタルデータリカバリーの技術力の高さを象徴しています。復旧成功の要因として、次の点が挙げられます:
- 蓄積された知見に基づき、障害箇所を正確に特定
- 最新技術を駆使した独自の復旧手法を開発
- 精密な環境での復旧作業(専用クリーンルーム完備)
これらの要素が、他社では対応が難しいケースでも「不可能を可能に」しています。
「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」ですので、他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーでは復旧できる可能性もございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。