データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

SSD

SSDが認識しない中でBIOSでは認識する原因と対処法を解説

  • BIOSではSSDが認識されているのに、WindowsやMac上では表示されない
  • 新しく取り付けたSSDがエクスプローラーに現れない
  • 以前まで使えていたSSDが突然読み込まれなくなった

PCのストレージとして高い人気を誇るSSDですが、使用中に「BIOSでは認識されているのに、OS上では表示されない」という問題に直面することがあります。

このようなトラブルが発生すると、重要なデータへのアクセスが遮断され、業務や日常生活に重大な影響を及ぼす恐れがあります。背景には、システム設定の不整合やハードウェアの不具合など、複合的な要因が関与している可能性が考えられます。

本記事では、SSDがOSで認識されない場合に考えられる主な原因と、それぞれのケースに応じた具体的な解決策について、わかりやすく解説しています。

万一、ご自身での対応が難しいと感じた場合は、トラブルを悪化させる前に24時間365日無料診断をご利用ください。専門スタッフが安全・確実にサポートいたします。

SSDがBIOSでは認識されるが、OS上では認識されない原因

SSDがBIOSで認識されているのにOSでは表示されない問題の原因として、以下のような要素が考えられます。

ドライバの問題

BIOSはSSDをハードウェアとして直接検出できますが、OSは適切なドライバがない場合、SSDを正しく操作することができません。ドライバが古かったり互換性がない場合、SSDがBIOSで認識されてもOS上で表示されない問題が発生します。

パーティションやフォーマットの問題

フォーマットは、ストレージ内のデータを消去し、使える状態に整える作業です。新しいSSDや誤ってフォーマットされたSSDは、パーティション(ストレージを分割し、領域ごとに管理する仕組み)が作成されていない、またはファイルシステムがOSに対応していない場合があります。この場合、ディスクは物理的に存在していてもOS上で認識されません。

WindowsでSDカードがフォーマットできない原因と対処法WindowsでSDカードがフォーマットできない原因とその対処法について詳しく解説します。書き込み禁止の解除やディスクの管理ツールの使用方法、不良セクタの修復など、具体的な手順を紹介。フォーマットの失敗を防ぎ、安全にSDカードを利用するための情報をお届けします。データ復旧.comは、データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売上No.1。365日年中無休・最短即日復旧可能。トップエンジニアによる初期診断無料!...

ドライブレターの割り当て不足

Windowsでは、ドライブレターが割り当てられていないディスクはエクスプローラー上で表示されません。BIOSでは物理的な認識ができても、OS上で使える状態になっていないことがあります。

SATAモードの設定ミス

SATAモードが正しく設定されていない場合、OSがSSDを認識できない可能性があります。AHCIモードが推奨されるものの、IDEモードやRAIDモードが設定されている場合、互換性の問題が生じることがあります。

ハードウェアの不具合

SSDのフォーマット形式とは?最適なファイルシステムの選び方を解説

SSDはフラッシュメモリ技術を利用してデータを保存していますが、書き込みや消去を繰り返すうちにメモリセルが劣化し、特に負荷の高い用途では劣化が早まる傾向があります。これにより、突然読み書きができなくなるケースも少なくありません。

SSDのハードウェア障害は予兆なく発生することが多く、「急にデータが取り出せなくなった」というトラブルに直面しやすいため、迅速な対応が求められます。さらに、自力での修復は状況を悪化させるリスクが高く、データ復旧の成功率を大幅に下げる原因となります。

SSDの不具合を感じたら、早めの対応が重要です。データ復旧が必要な際は、まずはお気軽にご相談ください。

デジタルデータリカバリーは、46万件以上の相談実績(期間:2011年1月以降)を誇り、官公庁や1万社以上の法人との取引実績を持つ信頼性の高いデータ復旧専門業者です。これまでの経験をもとに蓄積された15,000種類以上の障害データベースを活用し、幅広いトラブルに迅速かつ的確に対応しています。


メールで相談する

SSDが認識せずBIOSでは認識する場合の対処法

SSDがBIOSで認識されるにもかかわらず、OS上で認識されない場合、いくつかの原因が考えられます。このような状況に直面したときは、下記の対処法を試してみてください。

接続の確認

SSDが認識されない場合、物理的な接続不良が原因のことがあります。特にSATAケーブルやポートに問題が生じているケースが考えられます。まず、ケーブルが正しく接続されているか確認し、異常があれば別のSATAケーブルに交換しましょう。また、別のSATAポートや他のPCに接続して動作を確認することも有効です。

ドライバの更新

SSDがOSで認識されない場合、古いドライバや不適切なドライバが原因であることがあります。この場合、ドライバを最新のものに更新することで解決できることがあります。

ドライバの更新手順
  1. デバイスマネージャを開く
  2. 「ディスクドライブ」カテゴリーの中から、認識されないSSDを右クリック
  3. 「ドライバの更新」を選択し、最新のドライバを検索してインストールする
  4. インストールが完了したら、PCを再起動する

ドライブレターの割り当て

SSDにドライブレターが割り当てられていない場合、OSで認識されないことがあります。この問題は、手動でドライブレターを割り当てることで解決可能です。

ドライブレター割り当て手順
  1. 「ディスクの管理」ツールを開く
  2. SSDを右クリックし、「ドライブ文字とパスの変更」を選択
  3. 使用可能なドライブレターを選び、割り当てる
  4. 変更を適用し、PCを再起動する

SATAモードの確認

BIOSでSSDが認識されているが、OS上で認識されない場合、BIOSのSATAモード設定が適切でない可能性があります。通常、AHCIモードが推奨されますが、環境によってはIDE/ATA互換モードで動作することもあります。

BIOSでSATAモードの設定を確認することで、SSDがOS上で正しく認識されるように調整することができます。

SATAモード確認手順
  1. PCの電源を入れ、BIOSに入る(通常、起動時にDeleteキーやF2キーを押す)
  2. SATA設定の項目を探し、「AHCI」モードに設定
  3. 変更を保存し、PCを再起動する

パーティション作成とフォーマット

新しいSSDをインストールした直後は、パーティションが作成されておらず、フォーマットもされていないため、OSに認識されないことがあります。SSDをフォーマットすると保存データは消去され初期化されるため、大切なデータがある場合は専門業者への相談が推奨されます。

SSDを認識させるには、パーティション作成とフォーマットが必要です。以下の手順に沿って設定を進めましょう。

パーティション作成とフォーマット手順
  1. 「ディスクの管理」ツールを開く
  2. 未割り当ての領域を右クリックし、「新しいシンプルボリューム」を選択
  3. ウィザードに従ってパーティションを作成し、フォーマットする
  4. フォーマットが完了したら、OSがSSDを認識するか確認する

上記の対処法でもSSDが認識されない場合、物理障害や基板トラブルが疑われます。特にBIOSで認識しているにもかかわらずOSで認識されない場合は、故障の初期兆候であることも。データを守るため、早めに専門業者へ相談しましょう。

なぜデジタルデータリカバリーでは復旧困難なSSDの復旧事例が多いのか

SSDのデータ復旧は、削除データが即座に消去されるTRIM機能や、コントローラ・ファームウェアによる複雑な管理構造などにより、HDDに比べて難易度が高いとされています。

それにもかかわらず、デジタルデータリカバリーはこれまで数々のSSDの復旧に成功してきました。SSDの復旧事例が多いのには、理由があります。

データ復旧専門のトップエンジニアが在籍

SSDの復旧事例が多い理由の一つは、2,000件以上のSDカードやSSDの復旧を手がけてきたメモリ媒体の専門エンジニアが在籍していることです。基板の移植や回路修復といった独自の技術を駆使し、これまで復旧が難しいとされていた障害にも多数対応。さらに、PCやサーバー環境を含む高難度な復旧を120件以上こなしてきた実績もあり、こうした高度な技術力がSSD復旧の成功率の高さにつながっています。

メーカーから復旧不可とされたSSDの復旧事例

メーカーで「素子障害により復旧不可」と診断された外付けSSDから、90%以上のデータ復旧に成功した事例があります。

このSSDは特殊なUSB接続型で、一般的なSSD用・USB用どちらの復旧ツールでも対応できない構造でした。そこで当社では、専用の復旧ツールを自社で開発。約15日間の作業のうち半分をツール作成に充て、ファームウェア修復とデータ抽出に成功しました。

メーカーで断られたケースでも、独自技術によって復旧できる可能性があります。

国内最高峰の復旧設備

SSD復旧の成功事例の多さはデジタルデータリカバリーの技術力の高さを象徴しています。復旧成功の要因として、次の点が挙げられます:

  • 蓄積された知見に基づき、障害箇所を正確に特定
  • 最新技術を駆使した独自の復旧手法を開発
  • 精密な環境での復旧作業(専用クリーンルーム完備)

これらの要素が、他社では対応が難しいケースでも「不可能を可能に」しています。

「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」ですので、他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーでは復旧できる可能性もございます。是非ご相談ください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

 関連記事
驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ