以下のような症状に心当たりはありませんか?
- 突然SSDがフリーズして、操作が一切できなくなった
- 保存していたファイルを開こうとしても反応がない
- バッファロー製の外付けSSDをパソコンが認識しない
これらの症状が現れた場合、SSD内部ではすでに深刻な障害が起きている可能性があります。SSDがフリーズすると、そこに保存されている写真や重要書類など、取り戻せないデータが突然アクセス不能になる恐れがあります。
本記事では、SSDが突然フリーズする主な原因と、それに対する正しい対処法を専門的な視点からわかりやすく解説しています。データを守るためにも、適切な対応を行いましょう。
状況が深刻かどうか見極めるには、まず無料診断から。私たちは24時間365日体制でご相談を受け付けています。まずはお気軽にお問い合わせください。
目次
バッファロー外付けSSDがフリーズする主な原因
SSDがフリーズする現象には、複数の原因が潜んでいます。軽度の接続トラブルから深刻な物理障害まで、問題の性質はさまざまです。放置や誤った対処をすると、データの消失やPCの不具合につながる危険性もあるため、注意が必要です。
USBケーブルやポートの不良・接触不良
USBケーブルが緩んでいたり、ポートにホコリや汚れが溜まっていると、接続が不安定になりSSDがフリーズすることがあります。
電力供給不足
複数のUSB機器を同時に接続している場合、SSDへの電力が足りずに動作が不安定になることがあります。特にUSBハブを使用していると注意が必要です。
パソコンの帯電やシステムエラー
パソコン内部の帯電や一時的なシステムエラーがSSDとの通信に影響し、フリーズを引き起こすケースがあります。
デバイスドライバーの不具合や古さ
SSDやUSBコントローラーのドライバーが古かったり破損していると、通信にエラーが生じて正常に動作しなくなることがあります。
電源管理・節電設定(LPM問題)
Windowsの省電力機能により、一定時間操作がないとSSDへの電力が遮断されることがあり、その結果フリーズが発生する場合があります。
ファイルシステムやデータの破損(論理障害)
SSD内部のデータ構造やファイルシステムが破損していると、アクセス時にフリーズが発生することがあります。データの一部が読めないことでシステムが応答しなくなる場合もあります。
SATAポートや4Kアライメントの問題
パフォーマンスや安定性に影響する接続設定の不具合が原因で、SSDが正常に機能せずフリーズすることがあります。
SSD自体の物理障害・経年劣化
SSDのフラッシュメモリやコントローラーチップが故障している場合、頻繁なフリーズや認識不良が発生します。さらに、異音や過熱などの症状が確認される場合は、物理障害の可能性が高くなります。こうした異常が見られる際は、電源のオンオフを繰り返したり、自力での復旧を試みたりする前に、専門的な診断を受けることが重要です。
バッファロー外付けSSDがフリーズする場合の対処法
上記の原因に応じて、SSDのフリーズを解消するためにできる操作を具体的な手順とともに紹介します。各対処法は、症状の軽いものから試していくことをおすすめします。
USBケーブル・ポートの確認・交換方法
まずは物理的な接続に問題がないかを確認しましょう。
- SSDを一度取り外し、USBケーブルを抜き差しして接触状態を確認します。
- 別のUSBポートに直接接続し、USBハブは避けてください。
- 可能であれば、別のケーブルに交換して動作を確認します。
電力供給の見直し方法
電力不足が疑われる場合は、不要なUSB機器を外してSSDに電力を集中させましょう。
- すべてのUSB機器を一度取り外します。
- バッファローSSDのみを接続し、動作を確認します。
- 必要に応じてセルフパワー方式のUSBハブを使用します。
PCの帯電を解消する手順
帯電による誤動作を防ぐために、PCを完全にシャットダウンして放電しましょう。
- PCをシャットダウンし、電源ケーブルを外します。
- 数分間そのまま放置します(バッテリー搭載機種はバッテリーも外します)。
- 再度電源を入れて、SSDの接続を確認します。
デバイスドライバーを更新する方法
古いドライバーはSSDの不安定な動作の原因となるため、最新に保ちましょう。
- 「デバイスマネージャー」を開きます。
- 「ディスクドライブ」内のバッファローSSDを右クリックし、「ドライバーの更新」を選択します。
- 「自動的に検索」を選び、指示に従って更新を完了します。
電源管理設定を変更する手順
省電力機能によってSSDが自動でオフになる設定を無効にします。
- 「コントロールパネル」→「電源オプション」→「プラン設定の変更」を選択します。
- 「詳細な電源設定の変更」→「ハードディスク」→「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」を「0(なし)」にします。
- 設定を保存してPCを再起動します。
ファイルシステムのチェックと修復手順
ファイルシステムの破損が疑われる場合、chkdskコマンドでエラー修復を行いましょう。
- 「スタートメニュー」から「コマンドプロンプト(管理者)」を開きます。
- 以下のコマンドを入力し、Enterを押します:
chkdsk X: /f
(※XはSSDのドライブレター) - 完了後、パソコンを再起動し、SSDの動作を確認します。
SSDのファームウェアを更新する方法
バッファロー製SSDには、動作の安定性を向上させるファームウェアアップデートが提供されていることがあります。
- バッファロー公式サポートサイトへアクセスします。
- 使用している製品型番を検索し、最新のファームウェアが配布されているか確認します。
- 提供されている手順に従って、ファームウェアをダウンロード・実行し、アップデートを完了させます。
バッファロー公式ユーティリティを活用する方法
バッファローが提供する「ターボPC EX」「ターボSSD」などのユーティリティを使用すると、SSDの動作改善が見込める場合があります。
- バッファロー公式サイトの「ダウンロード」ページへアクセスします。
- 「ターボPC EX」や「ターボSSD」など、対応するユーティリティをダウンロードします。
- インストール後、アプリを起動してSSDの最適化設定を適用します。
物理障害が疑われる場合の対処
SSDから異音がする、発熱が異常、どの対処でも改善しないなどの重度症状がある場合は、自己判断での操作は避け、専門業者に相談してください。
- SSDの使用を中止し、すぐに取り外してください。
- 状態を記録し、通電の履歴や異音・発熱の有無をメモに残します。
- データ復旧専門業者へ連絡し、初期診断を依頼します。弊社では無料診断・24時間365日対応が可能です。
どの対処法を試しても改善しない場合や、SSDから異音・発熱などの異常が確認される場合は、物理障害の可能性があります。このような状況で誤った操作を行うと、データを完全に失ってしまう恐れがあるため、慎重な対応が求められます。
だから、安易な自己判断は避け、専門的な診断を受けることが大切です。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者として14年連続国内売上No.1」の実績を誇る信頼できる業者です。
一部復旧を含む復旧件数の割合は91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇り、これまでに他社で復旧が難しいとされた機器についても、これまでに7,300件以上のご相談をいただいています。諦める前に、大切なデータを取り戻すチャンスをぜひデジタルデータリカバリーにお任せください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。