SSDは高速かつ静音で快適な作業環境を提供してくれる一方で、突発的なエラーや劣化のリスクも抱えています。
- 突然ファイルにアクセスできなくなった
- PCの動作が不安定になってきた
- バックアップを取る前にSSDに異常が起きたら…
SSDはHDDと比べて構造上の可動部分がない分、エラーの兆候が見えにくく、気づいたときにはデータが読めない状態になっていることもあります。特に不良セクタやファイルシステムの異常を見逃すと、大切なデータを二度と取り戻せない可能性もあるため、早期のチェックが欠かせません。
本記事では、Windows 10/11 環境で誰でも簡単に実行できるSSDのエラーチェック方法を、実用性の高い3つの手順に厳選してご紹介します。専門知識がなくてもすぐに始められる内容で、初めての方にも安心です。
もしチェック中に異常が見つかった場合や、すでに不審な動作がある場合は、24時間365日対応の無料診断をご利用ください。専門スタッフがSSDの状態を的確に判断し、最適なデータ保護・復旧策をご提案いたします。
目次
SSDでエラーチェック時に発生する主なエラーの原因
SSDでエラーチェックや診断ツールを実行した際に報告されるエラーには、データ損失や起動不能といった重大なリスクが潜んでいます。
見た目上は問題なく動作していても、内部で劣化や破損が進行しているケースも多く、早期発見と正しい対処が不可欠です。ここでは、代表的な原因を整理してご紹介します。
ファイルシステムの整合性エラー
SSDのファイルシステムが破損すると、「ファイルシステムのエラーを検出しましたが、一部を修復できませんでした」などのメッセージが表示されます。これは誤終了や強制シャットダウン時に、管理情報(メタデータ)が破損することで発生します。放置するとデータアクセスに支障をきたし、最悪の場合起動不能に陥るリスクもあります。
不良セクタ(代替処理済みセクタ)検出
「不良クラスタを置き換えました」「代替セクタが上限に近づいています」といった警告は、SSD内部のセル劣化が進行している兆候です。この状態が続くと、記録エリアの破損が広がり、データ消失や突然の故障につながる可能性があります。
CRC/I/Oエラー
「データエラー(巡回冗長検査)」「要求されたセクタを読み取れません」といったエラーは、ケーブル接触不良や変換基板の故障による通信断絶が原因で発生します。物理的な問題が疑われる場合、無理な操作を続けるとさらに深刻な損傷を引き起こす恐れがあります。
RAWフォーマット化(未フォーマット状態)
エクスプローラーで「このドライブは使用する前にフォーマットする必要があります」と表示される場合、パーティションテーブルやファイルシステムの先頭領域が破損している可能性があります。
この状態で誤った初期化や上書きを行うと、データ復旧が困難になる危険性があります。
ディスクが書き込み保護状態になる
「メディアは書き込み禁止です」などのエラーが出る場合、SSD内部のファームウェアがセーフモードに入り、自動的に書き込みを遮断しているケースが考えられます。この状態はセルの寿命が尽きかけた合図であり、無理な書き込み解除を試みると完全に故障するリスクを伴います。
ボリュームの暗号化ロック
「暗号化キーが見つかりません」「回復キーを入力してください」などの表示は、ビットロック(BitLocker)や他の暗号化機能が関与している場合に発生します。暗号化設定とSSD内部エラーが重なった場合、誤った操作によりデータが完全に失われる危険があります。
SMART重大警告
BIOSや診断ツールで「SMART failure predicted」や「Critical Warning: 0x01」といった警告が表示された場合、SSDが致命的なエラー状態に達している可能性が高いです。この段階では、起動不能や急激なデータ消失が発生するリスクが非常に高く、ただちにバックアップを取り、専門業者へ相談することが強く推奨されます。
こうした問題は、表面上エラーが出ていない場合でも内部で静かに進行しているケースが少なくありません。特に「起動不能」「RAW化」「SMART警告」が発生している場合や、「不良セクタが急増している」「重要なデータのバックアップが存在しない」といった状況では、速やかに電源を切り、データ復旧の専門業者に相談することが安全策となります。
そのため、異常を感じたら自己判断での操作を控え、専門的な診断と対応が重要です。
デジタルデータリカバリーでは、初期診断を無料で実施しており、SSDの状態を正確に把握したうえで最適な復旧プランをご提案しています。
【要注意】自力対応が招くデータ損失のリスク

SSDでエラーが生じる――そんなトラブルに直面したとき、まずは自力で何とかしようと対応する方が多いと思います。
誤って初期化や上書きをしてしまったり、分解して状態を深刻化させてしまうケースは多く、特に内部の故障が原因だった場合、自力で対応しようとするとかえって悪化を招くリスクがあります。
専門業者であれば、正確な診断に基づいて最適な方法で復旧を進めるため、データ消失を最低限に抑えることができます。中でもデジタルデータリカバリーは、以下の理由から多くの方に選ばれています。
- 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
- 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有
大切なデータを守るには、まずは自力対応よりも専門的な判断が欠かせません。操作を誤る前に、まずは当社にご相談ください。
SSDのエラーチェック方法
SSDのエラーチェックは、Windows標準機能を使った簡単な方法から、専用ツールを使った詳細な確認方法までさまざまあります。以下では代表的な方法を紹介します。
エクスプローラーからエラーチェックを実行する
最も手軽な方法が、Windowsのエクスプローラーを使ってエラーチェックを行う手順です。この方法は、主にファイルシステムのエラーを検出・修復するのに適しています。
- 「エクスプローラー」を開き、「PC」をクリックします。
- チェックしたいSSDドライブ(例:C:)を右クリックし、「プロパティ」を選択します。
- 「ツール」タブをクリックし、「エラーチェック」の「チェック」ボタンを押します。
- 「ドライブのスキャン」または「修復」を選択し、指示に従って進めます。
- スキャンが完了すると、結果が表示されます。問題があれば修復を実行します。
コマンドプロンプトで「CHKDSK」を使用する
より詳細な診断や不良セクタの検出を行いたい場合は、コマンドプロンプトで「CHKDSK」コマンドを使用します。この方法では、システムファイルのエラー修復や不良セクタの確認・回復が可能です。
- 「スタート」メニューを右クリックし、「Windowsターミナル(管理者)」または「コマンドプロンプト(管理者)」を選択します。
- 以下のコマンドを入力し、Enterキーを押します。
chkdsk C: /f /r /x
(※「C:」はチェックしたいドライブ文字に置き換えます) - システムドライブの場合、次回再起動時にチェックするよう求められるので、指示に従います。
- スキャンと修復が完了すると、結果が表示されます。
専用ツールで健康状態を確認する
SSDの寿命や内部状態を詳しく把握したい場合は、専用ツールを使用するのが効果的です。特にS.M.A.R.T.情報のチェックや不良ブロックの検出ができるため、早期異常発見に役立ちます。
- CrystalDiskInfoをインストール・起動し、対象SSDを選択します。ステータスが「正常」「注意」「異常」と表示されます。
- MiniTool Partition Wizardを使用して、SSDのサーフェステストやファイルシステムチェックを実行します。
- AOMEI Partition Assistantを利用し、エラーチェックやS.M.A.R.T.情報の確認を行います。
SSDに物理的な損傷や深刻なエラーが発生した場合、自己対応はかえってデータ損失を招く恐れがあります。安全な復旧を目指すなら、データ復旧の専門業者への早期相談が不可欠です。当社「デジタルデータリカバリー」は、15,000種類以上の障害パターンを分析できるデータベースと専用ツールを駆使し、あらゆるトラブルに迅速・正確に対応。初期診断・お見積りは無料、365日24時間受付で、いつでもご相談いただけます。
大切なデータを守るために、少しでも異変を感じたら今すぐご連絡ください。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者として14年連続国内売上No.1」の実績を誇る信頼できる業者です。
一部復旧を含む復旧件数の割合は91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇り、これまでに他社で復旧が難しいとされた機器についても、これまでに7,300件以上のご相談をいただいています。諦める前に、大切なデータを取り戻すチャンスをぜひデジタルデータリカバリーにお任せください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。