- SanDisk SSDが突然パソコンに認識されなくなった
- 保存していた大切なデータが見当たらない
- 再起動しても状況が変わらず焦っている
こうしたトラブルが発生した場合、SSDはすでに何らかの障害を抱えている可能性が高くなります。特にSanDisk製SSDは可動部がない構造ゆえに耐久性が高いと思われがちですが、予兆なしで突発的に故障するケースも珍しくありません。
誤った操作を続けると、重要なデータが完全に失われ、復旧できなくなるリスクがあります。まずは冷静に状況を整理し、原因の特定と適切な対処が不可欠です。本記事では、SSDが認識されなくなる主な原因や見落としがちな初期症状、そしてデータを守るために取るべき行動を詳しく解説しています。
万が一、自力での対応が不安な場合は、私たちが24時間365日、無料で初期診断を行っています。ご相談はいつでも歓迎です。
目次
SanDisk製SSDが認識されないときの主な症状

「パソコンがSSDをまったく認識しない」「突然フォーマットを求められた」──そんな症状に心当たりはありませんか?SanDisk製SSDがうまく認識されないときは、内部で深刻な障害が発生している可能性があります。
以下のような症状が出ている場合は、SSDに何らかの異常が起きている兆候です。
- BIOSやUEFI画面にSSDが表示されない
- Windowsの「ディスクの管理」にドライブが出てこない
- デバイスマネージャーでSSDがまったく検出されない
- アクセス時に「フォーマットする必要があります」と表示される
- ドライブのファイルシステムが「RAW」と表示される
- SSDが時々認識されるが、すぐに切断されるなど不安定な状態になる
ただし、これらの症状は一見同じように見えても、背後にある原因はまったく異なることも珍しくありません。通電不良、コントローラの異常、ファイルシステムの破損など、原因を見誤ったまま自己流で対処を試みると、状態がさらに悪化し、取り返しのつかないデータ消失に繋がるおそれがあります。
「とりあえず抜き差ししてみる」「別のパソコンにつなげば直るかも」と思ったときほど注意が必要です。SSDはとてもデリケートな部品なので、間違った対処をすると状態が悪化してしまい、データを取り戻せる可能性がぐっと下がってしまいます。
現時点でSSDが完全に認識されていなくても、早期の対応で救えるデータは多くあります。当社では相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。ぜひ気軽にご相談ください。
SanDisk SSDが認識されない主な原因と対処の難易度

突然SanDiskのSSDが認識されなくなった場合、原因は主に3つのカテゴリに分類できます。それぞれで対処方法が大きく異なるため、まずは正確な原因特定が欠かせません。
PC側の破損(ポートや基板の障害)
USBポートの破損や内部配線の断線などにより、SSDが物理的に接続されていない状態です。衝撃やホコリ、日常的な使用環境による経年劣化が原因となることもあります。
このような場合、SSD本体に問題がないにもかかわらず認識されないため、判断が難しい傾向があります。まずは別のPCやUSBポートでの接続確認を行うとよいでしょう。
論理障害(ファイルシステム破損や誤操作)
たとえSSDが正常に認識されていても、ファイルシステムの破損や誤操作が原因で、データにアクセスできなくなることがあります。ファイルシステムはデータの保存場所や構造を管理する仕組みで、これが破損すると中のデータが読み込めず、ファイルが消えたように見えることがあります。
たとえば、誤ってフォーマットしてしまった場合や、大切なファイルを削除してしまった場合、さらにウイルス感染によってデータが開けなくなるケースなどが挙げられます。こうした論理障害では、SSD自体が壊れていなくても、内部データに深刻な影響が及んでいることがあります。
このような状況で自己流の復旧を試みると、誤った操作によって状態が悪化し、かえってデータの損傷が深刻になる可能性があります。大切なデータがある場合や対応に不安がある場合は、できるだけ早く専門業者に相談することが安全です。
物理障害(部品の破損・劣化)

外付けSSDが突然認識されなくなる原因のひとつに、物理障害があります。これは内部の電子部品に損傷が生じた状態で、外見からは異常がわかりにくく、再起動や市販ソフトでは改善できません。特にSSDは衝撃や水没、熱に弱く、持ち運び中の落下でも故障する恐れがあります。
さらに、SSDの物理障害は前兆なく発生することが多く、ある日突然まったく反応しなくなるケースも珍しくありません。経年劣化による基板や記録チップの不具合も故障の一因となります。
このような状態で通電を繰り返すと損傷が広がり、データが失われるリスクが高まります。異常を感じたらすぐに使用を中止し、専門業者への相談が安全です。当社では24時間365日、初期診断とお見積りを無料で承っていますので、お早めにご相談ください。
【要注意】メーカーや修理業者に依頼することのリスク

「SanDisk SSDが突然パソコンに認識されなくなった」「保存していた大切なデータが見当たらない」――そんなトラブルに直面したとき、多くの方がまずメーカーや修理業者への依頼を考えるかもしれません。
失いたくないデータを守りたい場合は、メーカーや修理業者ではなくデータ復旧の専門業者に相談するのが確実です。デジタルデータリカバリーではデータを保ったまま、故障した機器に対応できます。以下の3つの点で多くの方に選ばれています。
- 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
- 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有
大切なデータを守るには、メーカーや修理業者ではなく当社にご相談ください。
SanDisk製のSSDが認識しない時の対処法(外付け・内蔵対応)
外付け・内蔵型どちらにも適応できるSanDiskSSDが認識しない時の対処法は以下のものが挙げられます。
ハードウェア接続を確認する
SanDiskSSDが正しく接続されているかを確認します。内蔵SSDの場合はSATAケーブルと電源ケーブルの接続を、外付けSSDの場合はUSBケーブルやポートの接続を確認します。ケーブルに損傷がないか、ポートに異物がないかもチェックすることが重要です。
別のパソコンで接続する
現在のPCでSSDが認識されない場合、他のPCに接続して問題の切り分けを行います。これにより、SanDiskSSD自体に問題があるのか、接続しているPCに問題があるのかを特定することができます。
ディスクの管理でフォーマットする
WindowsのデバイスマネージャーやMacのシステム情報でSanDiskSSDのドライバを確認し、最新のドライバがインストールされているかを確認します。ドライバの更新により、認識の問題が解決することがあります。
しかし、フォーマットを行うと、SanDiskSSD内の全てのデータが消去されます。重要なデータが保存されている場合はデータ復旧業者に依頼することをおすすめします。
デバイスドライバを更新する
WindowsのデバイスマネージャーやMacのシステム情報でSSDのドライバを確認し、最新のドライバがインストールされているかを確認します。ドライバの更新により、認識の問題が解決することがあります。
BIOS設定をチェックする
BIOSまたはUEFIの設定で、SanDiskSSDが正しく認識されているか確認します。特に内蔵SSDの場合は、SATAモードがAHCIに設定されているか確認することが重要です。RAIDやIDEモードに設定されていると、SanDiskSSDが認識されないことがあります。
システムの復元を実行する
最近インストールしたソフトウェアやドライバの変更が原因でSanDiskSSDが認識されない場合があります。このような場合は、システムの復元を実行して、問題が発生する前の状態に戻すことで解決することができます。
システムの復元を実行する手順は以下の通りです。
- 「スタート」をクリックし「設定」を開きます。
- 「システム」をクリックし、画面左側の「詳細情報」をクリックし、「関連設定」欄から「システムの保護」をクリックします。
- 「システムのプロパティ」が表示されたら「システムの保護」タブをクリックします。
- 「システムの復元」欄から「システムの復元」をクリックします。
- 「システムの復元」が表示されたら「次へ」へ進みます。
- 一覧から復元したい復元ポイントをクリックし「影響を受けるプログラムの検出」をクリックします。
- 「削除されるプログラムとドライバー」と「復元が見込まれるプログラムとドライバー」を確認し、問題がなければ「閉じる」をクリックします。
- 復元ポイントが選択されていることを確認して、「次へ」をクリックします。
- 「復元ポイントの確認」が表示されたら内容を確認し、「完了」をクリックします。
- 「いったんシステムの復元を開始したら、中断することはできません。続行しますか?」と表示されます。
- 「はい」をクリックすると「システムの復元の準備をしています…」と表示されます。
- 自動的にパソコンが再起動し、再起動後に「システムの復元は正常に完了しました。…」と表示されます。
- 「閉じる」をクリックします。
ただし、システムの復元では削除したデータの復元はできません。パソコンの内蔵SSDや外付けSSDなどに保存したデータが必要な場合はデータ復旧業者まで相談しましょう。
OSの修復ツールを使う
Windowsのシステムファイルチェッカー(SFC)やMacのディスクユーティリティを使用して、システムファイルやディスクのエラーを修復します。これにより、ソフトウェア的な問題が原因でSSDが認識されない場合のトラブルシューティングができます。
Windowsの場合:エラーチェックを使う

SSDは認識されているにも関わらず、データにアクセスできない場合、データが破損していることが考えられます。
この場合、Windows10の修復機能を実行することで解決できる可能性があります。
- エクスプローラーでSSDを表示し、右クリックして「プロパティ」を選ぶ
- 「ツール」タブを開き、エラーチェックの「チェック」ボタンを押す
- ドライブのスキャンと修復をクリックする
エラーチェックで問題が解決できなかった場合、自力での対応は困難となります。このような状況で、やみくもに対応するのは極力ひかえてください。
Macの場合:ユーティリティの「First Aid」で修復する

外付けSSDがMac上で正しく認識(マウント)されているか確認するには、「ディスクユーティリティ」という機能が有効です。
もし、ここにSSDが表示されているにもかかわらず、アクセスできない場合、「First Aid」という自動修復機能で問題が解消できる場合があります。
- macOS 復旧のユーティリティウインドウから「ディスクユーティリティ」を選択し、「続ける」をクリック
- ツールバーから「表示」>「すべてのデバイスを表示」の順に選択
- 修復対象となるディスクを選択して「First Aid」をクリック
修復が完了したら電源を落とし、通常どおりにMacの起動を試しましょう。
OSの修復ツールを使用することで、システムファイルが修復される可能性がありますが、誤ってデータが上書きされるリスクがあります。操作に不安がある場合は専門業者に依頼しましょう。
再接続・再起動する
SanDiskSSDを再接続し、PCを再起動して再度認識されるか確認します。再起動することで、接続の問題や一時的なエラーが解消されることがあります。
Windows PowerShell、またはコマンドを使用してディレクトリを修復する
chkdskコマンドやdiskpartコマンドを使用して、SSDのディスクエラーをチェックおよび修復します。これにより、ディスクのファイルシステムの問題が解決する場合があります。
Windows Power Shell(またはコマンド)を使用しディレクトリを修復する方法は2通りあります。
- 「Windowsロゴキー + R」を押してダイアログボックスを開く
- 「powershell」と入力し、「OK」ボタンを押す
- Windows Power Shellが開いたら「chkdsk [ドライブレター]: /f」と入力する
- 自動的にchkdskが始まり、エラーも修復されます
またシステムファイルチェッカー(SFC)を利用してデータ復旧することも可能です。
- 「Windowsロゴキー + R」を押してダイアログボックスを開く
- 「powershell」と入力し、「OK」ボタンを押す
- 「sfc /scannow」と入力する
以上の方法を試してもSSDが認識されない場合、個人では対応が難しいシステムエラーや物理障害が原因である可能性があります。
このまま対処を続けるとSSDに負荷がかかり、障害が悪化する恐れがあるため、早めにデータ復旧の専門業者に相談することをおすすめします。
当社デジタルデータリカバリーでは、他社で「復元不可」とされたケースも含め、7,300件以上のご相談(※1)に対応してきました。復旧作業は繰り返すほど難易度が上がるため、最初の段階で高度な技術と設備を備えた当社にお任せいただくことが、データを守る近道になります。一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※2)という高い実績を維持しており、初期診断とお見積りは無料です。24時間365日対応しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
※1:算出期間:2016年6月1日~
※2:内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績
なぜデジタルデータリカバリーでは復旧困難なSSDの復旧事例が多いのか

SSDのデータ復旧は、削除データが即座に消去されるTRIM機能や、コントローラ・ファームウェアによる複雑な管理構造などにより、HDDに比べて難易度が高いとされています。
それにもかかわらず、デジタルデータリカバリーはこれまで数々のSSDの復旧に成功してきました。SSDの復旧事例が多いのには、理由があります。
データ復旧専門のトップエンジニアが在籍
SSDの復旧事例が多い理由の一つは、2,000件以上のSDカードやSSDの復旧を手がけてきたメモリ媒体の専門エンジニアが在籍していることです。基板の移植や回路修復といった独自の技術を駆使し、これまで復旧が難しいとされていた障害にも多数対応。さらに、PCやサーバー環境を含む高難度な復旧を120件以上こなしてきた実績もあり、こうした高度な技術力がSSD復旧の成功率の高さにつながっています。
メーカーから復旧不可とされたSSDの復旧事例

メーカーで「素子障害により復旧不可」と診断された外付けSSDから、90%以上のデータ復旧に成功した事例があります。
このSSDは特殊なUSB接続型で、一般的なSSD用・USB用どちらの復旧ツールでも対応できない構造でした。そこで当社では、専用の復旧ツールを自社で開発。約15日間の作業のうち半分をツール作成に充て、ファームウェア修復とデータ抽出に成功しました。
メーカーで断られたケースでも、独自技術によって復旧できる可能性があります。
国内最高峰の復旧設備

SSD復旧の成功事例の多さはデジタルデータリカバリーの技術力の高さを象徴しています。復旧成功の要因として、次の点が挙げられます:
- 蓄積された知見に基づき、障害箇所を正確に特定
- 最新技術を駆使した独自の復旧手法を開発
- 精密な環境での復旧作業(専用クリーンルーム完備)
これらの要素が、他社では対応が難しいケースでも「不可能を可能に」しています。
「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」ですので、他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーでは復旧できる可能性もございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。