「SSDが突然認識されない」「PCが起動しない」——そんな深刻なトラブルに見舞われたとき、焦って操作を誤ると、大切なデータを二度と取り戻せなくなる可能性があります。次のような症状がある場合は、SSDの故障が疑われます。
- 電源を入れてもOSが立ち上がらない
- BIOSでSSDが表示されない
- 突然PCの動作が極端に遅くなった
SSDはHDDよりも突然死のリスクが高く、誤対応でデータ消失率が一気に上がります。
本記事では、SSD障害の原因切り分けから、安全なデータ復旧、OS再インストールまでの手順を、専門業者の視点からわかりやすく解説します。復旧の可能性を最大限に高めたい方は、まずは無料で状況をチェックしてみませんか?
当社では、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日無料でご案内しています。まずはお気軽にご相談ください。
目次
SSDが故障する原因

SSDが壊れてOSが起動しない場合、原因は大きく分けて「論理障害」と「物理障害」の2つに分類できます。まずはその違いを理解し、対応方法を見極めることが重要です。
接続不良やBIOS未認識
SATAケーブルの緩みや電源供給不足により、SSDが認識されないこともあります。また、BIOS設定で起動順が間違っているだけというケースもあるため、確認は必須です。
システムファイルの破損
SSDの故障によってOSが起動しない場合、システムファイルの破損が原因となっていることがあります。システムファイルは、Windowsを正常に起動・動作させるために必要な基本プログラムや設定情報で、これらが損傷すると起動エラーが発生しやすくなります。
電源の強制終了やアップデート中の不具合、SSD内部の異常などがきっかけとなり、ファイルが破損するケースも少なくありません。「起動が遅い」「OSが立ち上がらない」といった症状が見られる場合、すでに障害が進行している可能性があります。
このまま放置すると、OSが完全に起動できなくなり、データへのアクセスも困難になるリスクが高まります。異常を感じた段階で、専門業者に相談し、適切な診断と対応を受けることが重要です。
SSDの物理故障
SSDが原因でOSが起動しない場合、物理的な故障が関係していることがあります。特に経年劣化による障害は見逃されやすく、SSDは書き込み回数に上限があるため、長期間の使用で内部の記録セルが摩耗し、特定の領域が読み書きできなくなることがあります。
HDDのように異音やランプの点滅といった前兆がなく、突然「認識されない」「起動しない」といった症状が現れるのがSSDの特徴です。外見から判断できないうえに、予兆がないまま使用を続けてしまうケースも少なくありません。
通電や再起動を繰り返すことで状況が悪化するリスクもあるため、異常を感じた時点で専門業者に相談し、適切な診断を受けることが大切です。
当社では、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日無料でご案内しています。まずはお気軽にご相談ください。
【要注意】メーカーや修理業者に依頼することのリスク

「SSDが壊れてOSが起動しない」――そんなトラブルに直面したとき、多くの方がまずメーカーや修理業者への依頼を考えるかもしれません。
確かに本体の修理や部品の交換によって起動は回復する可能性がありますが、SSDの初期化や交換が行われると、保存されていたデータはすべて消去されてしまいます。
失いたくないデータを守りたい場合は、メーカーや修理業者ではなくデータ復旧の専門業者に相談するのが確実です。デジタルデータリカバリーではデータを保ったまま、故障した機器に対応できます。以下の3つの点で多くの方に選ばれています。
- 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
- 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有
大切なデータを守るには、メーカーや修理業者ではなく当社にご相談ください。
SSDの故障やOSの破損時の対処法は?
SSDが起動しない状況でも、原因に応じて適切に対処すれば、OSの再インストールやデータの復旧が可能です。ここでは、初期チェックから復旧、交換対応までの実践手順を解説します。
ケーブルや電源、外部機器の確認
起動不能の原因が接続不良の場合もあるため、まずは基本的な確認を行います。
- SSDとマザーボード間のSATAケーブル、電源ケーブルを一度抜き差しします。
- USBメモリや外付けHDDなど、不要な外部機器をすべて外して再起動します。
- PCの電源を入れ、BIOSでSSDが認識されているか確認します。
BIOS設定の確認と起動順の調整
SSDがBIOSで認識されていても、起動順が異なっているとWindowsが起動できません。
- PC起動時に「F2」「Del」「F10」などを押してBIOS画面に入ります。
- Boot(起動)メニューでSSDが表示されているか確認します。
- 起動順位でSSDが最上位にあるか確認し、必要に応じて変更します。
OSの再インストール手順
OSやブート領域の破損が原因の場合は、SSDを交換または初期化し、Windowsを再インストールします。
- 別のPCでWindows公式サイトからインストールメディア(USB)を作成します。
- 新しいSSDをPCに取り付け、インストールメディアを接続します。
- BIOSで起動順をUSB優先に設定します。
- インストール画面で「カスタムインストール」を選び、未割り当て領域にOSをインストールします。
- 必要に応じてバックアップからデータを復元します。
ただし、この作業には注意が必要です。操作を誤ると、SSD内に残っていたデータが完全に消失する恐れがあります。特にバックアップを取っていない場合、個人での復旧は非常にリスクが高くなります。
重要なデータが含まれている可能性がある場合は、作業に入る前に専門業者に相談することをおすすめします。
データ復旧ソフトの利用方法
論理障害によるアクセス不能であれば、データ復元ソフトを使ってデータを取り出せる可能性があります。
- 対象SSDを別のPCに外付け接続します。
- 復元ソフトを起動します。
- SSDをスキャンし、検出されたデータをプレビューします。
- 必要なデータを選択し、別ドライブに保存します。
操作を誤ると、写真や文書が上書きされてしまい、復元が難しくなるおそれがあります。さらに、復元できたとしてもファイル名の文字化けや一部データの破損が生じることがあり、元の状態に戻せない場合もあります。大切なデータを確実に取り戻したいときは、無理をせず専門業者に相談するのが安心です。
専門業者に相談する
※1:算出期間:2016年6月1日~
※2:内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績
なぜデジタルデータリカバリーでは復旧困難なSSDの復旧事例が多いのか

SSDのデータ復旧は、削除データが即座に消去されるTRIM機能や、コントローラ・ファームウェアによる複雑な管理構造などにより、HDDに比べて難易度が高いとされています。
それにもかかわらず、デジタルデータリカバリーはこれまで数々のSSDの復旧に成功してきました。SSDの復旧事例が多いのには、理由があります。
データ復旧専門のトップエンジニアが在籍
SSDの復旧事例が多い理由の一つは、2,000件以上のSDカードやSSDの復旧を手がけてきたメモリ媒体の専門エンジニアが在籍していることです。基板の移植や回路修復といった独自の技術を駆使し、これまで復旧が難しいとされていた障害にも多数対応。さらに、PCやサーバー環境を含む高難度な復旧を120件以上こなしてきた実績もあり、こうした高度な技術力がSSD復旧の成功率の高さにつながっています。
メーカーから復旧不可とされたSSDの復旧事例

メーカーで「素子障害により復旧不可」と診断された外付けSSDから、90%以上のデータ復旧に成功した事例があります。
このSSDは特殊なUSB接続型で、一般的なSSD用・USB用どちらの復旧ツールでも対応できない構造でした。そこで当社では、専用の復旧ツールを自社で開発。約15日間の作業のうち半分をツール作成に充て、ファームウェア修復とデータ抽出に成功しました。
メーカーで断られたケースでも、独自技術によって復旧できる可能性があります。
国内最高峰の復旧設備

SSD復旧の成功事例の多さはデジタルデータリカバリーの技術力の高さを象徴しています。復旧成功の要因として、次の点が挙げられます:
- 蓄積された知見に基づき、障害箇所を正確に特定
- 最新技術を駆使した独自の復旧手法を開発
- 精密な環境での復旧作業(専用クリーンルーム完備)
これらの要素が、他社では対応が難しいケースでも「不可能を可能に」しています。
「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」ですので、他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーでは復旧できる可能性もございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。