NEC製のデスクトップパソコンを使っていて「動作が重い」「起動に時間がかかる」と感じている方は少なくありません。特にHDD搭載モデルでは、経年劣化や処理速度の限界によりストレスを感じやすくなります。代表的な症状としては、
- 電源を入れてからデスクトップが表示されるまで数分以上かかる
- アプリの起動やファイルの読み込みに極端な遅延がある
- 複数の作業を同時にするとフリーズや応答なしになる
こうした症状が現れている場合、そのまま放置すると業務効率の低下やデータ消失リスクにつながりかねません。しかし、HDDをSSDに交換するだけで処理速度が大幅に改善され、まるで新しいパソコンに買い替えたかのような快適さを取り戻せます。本記事では、SSD換装の準備から取り付け、起動確認までをわかりやすく解説します。さらに、初めての方でも安心して取り組めるよう注意点も丁寧に整理しました。
もし「自分での作業は不安」「失敗してデータを失うのが怖い」と感じる場合は、専門業者による無料診断サービス(24時間365日対応)を活用してください。今すぐ安全に状況をチェックでき、必要に応じて最適な復旧・改善プランをご提案します。
目次
SSD換装を検討すべき症状
NECデスクトップパソコンを使っていて、以下のような症状に心当たりがある場合は、HDDがパフォーマンスの足を引っ張っている可能性があります。SSDへの換装によって大きな改善が期待できます。
電源を入れてからデスクトップ表示まで時間がかかる
電源を入れてからWindowsのデスクトップが表示されるまで1〜2分以上かかるようであれば、HDDの読み込み速度が原因となっている可能性があります。SSDに換装することで、起動時間は大幅に短縮され、20〜30秒程度で立ち上がることもあります。
毎日の立ち上げ時間が積み重なると、大きな作業ロスになります。快適な環境へ改善するためにも、SSD換装を検討すべきタイミングです。
アプリの起動やファイルの読み込みが遅い
ブラウザやOfficeソフト、画像編集ソフトなどのアプリを起動する際に、数十秒待たされるような症状が続く場合も、SSD換装での改善が見込めます。HDDは読み込みに時間がかかるため、大きなアプリやデータに対して処理が追いつかなくなることがあります。
SSDなら、アプリの立ち上げやファイルアクセスもスムーズになり、操作のたびに待たされるストレスを軽減できます。
PC使用中に動作が頻繁に止まる・フリーズする
作業中に突然マウスポインターが動かなくなったり、アプリが応答しなくなったりする症状が頻繁に起きていませんか?こうしたフリーズの原因には、ストレージの老朽化や処理能力の不足が関係していることが多く、特にHDDを使用している場合は注意が必要です。
電源を入れてから起動するまでに時間がかかる、ファイルを開くたびに数十秒待たされるといった現象も、初期の異常のサインです。症状をそのまま放置すると、最悪の場合データにアクセスできなくなるリスクもあるため、早めにSSDへの換装を検討することが重要です。
とはいえ、換装には機器の分解やデータ移行など専門的な知識が求められるため、不安を感じる場合は無理に自分で対応せず、専門業者に相談することをおすすめします。
当社では、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日無料でご案内しています。まずはお気軽にご相談ください。
【要注意】自力対応が招くデータ損失のリスク

「電源を入れてからデスクトップが表示されるまで数分以上かかる」「アプリの起動やファイルの読み込みに極端な遅延がある」――そんなトラブルに直面したとき、まずは自力で何とかしようと対応する方が多いと思います。
動作が極端に遅い場合、自力でファイル削除や再インストールを行うと、データが上書きされたり状態が悪化する恐れがあります。内部の障害が原因なら、慎重な対応が求められます。
専門業者であれば、正確な診断に基づいて最適な方法で復旧を進めるため、データ消失を最低限に抑えることができます。中でもデジタルデータリカバリーは、以下の理由から多くの方に選ばれています。
- 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
- 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有
大切なデータを守るには、まずは自力対応よりも専門的な判断が欠かせません。操作を誤る前に、まずは当社にご相談ください。
NECデスクトップPC SSD交換の方法
NECデスクトップPCのSSD換装は、以下の手順で進めていきます。作業前に必要な道具とデータのバックアップを準備してから進めましょう。
SSDの交換を目的にパソコンのカバーを開けて作業を進める行為は、内部に静電気やホコリが入り込むことで状態をさらに悪化させる可能性があるため注意が必要です。操作に不安がある場合や、大切なデータを取り出したい場合は、専門業者に相談するのが最も確実で安全な方法といえます。
必要な道具と事前準備
SSD換装にはいくつかの道具とソフトが必要です。作業をスムーズに進めるために、事前に準備しておきましょう。
- 2.5インチSSDと3.5インチベイ用変換マウンタを用意します。
- クローン作成ソフト(EaseUS Todo Backupなど)でHDDの内容をSSDへ複製します。
- 精密ドライバー、SATAケーブルなど必要な工具を揃えます。
HDDの取り外し手順
クローンが完了したら、旧HDDを取り外す作業に移ります。誤って内部部品を傷つけないよう、慎重に進めてください。
- パソコンをシャットダウンし、電源ケーブルや周辺機器をすべて取り外します。
- 本体の背面ネジを外し、カバーを開けます。
- HDDの固定ネジとSATAケーブルを外し、本体からHDDを取り出します。
SSDの取り付けと起動確認
SSDをセットし、パソコンを元通りに組み立てた後、正常に起動するか確認しましょう。
- SSDを変換マウンタに装着し、元のHDDと同じ位置に固定します。
- SATAケーブルと電源ケーブルをSSDに接続します。
- カバーを戻し、電源を入れて正常に起動するか確認します。
問題が解決できない場合は、専門業者に相談を
SSD換装は作業自体は比較的シンプルですが、機種によっては分解が難しい場合や、クローン作成に失敗して起動しないリスクもあります。当社では、SSD換装に関する作業やデータ移行、バックアップトラブルに対応可能です。
当社は、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇ります。また、46万件以上の相談実績(期間:2011年1月以降)と、官公庁や法人1万社以上との取引実績もございます。
SSD換装後の不具合や、HDDの状態が不安な場合は、まず無料診断をご利用ください。365日24時間体制で対応しています。
なぜデジタルデータリカバリーでは復旧困難なSSDの復旧事例が多いのか

SSDのデータ復旧は、削除データが即座に消去されるTRIM機能や、コントローラ・ファームウェアによる複雑な管理構造などにより、HDDに比べて難易度が高いとされています。
それにもかかわらず、デジタルデータリカバリーはこれまで数々のSSDの復旧に成功してきました。SSDの復旧事例が多いのには、理由があります。
データ復旧専門のトップエンジニアが在籍
SSDの復旧事例が多い理由の一つは、2,000件以上のSDカードやSSDの復旧を手がけてきたメモリ媒体の専門エンジニアが在籍していることです。基板の移植や回路修復といった独自の技術を駆使し、これまで復旧が難しいとされていた障害にも多数対応。さらに、PCやサーバー環境を含む高難度な復旧を120件以上こなしてきた実績もあり、こうした高度な技術力がSSD復旧の成功率の高さにつながっています。
メーカーから復旧不可とされたSSDの復旧事例

メーカーで「素子障害により復旧不可」と診断された外付けSSDから、90%以上のデータ復旧に成功した事例があります。
このSSDは特殊なUSB接続型で、一般的なSSD用・USB用どちらの復旧ツールでも対応できない構造でした。そこで当社では、専用の復旧ツールを自社で開発。約15日間の作業のうち半分をツール作成に充て、ファームウェア修復とデータ抽出に成功しました。
メーカーで断られたケースでも、独自技術によって復旧できる可能性があります。
国内最高峰の復旧設備

SSD復旧の成功事例の多さはデジタルデータリカバリーの技術力の高さを象徴しています。復旧成功の要因として、次の点が挙げられます:
- 蓄積された知見に基づき、障害箇所を正確に特定
- 最新技術を駆使した独自の復旧手法を開発
- 精密な環境での復旧作業(専用クリーンルーム完備)
これらの要素が、他社では対応が難しいケースでも「不可能を可能に」しています。
「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」ですので、他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーでは復旧できる可能性もございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。