データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

SSD

M.2 SSDケースで赤ランプが点灯・点滅する原因と対処法|異常サインを見逃さない

RAID構成のM.2 SSDケースやアダプターで赤ランプが点灯・点滅し、不安に感じていませんか?この赤ランプは単なる動作表示ではなく、「異常」や「故障」を知らせる重要な警告サインです。

  • RAID 1使用時に片方のSSDだけ赤ランプが点灯
  • RAID 0構成で動作しなくなった
  • ケース本体のLEDが赤く点滅している

こうした症状は、SSDの認識不良、RAIDの崩壊、またはケース自体の制御異常によって発生します。

赤ランプを放置するとRAID構成全体の破損やデータ消失を招くリスクがあります。

本記事では、RAID対応M.2 SSDケースで赤ランプが点灯・点滅する際の原因と、安全な確認・対処方法をわかりやすく解説します。

もしRAID内に大切なデータが保存されている場合は、無理なリビルドや再初期化を行わず、私たちデジタルデータリカバリーへご相談ください。24時間365日無料の初期診断を行っています。

RAID構成のM.2 SSDケースで赤ランプが点灯・点滅する主な原因

RAID対応ケースやアダプターでは、LEDランプが各SSDの状態を示すインジケーターとして使われます。赤ランプは異常やエラーを知らせる重要なサインです。

RAID 1構成時のSSD異常・故障

ミラーリング(RAID 1)構成では、片方のSSDに障害が発生した場合に赤ランプが点灯します。ミラーが崩れ、同期が取れなくなっている状態です。放置すると冗長構成が失われ、データ保護機能が無効化されます。この場合は、異常のあるSSDを特定し、交換または再構築が必要です。

RAID 0構成時の認識不良・動作エラー

ストライピング(RAID 0)構成では、1台のSSDでもエラーが起きるとRAID全体が認識されなくなります。赤ランプはその異常を知らせるサインです。RAID 0ではデータが分散保存されるため、1台でも壊れると全データが消失します。専門業者に相談することを強くおすすめします。

RAID再構築(リビルド)中や未構成状態

RAIDユーティリティがリビルド(再構築)を行っている最中や、RAID設定が未構成の状態でも赤ランプが点滅することがあります。正常動作中の一時的な点滅の場合もありますが、長時間点灯が続く場合はエラーの可能性があります。

接触不良・発熱・ケース異常

SSDは長く使い続けると、データの書き込み回数に上限(書き込み寿命)があり、それを超えると正常に動作しなくなることがあります。また、内部のコントローラ(SSDを制御する部品)が故障した場合も、赤いランプがつきっぱなしになるなどの異常が見られます。

特にNVMeタイプのSSDは、高速で動作する分だけ発熱や通電の回数が多く、長期間の使用で劣化しやすい傾向があります。その結果、パソコンがSSDを認識しなくなったり、データにアクセスできなくなったりすることがあります。

さらに、こうした状態で電源を入れ続けると、内部のチップが損傷し、保存されているデータが完全に失われるおそれがあります。異常ランプの点灯や認識不良が見られたら、すぐに電源を切り、専門業者に相談することが重要です。


メールで相談する

【要注意】メーカーや修理業者に依頼することのリスク

「RAID構成のM.2 SSDケースやアダプター赤ランプが点灯・点滅」――そんなトラブルに直面したとき、多くの方がまずメーカーや修理業者への依頼を考えるかもしれません。

確かに本体の修理や部品交換によって機器の動作を回復させることはできますが、その際にHDDやSSDなどの記憶媒体が初期化・交換されると、保存されていたデータはすべて失われてしまいます。

失いたくないデータを守りたい場合は、メーカーや修理業者ではなくデータ復旧の専門業者に相談するのが確実です。デジタルデータリカバリーではデータを保ったまま、故障した機器に対応できます。以下の3つの点で多くの方に選ばれています。

  • 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
  • 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
  • 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有

大切なデータを守るには、メーカーや修理業者ではなく当社にご相談ください。

メールで相談する

 

RAID対応M.2 SSDケースで赤ランプが点いたときの対処法

赤ランプが点灯している場合は、RAID崩壊を防ぐため慎重に対応する必要があります。無理なリビルドやフォーマットは禁物です。以下の手順で安全に確認しましょう。

電源を切り、SSDを抜き差しして装着を確認

接触不良やスロットずれが原因で赤ランプが点灯している場合があります。電源を完全に切ってからSSDを抜き差しし、確実に装着されているか確認します。

抜き差し確認手順
  1. ケースまたはPCの電源をオフにする
  2. M.2 SSDを慎重に取り外す
  3. 端子の汚れや埃を確認
  4. 再度しっかりとスロットに装着
  5. 電源を入れ、赤ランプの状態を確認

RAIDユーティリティでステータスを確認

RAID構成を管理するユーティリティソフトでステータスを確認し、障害発生中のSSDや再構築の進行状況を確認します。RAID 1の場合は片方のSSDの状態を重点的に確認してください。

RAIDユーティリティ確認手順
  1. 付属ソフトや管理ツールを起動
  2. RAIDモードと各SSDのステータスを確認
  3. リビルド中の場合は完了まで電源を切らない
  4. 異常が検出された場合はログを保存

別PCや別ケースで動作確認を行う

SSD側・ケース側どちらに問題があるかを切り分けます。別環境で認識するか確認することで、故障箇所の特定が容易になります。

動作確認の手順
  1. 別のPCやケースにSSDを接続
  2. BIOSまたはディスク管理で認識状況を確認
  3. 赤ランプが同様に点灯する場合、SSD側の不具合が濃厚

RAID再構築を行う場合は慎重に実施

RAID 1構成の場合、リビルド(再構築)を行うことで正常化する場合があります。ただし誤操作や障害SSDを誤って上書きするとデータが失われます。自力リビルドの失敗はデータ完全消失の危険があります。不安な場合は専門業者に相談するのが安全です。

改善しない場合は専門業者に相談

赤ランプが消えず、RAIDやSSDの異常が続く場合は内部の制御チップやメモリの故障が疑われます。電源を入れ続けることでさらなる損傷が進行し、データ復旧が難しくなる可能性があります。
デジタルデータリカバリーは、これまでに46万件以上の相談実績(※1)を持ち、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※2)という高い成果を上げています。初期相談・診断は無料で、24時間365日対応しています。RAIDエラーやSSDの赤ランプが消えない場合は、早めにご相談ください。

※1 期間:2011年1月以降
※2 内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績

驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ