次のようなM.2 SSDトラブルに心当たりはありませんか?
- PCにM.2 SSDを取り付けたのに認識されない
- BIOS上でM.2 SSDが表示されない
- 新規SSDを装着したのに初期化画面が出てこない
こうした症状が出ている場合、SSD本体の故障、またはマザーボードとの接続不良・設定ミスなどが原因である可能性があります。特に重要なファイルを保存していた場合は、このまま放置するとデータが「二度と戻らない」という深刻な事態に陥るリスクも否定できません。
M.2 SSDが認識されない原因は多岐にわたりますが、正しい対処を行えば多くのケースで復旧が可能です。逆に、誤った操作を繰り返すことでSSDが完全に読み込めなくなり、データが消失するケースもあります。
本記事では、M.2 SSDが認識されないときに起こりうる代表的な原因と、安全に問題を解決するための具体的な対処法を、初心者にもわかりやすく解説しています。
もし対応に不安を感じている場合や、大切なデータが入っているSSDである場合は、24時間365日対応の無料診断をご活用ください。状況に応じて最適な復旧手段をご提案いたします。
目次
M.2 SSDが認識されないときの主な症状
M.2 SSDが認識されないときの主な症状は次の通りです。
- BIOS上でM.2 SSDが表示されない
- Windowsの「ディスクの管理」や「デバイスマネージャー」に出てこない
- M.2 SSDを増設したが、全く反応がない
- OSをインストールしてもブート対象として出てこない
同じ症状でも、原因はさまざまです。M.2 SSDを正常に使用するには適切な対処法を実行する必要があります。状況を見誤り、適切でない対処法を実行してしまうと状況が悪化し、最悪2度と解決できなくなる可能性があります。
M.2 SSDが認識されない原因は、見た目や使用感から判断できるようなもの(起動ランプ・異音など)だけではないため、自己判断では原因を見誤ってしまうケースが多いです。そのため正確な原因を把握し起動させるには知見を持った業者の診断を受ける必要があります。
当社では相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。ぜひ気軽にご相談ください。
M.2 SSDが認識されない主な原因

パソコンにM.2 SSDが認識されない場合、原因は1つではなく複数の要素が関係していることがあります。ここでは、物理的な接続トラブルからBIOS設定、ドライバ、SSDの不良まで、代表的な原因を紹介します。
物理的な接続の問題
M.2 SSDがしっかりと挿し込まれていない、スロットが汚れている、規格が合っていないといった接続面の問題は非常に多い原因の一つです。
BIOS/UEFI設定の問題
BIOSやUEFIの設定でM.2スロットが無効になっている、CSMや起動順序の設定ミス、ファームウェアの古さが原因で認識されない場合もあります。
OSやドライバの問題
ストレージコントローラのドライバが正しくインストールされていなかったり、未割り当て状態だったりすることで、Windows上で認識されないケースも少なくありません。
M.2 SSD自体の不具合
M.2 SSDが認識されない場合、その原因としてSSD本体の不具合が挙げられます。M.2 SSDは高速かつ小型で利便性の高いストレージですが、その反面、熱や静電気、電源トラブルの影響を受けやすく、ある日突然認識されなくなることがあります。
特に注意したいのが、前兆もなく寿命を迎えるケースです。これまで普通に使えていたのに、再起動後に突然認識されなくなった、BIOSにも表示されないといったトラブルは、M.2 SSDでは決して珍しくありません。新品であっても初期不良、使用歴がある場合は内部のコントローラチップやNANDメモリの劣化が原因になっている可能性があります。
さらに、複数のPCやスロットで試しても反応がない場合は、物理的な故障の疑いが強くなります。この状態で通電や再接続を繰り返すと、症状が悪化し、保存していたデータの復旧が困難になる恐れもあります。
当社では、M.2 SSDの物理障害や認識トラブルに対応した無料の初期診断を24時間365日体制で実施しています。突然のトラブルでも、早めの相談がデータを守る鍵になります。違和感を覚えた時点で、まずはご相談ください。
M.2 SSDが認識されないときの対処法
以下に、M.2 SSDが認識されない場合の具体的な対処法を順を追って解説します。
BIOS設定を確認する
まず確認すべきはBIOS設定です。M.2 SSDが物理的に正常でも、BIOSで無効化されているとOS側では認識されません。特に「CSM」「Secure Boot」や「NVMe設定」などが影響する場合があります。
- パソコンの電源を入れ、起動時に「DEL」キーまたは「F2」キーを押してBIOS画面に入る
- 「Boot」または「Advanced」タブに移動し、「CSM(Compatibility Support Module)」の項目を確認
- 「CSM」が有効になっている場合は「無効(Disabled)」に変更
- 「Secure Boot」が無効になっているか確認(必要に応じて有効化)
- NVMe設定やストレージ設定が「Auto」や「Enabled」になっているかも確認
- 変更後「Save and Exit」で設定を保存して再起動
物理的な接続を確認する
次に、M.2 SSDが正しく物理的に接続されているかを確認します。ネジが緩んでいる、接触不良などの小さなズレが原因で認識されないことがあります。
- PCの電源を完全に切り、バッテリーや電源ケーブルを外す
- PCケースを開け、M.2 SSDがしっかりとスロットに差し込まれているか確認
- ネジで固定されているかをチェックし、緩んでいる場合は締め直す
- 埃や異物がないかを確認し、清掃する
- 再度起動して認識されるか確認
正しいスロットに取り付ける
マザーボードによっては、特定のM.2スロットのみNVMe対応であったり、帯域幅の制限により片方しか認識されない構造になっている場合があります。
- マザーボードのマニュアルを確認し、M.2スロットの仕様(SATA対応/NVMe対応)を確認
- 使用しているSSDの規格(SATA/NVMe)に対応したスロットを特定
- 正しいスロットに差し直し、ネジで固定する
- 再起動してBIOSおよびOSで認識されるか確認
ドライバーを更新する
WindowsがSSDを正しく認識するには、適切なストレージドライバーが必要です。ドライバーが古い場合、SSDが認識されないことがあります。
- 「スタート」→「デバイスマネージャー」を開く
- 「ディスクドライブ」または「不明なデバイス」内にある対象SSDを右クリックし、「ドライバーの更新」を選択
- 「自動検索」でドライバーを最新のものに更新
- 必要に応じてマザーボードメーカーの公式サイトからチップセットドライバーをダウンロードし、手動でインストール
- 再起動して認識状態を確認
ディスクを初期化する
SSDが物理的に認識されていても、初期化されていない(未割り当て)の場合、エクスプローラーには表示されません。この状態では「ディスクの管理」で初期化が必要です。
- 「スタート」ボタンを右クリックし、「ディスクの管理」を開く
- 「初期化されていません」と表示されたディスクを右クリックし、「ディスクの初期化」を選択
- GPTまたはMBRを選択して初期化(Windows 10以降ならGPT推奨)
- 初期化後に「新しいシンプルボリューム」を作成してフォーマット
- エクスプローラーで認識されるか確認
BIOSおよびWindowsを更新する
SSDを正しく認識するには、BIOSやOSの最新化も重要です。古いバージョンでは新しいハードウェアとの互換性がない場合があります。
- マザーボードメーカーの公式サイトから最新のBIOSファイルと更新手順を確認
- USBメモリにBIOSファイルを保存し、BIOSのアップデート機能(EZ Flashなど)を使って更新
- Windowsについては「設定」→「更新とセキュリティ」→「Windows Update」から更新を実施
- すべての更新を完了後、PCを再起動
- SSDが正しく認識されているかを再確認
すべての対処法を試してもM.2 SSDが認識されない場合は、内部障害やデータ損傷の恐れがあります。無理な操作は状況を悪化させ、データ消失に繋がる可能性があるため注意が必要です。
データ復旧業者なら、専門設備と診断技術を駆使して安全な復旧方法を提案できます。大切なデータが心配な方は、今すぐ専門アドバイザーへご相談ください。早めの対応が、復旧成功の鍵になります。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。
また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。