自作PCやパーツ交換の途中で、M.2 SSDがBIOSに表示されず「壊れたの?」と不安になったことはありませんか?このトラブルは、単なる差し込みミスだけでなく、設定ミスやSSD自体の故障が原因のこともあります。
- 取り付けたSSDがBIOSに表示されない
- 以前は使えていたSSDが認識されない
- OSのインストール画面でドライブが出てこない
本記事では、M.2 SSDが認識されないときの主な原因と、それぞれに合わせた確認ポイント・対処法をわかりやすくご紹介します。初心者でも安心して確認できるよう、手順を段階的に解説しています。
もしSSDに大切なデータがある場合もご安心ください。デジタルデータリカバリーなら、物理・論理どちらの障害でも復旧対応が可能です。自己判断で状態を悪化させる前に、まずは無料診断で状況をチェックしてみてください。
目次
M.2 SSDがBIOSで認識されない主な原因
SSDがBIOSで認識されないトラブルは、軽微な設定ミスから致命的なハードウェア障害まで多岐にわたります。無理な通電や操作は状態を悪化させるため、まずは落ち着いて原因を正確に特定することが重要です。ここでは代表的な原因を紹介します。
SSDの物理的な接続不良
SSDがM.2スロットにしっかり挿入されていなかったり、ネジ止めが甘い場合、BIOSは接続を認識できません。見た目では分かりにくく、実際に抜き差ししてみることが確実な確認方法です。
BIOSのストレージ構成設定のミス
BIOS設定の中でも、SATA/NVMeのモードやM.2スロットの有効設定が誤っていると、SSDを認識しない原因になります。排他仕様のポートとの競合も要注意です。
ブート関連設定(CSM・Secure Boot)の不整合
パソコンの起動設定にある「CSM」や「セキュアブート」が合っていないと、HDDやSSDを認識できないことがあります。古いOSでは「CSM」を有効、新しいOSでは「セキュアブート」を有効にするのが一般的です。使う環境に合わせて設定を切り替えることが大切です。
スロットまたはマザーボード側の不具合
M.2スロットやその周辺回路の物理的な破損により、正常なSSDでも認識されないことがあります。複数スロットがある場合は差し替えて検証しましょう。
SSD内部のファイル破損(論理障害)
SSDのファイルシステム(ストレージ内のデータを整理・管理するしくみ)が破損している場合、BIOSがうまく認識できないことがあります。このような論理障害は、OS上でも認識できない状態を引き起こします。
SSD本体の物理障害
M.2 SSDがBIOSでまったく認識されない場合、SSD本体に物理的な障害が発生している可能性があります。特に、電源の異常や静電気、過度な熱によってSSDのコントローラやメモリチップが損傷すると、BIOS上での認識すら行われなくなります。
この障害は、新品であっても初期不良として起こることがあり、使用年数が長い場合は内部の劣化が進んでいる可能性もあります。「突然パソコンが起動しなくなった」「他のスロットやPCでも反応しない」という場合は、SSDが物理的に故障しているサインかもしれません。
このような状況で無理に通電や再接続を繰り返すと、チップへの負荷が増し、内部データが完全に消失するリスクがあります。重要なデータが保存されているSSDであれば、自己判断での操作は避け、早めに専門業者に相談することが重要です。
当社では、M.2 SSDの物理障害に対応した無料の初期診断を24時間365日体制で実施しています。ご気軽にご相談ください。
【要注意】自力対応が招くデータ損失のリスク

「M.2 SSDがBIOSで認識されない」――そんなトラブルに直面したとき、まずは自力で何とかしようと対応する方が多いと思います。
M.2 SSDがBIOSで認識されない場合、焦って初期化や設定変更を試みると、状態がさらに悪化し、データが失われる原因になることがあります。特にSSD自体の内部に故障があるケースでは、自力で対応することで復旧が難しくなるリスクがあるため注意が必要です。
専門業者であれば、正確な診断に基づいて最適な方法で復旧を進めるため、データ消失を最低限に抑えることができます。中でもデジタルデータリカバリーは、以下の理由から多くの方に選ばれています。
- 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
- 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有
大切なデータを守るには、まずは自力対応よりも専門的な判断が欠かせません。操作を誤る前に、まずは当社にご相談ください。
M.2 SSDが認識されないときの対処法
原因に応じて適切な対処法を実行することで、M.2 SSDが正しく認識されるようになります。ここでは、自力で確認できる項目から順番に紹介します。データを損なわないためにも、手順を守って慎重に作業してください。
M.2 SSDの接続状態を確認・差し直す
まずは基本中の基本として、SSDがスロットにしっかり奥まで差し込まれているか、ネジで固定されているかを確認します。
- PCの電源を完全に切り、電源ケーブルを抜く
- SSDを一度取り外し、端子に異常がないか確認する
- 奥までまっすぐ挿入し、ネジでしっかり固定する
BIOSでNVMeやSATA構成を見直す
BIOS内のストレージ設定が誤っていると、正常なSSDでも検出されません。SATA構成やNVMe対応設定を確認しましょう。
- PC起動時にDELキーまたはF2キーでBIOSに入る
- [SATA Configuration] でM.2スロットの有効化を確認する
- [NVMe Configuration] が存在する場合は接続情報を確認
CSMとSecure Bootの設定を調整する
CSMやSecure Bootの状態がSSD認識に影響を与えることがあります。OSインストール用途に合わせて切り替えを検討します。
- BIOSに入り、[Boot] タブを開く
- CSM(Compatibility Support Module)を「有効」または「無効」に切り替えて再起動
- Secure Bootを「Disabled(無効)」に設定する
別スロットや他PCで動作確認する
SSDまたはスロットの物理的な不具合が原因かどうかを切り分けるため、他の環境でテストします。
- SSDを別のM.2スロットに差し替えてBIOSを確認
- 他のPCにSSDを接続し、BIOS認識状況を比較
- どちらでも認識されない場合はSSD本体の不良を疑う
マザーボードのBIOSやドライバを更新する
古いBIOSでは新しいSSDが認識されないことがあります。公式サイトで最新ファームウェアとドライバを確認してください。
- マザーボードメーカーの公式サイトにアクセス
- 型番を指定して最新のBIOSおよびドライバをダウンロード
- USB経由でBIOSアップデートを行う(手順は機種により異なる)
専門業者に相談する
SSDが故障していたり、ファイル構造が壊れている場合は、自力での復旧が難しく、かえって状態を悪化させることがあります。大切なデータがあるなら無理に通電せず、できるだけ早く専門業者に相談してください。異常に気づいた時点で電源を切り、メーカーや型番、接続方法、エラー内容を記録しておくと診断がスムーズです。
デジタルデータリカバリーでは、これまでに対応してきた46万件以上の相談実績(期間:2011年1月以降)と、15,000件以上の障害事例を基に、初期診断・お見積りはすべて無料。24時間365日体制で受付を行っており、最短での対応を行います。
なぜデジタルデータリカバリーでは復旧困難なSSDの復旧事例が多いのか

SSDのデータ復旧は、削除データが即座に消去されるTRIM機能や、コントローラ・ファームウェアによる複雑な管理構造などにより、HDDに比べて難易度が高いとされています。
それにもかかわらず、デジタルデータリカバリーはこれまで数々のSSDの復旧に成功してきました。SSDの復旧事例が多いのには、理由があります。
データ復旧専門のトップエンジニアが在籍
SSDの復旧事例が多い理由の一つは、2,000件以上のSDカードやSSDの復旧を手がけてきたメモリ媒体の専門エンジニアが在籍していることです。基板の移植や回路修復といった独自の技術を駆使し、これまで復旧が難しいとされていた障害にも多数対応。さらに、PCやサーバー環境を含む高難度な復旧を120件以上こなしてきた実績もあり、こうした高度な技術力がSSD復旧の成功率の高さにつながっています。
メーカーから復旧不可とされたSSDの復旧事例

メーカーで「素子障害により復旧不可」と診断された外付けSSDから、90%以上のデータ復旧に成功した事例があります。
このSSDは特殊なUSB接続型で、一般的なSSD用・USB用どちらの復旧ツールでも対応できない構造でした。そこで当社では、専用の復旧ツールを自社で開発。約15日間の作業のうち半分をツール作成に充て、ファームウェア修復とデータ抽出に成功しました。
メーカーで断られたケースでも、独自技術によって復旧できる可能性があります。
国内最高峰の復旧設備

SSD復旧の成功事例の多さはデジタルデータリカバリーの技術力の高さを象徴しています。復旧成功の要因として、次の点が挙げられます:
- 蓄積された知見に基づき、障害箇所を正確に特定
- 最新技術を駆使した独自の復旧手法を開発
- 精密な環境での復旧作業(専用クリーンルーム完備)
これらの要素が、他社では対応が難しいケースでも「不可能を可能に」しています。
「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」ですので、他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーでは復旧できる可能性もございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。