データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

ハードディスク

HDDのデータ復元は自力で可能?正しい対処法と注意点

  • HDDに保存していた大切な写真や書類が突然見られなくなった
  • 誤って削除してしまったファイルを、なんとか自力で復元したい
  • 異音やフリーズなど、HDDの不調が徐々に目立つようになってきた

こうしたHDDトラブルに直面すると、「何とか自分で復元できないか?」と試みたくなるものです。実際、削除直後であればデータは画面上から見えなくなっているだけで、HDD上から完全に消えてしまったわけではありません。そのため、適切な操作を行えばデータを復元できる可能性は十分にあります。

しかし一方で、HDDには寿命があり、経年劣化や物理的損傷が原因のトラブルでは、下手な処置がかえって致命的なダメージにつながる恐れもあります。

本記事では、HDDからデータが消える主な原因と、自力で復元を試みる際の注意点、そしてプロに任せるべき判断ポイントをわかりやすく解説します。

大切なデータを安全に取り戻すためにも、焦らず正しい手順を確認し、必要に応じて専門業者への相談も検討しましょう。

HDDのデータが消失する・アクセスできない主な原因

HDD(ハードディスクドライブ)は大容量のデータを格納できますが、一度トラブルが発生するとデータにアクセスできなくなるリスクがあります。原因は大きく「接続不良」「論理障害」「物理障害」に分類でき、それぞれ対処法や必要となる技術が異なります。

接続不良

HDDがPCに認識されない場合、単なる接続トラブルが原因である可能性があります。特に以下のようなケースでは、物理障害や論理障害ではなく、ケーブルの破損や接触不良が原因と考えられます。

  • 外付けHDDの場合:USBケーブルの断線や内部配線の劣化によって認識されないことがあります。USBポート自体の故障も原因となるため、別のポートに接続して動作を確認すると切り分けが可能です。
  • 内蔵HDDの場合:マザーボードとHDDをつなぐSATAケーブルの断線や端子の緩みで認識されないことがあります。また、SATAポート側の故障の可能性もあるため、別のポートに接続して確認してみましょう。

なお、データの読み書き中にケーブルが抜けてしまうと、それだけでデータ破損の原因となるため注意が必要です。

論理障害

論理障害とは、HDD本体に物理的な異常がないまま、データ管理用の情報(ファイルシステムなど)が破損してしまったケースです。誤操作によるデータの削除・上書きやフォーマット(初期化)といった操作が典型的な原因です。また、データの読み書き中に突然電源が落ちたりケーブルが抜けたりすることでも、ファイルシステムに障害が発生します。コンピュータウイルスによる不具合も論理障害の一つです。

軽度な論理障害であればコマンド操作(例:chkdsk /f)やデータ復元ソフトの使用で解決できることもあります。しかし複数の要因が絡み合う「複合障害」では、誤った処置によって二次破損を誘発する懸念もあります。大切なデータをさらに失うリスクを避けるためにも、早めに専門家へ依頼するのが無難です。

物理障害

HDD内部の部品が故障・破損してしまうと、データにアクセスできなくなる深刻な状態に陥ります。特に以下のような要因が物理故障の主な原因となります。

  • 落下:内部部品が強い衝撃を受け、読み書きヘッドやデータ記録面(プラッタ)、モーターが損傷する
  • 水没:基板やモーターの回路がショートし、機能不全に陥る
  • 高温環境での使用:基板やモーターが熱で故障する
  • 電気的ショート(落雷など):雷サージなどにより基板が焼損し、HDDが動作不能になる

このような物理障害が発生したHDDの修理やデータ復旧には、専門的な設備と高度な技術が不可欠です。精密な作業を行うにはホコリ1つ許されないクリーンルームや、適合する部品(ドナーHDD)を用いた専門技術が必要となります。

当然ながら、個人での修理・データ復旧はほぼ不可能であり、誤った対応をするとデータが完全に消失するリスクも高まります。大切なデータを確実に取り戻すためにも、早めにデータ復旧の専門業者へ相談することが最も安全な選択です。

当社では初期診断・お見積もりはすべて無料です。24時間365日体制で受付を行っており、最短スピードで対応いたします。ぜひお気軽にお問い合わせください。


メールで相談する

HDD(ハードディスク)復元のために控えるべきこと

HDDにトラブルが発生したとき、誤った対応をするとデータ復旧の難易度が急激に上がります。以下は復元成功率を下げないために、絶対に避けるべき行動です

復元前に控えるべき行動とその理由
  • 通電や繰り返しの電源ON/OFF:状態悪化や物理損傷の進行リスクが高まります
  • OSの再インストールやリカバリ:元データが上書きされ、復旧が困難になります
  • 過度な強制終了:ファイルシステムが破損し、読み込み不能になる可能性があります
  • HDDの分解・開封:内部にホコリが混入し、復旧不可能になる恐れがあります

HDDが故障したときは、安易な操作を避けることが何より重要です。判断を誤ると、大切なデータが永遠に失われる可能性があります。少しでも異常を感じたら、まずは専門業者に相談するのが最も安全で確実な対策です。

専門業者であれば、正確な診断に基づいて最適な方法で復旧を進めるため、データ消失を最低限に抑えることができます。中でもデジタルデータリカバリーは、以下の理由から多くの方に選ばれています。

  • 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
  • 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
  • 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有

大切なデータを守るには、まずは自力対応よりも専門的な判断が欠かせません。操作を誤る前に、まずは当社にご相談ください。

メールで相談する

 

HDD(ハードディスク)のデータ復元方法

HDDのデータが消失した場合、適切な復元方法を選ぶことが重要です。データ消失の原因には、大きく分けて「論理障害」「物理障害」があり、それぞれの状況に応じた対処が必要です。

ゴミ箱からの復元(誤って削除した場合)

誤ってファイルを削除した場合、最初に確認すべきなのが「ゴミ箱」です。ゴミ箱に残っていれば、簡単に復元できます。

ゴミ箱からの復元手順
  1. デスクトップのゴミ箱を開く
  2. 復元したいファイルを探す
  3. 右クリックして「元に戻す」を選択
  4. 元の場所にファイルが復元される

Windowsの「以前のバージョン」機能を利用する

Windowsには「以前のバージョン」というバックアップ機能があり、削除したファイルを復元できる可能性があります。

「以前のバージョン」からの復元手順
  1. ファイルがあったフォルダを右クリック
  2. 「プロパティ」→「以前のバージョン」タブを開く
  3. 復元可能なバージョンがあれば選択し、「復元」をクリック

データ復元ソフトを使用する(論理障害の場合)

ゴミ箱や「以前のバージョン」から復元できない場合、データ復元ソフトを使う方法があります。

ソフトでデータを修復できることもありますが、間違った操作でデータをさらに失うリスクがあります。大事なデータがあるなら、迷わず専門業者に頼むのが賢明です。

データ復元ソフトの使用手順
  1. 復元ソフトをインストールして起動
  2. 復元したいHDDを選択
  3. スキャンを実行し、復元可能なファイルを検索
  4. 復元したいファイルを選択し、別のストレージに保存

※ 注意:HDDにデータを書き込むと、復元が難しくなるため、ソフトのインストールは別のドライブに行うことを推奨します。

HDDを別のPCに接続して復旧(PCが起動しない場合)

パソコンが起動しなくなった場合、HDD自体が正常なら、別のPCに接続することでデータを救出できる可能性があります。

HDDを別のPCに接続する手順
  1. HDDを取り出す(デスクトップPCなら簡単ですが、ノートPCの場合は慎重に)
  2. 外付けHDDケースまたはSATA-USB変換ケーブルを用意
  3. 別のPCに接続
  4. エクスプローラーからHDDを開き、データをコピー

CHKDSKコマンドで修復(軽度な論理障害)

HDDに軽度な論理障害(ファイルシステムのエラー)が発生している場合、「CHKDSK(チェックディスク)」を試すことで復元できる可能性があります。

CHKDSKを実行する手順
  1. 「スタートメニュー」→「cmd(コマンドプロンプト)」を管理者として実行
  2. 以下のコマンドを入力し、Enterを押す
chkdsk X: /f /r

※「X:」は対象のHDDのドライブレターに置き換える

専門業者へ依頼

上記の対処法を試しても症状が改善しない場合、HDDに物理的な故障が生じている可能性が高いです。物理障害が発生しているHDDに十分な知見がないまま手を加えると、症状が悪化して二度とデータを取り戻せなくなる危険性が非常に高いと言えます。また、経年劣化による部品故障も物理障害に含まれるため、外見から正常そうに見えても内部では深刻な障害が進行しているケースもあります。

重要なデータが保存されている場合は、躊躇せずただちに電源を切ってHDDの動作を止めデータ復旧の専門業者に相談することを強くおすすめします。

デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者がこれまでの46万件以上(算出期間:2011年1月1日~)の相談経験をもとにまず「初期診断」を行い、障害原因をデータベースから即座に参照して正確に特定する体制を整えています。HDDをお預かりして精密機器で解析する際も、内部の部品にダメージを与えることなく問題個所を見つけ出します。また、異音解析や専用の計測機器など高度な診断ツールを駆使することで、故障個所を最短5分で特定できる場合もあります。

ご相談から初期診断・お見積もりのご提示まで、24時間365日体制で無料でご案内しています。データ復旧専門のアドバイザーが状況に応じた最適なプランをご提案いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

なぜデジタルデータリカバリーでは復旧困難なHDDの復旧事例が多いのか

HDDのデータは復旧できる?物理障害と論理障害から見る復旧可能性を徹底解説

デジタルデータリカバリーはこれまで数々のHDDの復旧に成功してきました。HDDの復旧事例が多いのには、理由があります。

復旧の研究開発が活発

従来、記録面に傷があるHDDは復旧が極めて困難とされ、対応を断念せざるを得ない状況でした。
しかし弊社では、専用設備の導入や海外研修を通じた技術開発により、記録面を安全に処理する独自の研磨技術を確立。これにより、傷のあるHDDからのデータ復旧率を大幅に高めることに成功しています。

東京都経営革新優秀賞を受賞

過去不可能とされていた傷のついたHDDからのデータ復旧率を大幅に向上させたことや、市場ニーズに迅速に対応し、復旧対象媒体を拡大した取り組みが認められ、2021年11月25日に東京都経営革新優秀賞を受賞しています。

国内最高峰の復旧設備

この成功事例は、デジタルデータリカバリーの技術力の高さを象徴しています。復旧成功の要因として、次の点が挙げられます:

  • 蓄積された知見に基づき、障害箇所を正確に特定
  • 最新技術を駆使した独自の復旧手法を開発
  • 精密な環境での復旧作業(専用クリーンルーム完備)

これらの要素が、他社では対応が難しいケースでも「不可能を可能に」しています。

「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」ですので、他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーでは復旧できる可能性もございます。是非ご相談ください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

 関連記事
驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ