「ドライブをスキャンして修復してください」というメッセージは、WindowsPCやUSBメモリなどのストレージデバイスに問題が発生した際に表示されるエラーメッセージです。
この場合、生じている原因にあわせて適切な対処法をとれば問題が解決する場合がありますか、本来行うべきではない対応を行うと状態が悪化する恐れがあります。
この記事では、このメッセージが表示される原因と対処法を解説します。データトラブルを抱えるあなたにとって問題を解決する一助となれば幸いです。当社では、初期診断・お見積りは無料、24時間365日対応していますので、お気軽にお問い合わせください。
目次
「ドライブをスキャンして修復してください」と表示されるの時の主な症状
Windowsで「ドライブをスキャンして修復してください」というメッセージが表示される場合、ドライブ内部に何らかのトラブルが発生している可能性があります。主な症状としては、次のようなものが見られます。
- エクスプローラーでドライブは表示されるが、中のファイルにアクセスできない
- 「ディスクの管理」で「未割り当て」や「RAW」と表示される
- 認識された直後にドライブが切断される
- 他のパソコンでは問題なく使えるのに、特定の端末でエラーが出る
- 「スキャンして修復」と表示されても、クリックしても反応しない
ストレージデバイスで「このドライブで問題が見つかりました」と表示される主な原因
ストレージデバイスで「このドライブで問題が見つかりました」と表示される主な原因は次の通りです。
強制終了や安全な取り外しをしなかった
ファイルの読み書き中にUSBメモリや外付けHDDを抜いたり、シャットダウンせず電源を切ると、データ整合性が失われる可能性があります。
ウイルス感染やソフトの不具合
不正なソフトウェアやウイルスがファイルにアクセスし、構造を破損させることで警告が表示されることもあります。
システムファイルの破損や異常

「ドライブをスキャンして修復してください」と表示される原因のひとつに、システムファイルの破損があります。システムファイルとは、Windowsが正常に起動・動作するために必要な基本的なファイルのことです。
たとえば、アップデート中に電源が切れたり、強制的にシャットダウンした場合にこれらのファイルが壊れると、USBメモリや外付けHDDが正常に認識されず、修復を促すエラーが表示されることがあります。
この状態で不用意に初期化や修復を行うと、保存していたデータが消えてしまう可能性もあります。原因がはっきりしないまま自己対応を続けるのは危険なため、異常を感じた時点で専門業者に相談するのが安全です。
ハードウェアの故障

「ドライブをスキャンして修復してください」と表示される場合、長期間使用されたHDDやUSBメモリでは、読み書きできない領域(不良セクタ)が増え、データの整合性が崩れることがあります。また、落下や衝撃によって内部にダメージが生じ、同様のエラーが発生することもあります。
こうした状態になると、OSが正しく情報を読み取れず、修復を促すエラーメッセージが表示されるようになります。HDDでは異音や焦げたようなにおいを伴うこともあり、SSDやUSBメモリは前兆なく突然アクセス不能になることがあるため注意が必要です。
このようなトラブルでは、自力での修復がかえって状況を悪化させ、データが消えてしまうリスクもあります。無理な操作を避け、異常を感じたら早めに専門業者に相談することが大切です。当社では、初期診断とお見積りを無料でご案内しており、24時間365日対応しています。
【要注意】自力対応が招くデータ損失のリスク

「ドライブをスキャンして修復してください」と表示され手作業が進まない――そんなトラブルに直面したとき、まずは自力で何とかしようと対応する方が多いと思います。
表示されたまま操作を続けた結果、誤って初期化や上書きをしてしまうケースは少なくありません。内部に故障がある場合は、自力で対応するとかえって状態が悪化し、データが失われるリスクがあります。
専門業者であれば、正確な診断に基づいて最適な方法で復旧を進めるため、データ消失を最低限に抑えることができます。中でもデジタルデータリカバリーは、以下の理由から多くの方に選ばれています。
- 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
- 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有
大切なデータを守るには、まずは自力対応よりも専門的な判断が欠かせません。操作を誤る前に、まずは当社にご相談ください。
「ドライブをスキャンして修復してください」と表示された場合の対処法
USBドライブで「このドライブで問題が見つかりました」と表示された場合の対処法は次の通りです。
USBメモリでのデータの消え方や注意点については下記でも詳しく解説しています。

パソコンを再起動する
最初に、パソコンを再起動してください。これにより、一時的な問題が解決する場合があります。再起動は簡単かつ迅速に実行できるため、問題の最初の対処法として試してみてください。再起動後もエラーメッセージが表示される場合は、次のステップに進みます。
エラーチェックでドライブのスキャンと修復を実行する
エラーチェックは、ストレージデバイス上のファイルシステムをスキャンし、ファイルの構造やデータの整合性などを検査します。
ファイルシステムにエラーが見つかった場合は、エラーチェックツールが自動的に修復を試みます。修復できない場合は、ユーザーに修復オプションが表示されます。
- エクスプローラーを開き、問題のあるドライブを右クリックします。
- プロパティを選択します。
- ツールタブをクリックします。
- エラーチェックを選択します。
- ドライブを選択して「チェックする」をクリックします。
- Finderを開き、問題のあるドライブを選択します。
- ファイルメニューから「ディスクユーティリティ」を選択します。
- 「Erste Hilfe (Erste Hilfe)」タブを選択します。
- 「検証」ボタンをクリックします。
エラーチェックは、ストレージデバイスのトラブルを予防し、データ損失を防ぐために重要な機能ですが、問題が解決しない場合、もっと深刻な障害が生じている可能性が高いです。
このような場合は不用意な操作を控えて、メーカーのサポートページなどを参照するか、データが必要という場合は、データ復旧の専門業者まで相談することをおすすめします。
コマンドプロンプトでのCHKDSKスキャン
コマンドプロンプトは、Windowsパソコンでテキストベースの操作を行うことができるツールです。特にCHKDSKは、ストレージデバイスのファイルシステムを検査し、エラーがないかどうかを確認する機能です。
- スタートメニューを開き、「cmd」と入力してコマンドプロンプトを管理者権限で開きます。
- コマンドプロンプトで「chkdsk C: /f」と入力し、Enterキーを押します。C:はスキャンしたいドライブの文字に置き換えてください。
- スキャンが完了するまで待ちます。この手順で多くのエラーが修復されることがあります。
論理的なエラーであればCHKDSKで問題が解決する場合がありますが、CHKDSKは機器に負荷をかけやすく、システムに悪影響を及ぼす可能性があります。コマンドプロンプトの使い方に自信がない場合、無理に使用せず、専門家に相談することをおすすめします。
システムファイルチェッカーでの修復
システムファイルチェッカー(System File Checker, sfc)は、Windowsシステムファイルの破損を検出し、修復するツールです。
- コマンドプロンプトを管理者権限で開きます。
- 「sfc /scannow」と入力し、Enterキーを押します。
- システムファイルチェッカーが自動的にシステムファイルをスキャンし、修復を試みます。
この操作は簡単ですが、ドライブに故障があると悪化することもあります。不安がある場合やうまくいかないときは、無理をせず専門業者に相談するのが安心です。
ドライブを正常にフォーマットする
フォーマットは、ドライブを初期状態に戻し、ファイルシステムの問題を解消する最終手段です。
- ファイルエクスプローラーでドライブを右クリックします。
- 「フォーマット」を選択し、設定を確認します。
- 「開始」をクリックしてフォーマットを実行します。
ただし、この方法はデータは全て消去されるため注意が必要です。
これまでの対処法を試しても問題が解決しない場合は、ストレージ内部で深刻な障害が起きている可能性があります。特に物理的な故障が原因の場合、自力での対応は状況を悪化させる恐れがあります。データを守るためにも、無理に操作せず、専門業者に相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーでは、他社で「復旧不可能」とされた機器でも、7,300件以上のご相談(※1)を受け、多くのデータを復旧してきました。復旧は試行を重ねるほど難易度が上がるため、初めから高い技術と設備を持つ当社にご相談いただくことが大切です。一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※2)の高い実績を誇り、初期診断・お見積りは無料、24時間365日対応していますので、お気軽にお問い合わせください。
※1:算出期間:2016年6月1日~
※2:内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者として14年連続国内売上No.1」の実績を誇る信頼できる業者です。
一部復旧を含む復旧件数の割合は91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇り、これまでに他社で復旧が難しいとされた機器についても、これまでに7,300件以上のご相談をいただいています。諦める前に、大切なデータを取り戻すチャンスをぜひデジタルデータリカバリーにお任せください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。