Macで外付けHDDが突然マウントできない…。
そんな予期せぬトラブルに直面すると、「この中に入っていた大切なデータがもう見られないのでは…」という不安が一気に押し寄せてくるかもしれません。
- Finder上にHDDが表示されない
- ディスクユーティリティでも認識されない
- HDDのランプは点灯しているが操作できない
こうした症状が出ている場合、内部で深刻な障害が発生している可能性があります。無理に接続や操作を繰り返すと、状態を悪化させるだけでなく、保存されているデータが二度と取り戻せなくなるリスクも否定できません。
本記事では、Macで外付けHDDがマウントできなくなる原因と、その状況に合わせた具体的な対処法を解説しています。原因を正しく把握することで、無駄な作業を避けながら、最適な方法でデータを守ることができます。
もし「自力での対処は不安」「一刻も早く安全にデータを確認したい」と感じた方は、専門技術者による無料診断(24時間365日対応)をご利用ください。状況に応じて最適な復旧プランをご提案いたします。
目次
Macで外付けHDDがマウントされない原因
Macで外付けHDDがマウントされない理由はさまざまです。以下に代表的な原因をまとめます。
USB接続の問題
HDDがUSBポートに正しく接続されていないことが、マウントできない原因のひとつです。ポートやケーブルに不具合がある場合も、接続が不安定になります。
電源不足
大容量のHDDは、USB接続だけでは十分な電力を供給できない場合があります。特にバスパワータイプのHDDでは、電力不足がマウントエラーの原因となります。
ファイルシステムエラー
HDDのファイルシステムが破損している場合、MacはHDDを認識してもマウントできないことがあります。突然のシャットダウンや取り外しによる影響も考えられます。
MacとHDD間の互換性の問題
HDDがWindows向けのNTFSフォーマットで初期化されている場合、Macが標準で書き込みをサポートしないため、マウントエラーが発生することがあります。
古いドライバーやmacOSの不具合
HDDが認識されない原因には、macOSとドライバーの互換性の問題が含まれます。OSのバージョンが古い場合や、最新のHDD用ドライバーがインストールされていないと問題が発生します。
HDDの物理的な障害

HDD自体に物理的な損傷がある場合、マウントが不可能になることがあります。この場合、自力での復旧は困難で、専門業者への依頼を推奨します。
特に、HDDの場合は、ディスク内部のプラッタ(データが保存されている円盤)が物理的に損傷すると、ヘッドクラッシュと呼ばれる現象が発生し、データが読み取れなくなることが多いです。
こうした物理障害が疑われる場合、すぐにデータ復旧業者に相談することが重要です。データ復旧業者は、以下のような対応を行います。
- クリーンルームと呼ばれる特殊な環境での作業
- 損傷したHDDやSSDを分解し、損傷箇所を特定
- 専用の機器や高度な技術を駆使してデータを救出
弊社では安心してサービスを利用できるよう初期診断を無料で提供するなど、サポート体制を整えており、電話受付も365日24時間対応しているため、いつでも困ったときにご連絡いただけます。データトラブルにお悩みの際は、ぜひお気軽にご相談ください。
【要注意】自力対応が招くデータ損失のリスク

「外付けHDDがマウントできなくてデータが見れない」――そんなトラブルに直面したとき、まずは自力で何とかしようと対応する方が多いと思います。
外付けHDDがマウントできずデータが見られない場合、自分で復旧を試みたくなるかもしれません。しかし接続のし直しや修復ソフトの使用で、かえってデータに悪影響を与えるリスクがあります。特に内部故障が原因だった場合、誤った操作により復旧可能だったデータまで失われる恐れがあります。無理に対応せず、専門業者への相談を視野に入れることが大切です。
専門業者であれば、正確な診断に基づいて最適な方法で復旧を進めるため、データ消失を最低限に抑えることができます。中でもデジタルデータリカバリーは、以下の理由から多くの方に選ばれています。
- 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
- 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有
大切なデータを守るには、まずは自力対応よりも専門的な判断が欠かせません。操作を誤る前に、まずは当社にご相談ください。
外付けHDDがマウントできない場合の対処法
外付けHDDがマウントできない場合、以下の対処法を試してみてください。
USBポートとケーブルの確認
USBポートやケーブルに問題がある場合、以下の手順を試して接続を安定させましょう。
- 他のUSBポートにHDDを接続する。
- 別のUSBケーブルを使用する。
- 他のデバイスが同じポートで正常に動作するか確認する。
電源供給を確認する
電源不足が原因の場合、以下の手順で改善できる可能性があります。
- 電源アダプターが必要なHDDには、専用のアダプターを使用する。
- USBハブを使用している場合、直接Macに接続する。
- Macの電源設定を確認し、省電力モードをオフにする。
ディスクユーティリティを使用した修復
「ディスクユーティリティ」を使ってHDDを修復する方法を紹介します。
- 「ディスクユーティリティ」を開く。
- 対象の外付けHDDを選択する。
- 「First Aid」をクリックし、修復を実行する。
互換性のあるファイルシステムへの変更
HDDがNTFS形式の場合、以下の手順で互換性のあるフォーマットに変更します。
- 「ディスクユーティリティ」を開き、HDDを選択。
- 「消去」を選択し、ファイルシステムを「ExFAT」または「Mac OS拡張」に設定。
- 「消去」をクリックしてフォーマットする。
macOSの再起動やドライバー更新
システムの問題が原因の場合、以下の対処法を試してください。
- Macを再起動する。
- macOSを最新バージョンに更新する。
- HDDのメーカーサイトから最新ドライバーをインストールする。
対処法を試しても問題が解消しない場合や、ストレージの不具合が疑われる場合は、無理に操作を続けるのは避けるべきです。内部の障害やデータ破損が進行すると、復旧の難易度が大きく上がってしまいます。そのため、早めに専門のデータ復旧業者へ相談することが重要です。
デジタルデータリカバリーは、これまでに46万件以上の相談実績(※1)を持ち、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※2)という高い成果を上げています。初期診断とお見積りは無料で、24時間365日対応していますので、不安を感じた時点でお気軽にご相談いただけます。
※1 期間:2011年1月以降
※2 内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績
確実にデータ復旧を行う/自力で対応できない場合、データ復旧業者に依頼する

HDDが物理的に故障している場合、自力での修復は困難です。データ復旧業者に依頼することを強くお勧めします。物理障害によるHDDの故障は、専門の技術を持つ業者でなければ復旧が難しいため、早急に対応する必要があります。
データが重要な場合は、すぐにデータ復旧の専門業者にご相談ください。
ただし、ご自身の機器がデータ復旧可能かどうか、費用はどれくらいかかるのか、復旧にどれほどの時間が必要かなどの情報は、直接データ復旧業者に相談しないと分かりません。データ復旧を検討している場合は、一度相談してみることをおすすめします。

特にディスクに傷が入る「スクラッチ障害」が発生したHDDからデータを復旧できる会社は、世界でも限られています。一般的なデータ復旧会社では、ディスクに傷があると復旧不可能と判断されることが多いですが、デジタルデータリカバリーでは、長年の研究と多数の成功事例をもとに、傷のあるHDDからのデータ復旧に対応しています。
「HDDの表面に傷が入っているため復旧できません」と言われても諦めないでください。当社はこのような難しい障害にも対応可能であり、東京都からも重度物理障害を起こしたHDDからの復旧技術が高く評価され、「HDD復旧技術の向上によって顕著な経営革新を果たした」として、経営革新優秀賞を受賞しています。
また弊社では安心してサービスを利用できるよう初期診断を無料で提供し、電話受付は365日24時間対応しています。データトラブルにお悩みの際は、お気軽にご相談ください。
相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
官公庁、国立大学法人、上場企業
多くのお客様にご利用いただきました

※ 掲載の許可を得た法人様の一部を紹介させていただいております。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。