「HDDを業者に預けたら、大切なファイルの中身まで見られてしまうのでは?」──そんな不安を抱えている方は決して少なくありません。
- 家族の写真やプライベートな動画が入っている
- 仕事の機密資料が保存されている
- 他人に見られたくない個人的な情報を扱っている
このようなケースでは、業者の信頼性や情報保護体制が気になるのは当然です。実際、復旧作業では一部のデータにアクセスが必要な場面もありますが、その閲覧範囲や操作内容には厳格な制限とルールがあります。
本記事では、データ復旧の現場で実際にどこまでファイルが見られるのか、またプライバシーを守るための対策や確認すべきポイントについて、専門的な観点から詳しく解説していきます。
「安心して依頼できる業者が知りたい」「復旧と同時に情報保護も徹底したい」そんな方は、24時間365日対応の無料診断をぜひご利用ください。
目次
データ復旧サービスについて解説

データ復旧中に「データを見られる」のは本当?その実態を解説
データ復旧を依頼する際に、多くの方が気になるのが「技術者にデータの中身を見られるのでは?」という心配です。しかし、実際のデータ復旧作業では、データの中身が無闇に確認されることはありません。以下にその具体的な流れを説明します。
復旧作業中にデータの中身は見られてしまうのか

データ復旧では、業者がファイルの中身を直接見ることは基本的にありません。というのも、復旧作業は「0」と「1」の信号のような形でバイナリーデータというものを読み取って修復する作業であり、写真や文書の内容を見るのではなく、データの形を元に戻すことが目的だからです。
ただ、復旧後のデータ確認方法は業者によって異なります。当社では、お客様が「見られたくない」と希望される場合、ご自身でデータを確認していただく仕組みを取っています。確認を希望されない場合、データの目視確認を行うことはありません。
データに問題があった場合、再調査の依頼も可能です。ただし、復旧したデータに破損がないか事前に確認することを強くおすすめします。信頼できる業者は、確認作業でもセキュリティを徹底し、必要最小限の範囲で対応しています。
HDDの中身を見られることなくデータ復旧を依頼できるか
データ復旧業者によって対応は異なりますが、デジタルデータリカバリーでは機器の症状をヒアリングし、復旧可能か判断します。
復旧したいデータの種類を伺うことはありますが、「見られたくないデータがある」と伝えるだけで大丈夫です。
事前に「データを見られたくない」とお伝えいただければ、専門アドバイザーが作業内容や確認を行わない場合のリスクを説明し、その上で無料診断や契約を進めます。安心してご相談ください。
「復旧可能なデータリスト」の提示
データ復旧が完了すると、多くの業者では「復旧可能なデータリスト」が提供されます。このリストには以下の情報が記載されています:
- ファイル名
- ファイル形式(例:PDF、JPEG、MP4など)
- ファイルサイズ
このリストはデータの「中身」を表示するものではないため、具体的な内容が第三者に知られるリスクはありません。リストを基に、依頼者が必要なデータを選別する形が一般的です。
避けたほうがいい業者の特徴
プライバシーを守ってくれない業者を選んでしまうと、大事なデータが悪用されるかもしれません。次のような業者は避けたほうがいいでしょう。
- データ保護の説明がない
- 同意なくデータを見ている可能性がある
- プライバシーを守る姿勢がはっきりしない
一方、信頼できる業者は、データの扱いに関して次のようなポリシーが設けられています。
- 復旧作業中のデータアクセスは、業務上必要な範囲に限定
- 全作業者に秘密保持契約を義務付け
- 復旧データは一定期間後に完全消去
このような取り組みによってデータのプライバシーがしっかり守られます。依頼する際は、セキュリティポリシーについて事前に確認することで安心してサービスを利用できます。
データ復旧作業では慎重な取り扱いが求められる一方、業者を選ぶ際にその対応方針を確認しておくことが、トラブルを未然に防ぐポイントとなります。
当社デジタルデータリカバリーでは、復旧作業中のデータアクセスを業務上必要な範囲に限定し、すべての作業者に秘密保持契約を義務付けています。また、復旧データは一定期間後に完全消去するなど、プライバシー保護を徹底しています。こうした体制を整えておりますので、データの取扱いやセキュリティ面に不安がある方も、どうぞ安心してご相談ください。
HDDデータ復旧時のプライバシーを守るために知っておくべきこと
「HDDを復旧に出したら中身を見られるのでは?」という不安を感じる方は多いでしょう。ここでは、復旧業者がどこまでデータを見るのか、プライバシーを守るためにどうすればいいかを、やさしくわかりやすくご説明します。
プライバシーポリシーや契約内容を確認する
信頼できる業者は、データの扱いについてしっかりと説明しています。公式サイトにあるプライバシーポリシーや、契約書の内容を読んで、どのように保管し、復旧後にどう処分するか確認しておきましょう。
- 作業中に人がデータの中身を確認するか
- データをどう保管し、復旧後にどう扱うか
- 秘密保持契約(NDA)の有無
セキュリティ認証の有無を確認する
情報管理がしっかりしている業者は、「ISO27001」や「プライバシーマーク(Pマーク)」を取得しています。これらは、データの安全な取り扱いを証明するものです。法人であれば、秘密保持契約に対応しているかも要確認です。
- ISO27001(情報セキュリティマネジメント)
- プライバシーマーク(Pマーク)
- 日本データ復旧協会(DRAJ)などの加盟
初期診断を活用して対応を見極める
無料の初期診断を行っている業者なら、対応の丁寧さや説明内容を見て安心できるか判断できます。ここでスタッフの対応を見て、信頼できるか確認しましょう。
同意なしに中身を見られないよう事前確認
「どこまで中身を見られるのか」は、業者ごとに違います。どうしても見られたくないデータがある場合は、事前に「中身を見ないでほしい」と相談し、同意を取ってもらいましょう。
不安があれば必ず問い合わせる
復旧やデータの扱い方について、少しでも気になることがあれば、遠慮せずに問い合わせましょう。信頼できる業者ほど、丁寧に対応してくれます。
当社デジタルデータリカバリーでは、「ISO27001」と「プライバシーマーク」を取得し、復旧作業前には秘密保持契約を結んでいます。復旧作業は自動化で効率化し、必要最低限の範囲のみデータを確認する体制を整えています。安心してご相談ください。
HDDのデータ復旧の手順
HDDのデータ復旧の手順は、症状や状態によって変化しますが、デジタルデータリカバリーにおけるデータ復旧サービスの手順は以下の通りです。
初期診断

当社では外付けHDDやパソコン、サーバー、USBメモリなど、あらゆる機器の初期診断を無料で承っております。特に物理障害の疑いがあるHDDには10数年の経験を持つエンジニアが機器を耳に当てて、障害の原因を瞬時に特定しています。
過去に41万件以上の相談実績によって蓄積されたノウハウにより、最短5分で故障箇所を特定することが可能です。
データ復旧作業

HDDのデータ復旧を行う場合、症状によって復旧方法が異なります。HDDの症状は「論理障害」と「物理障害」に分かれ、前者がシステムエラーによるデータ障害、後者がHDDの物理的な破損によるデータ障害です。デジタルデータリカバリーの場合、初期診断で特定された障害の種類に応じて、専門のエンジニアがデータ復旧を行います。
特に物理障害の場合、エンジニアは手術室レベルに清潔なクリーンルームと呼ばれる設備の中で作業を行います。HDDの破損が深刻な場合、周囲のチリやホコリが入り込むだけで、破損を進行させる原因となるため、個人で開封を行うことはおすすめできません。
その後必要に応じて部品の交換やデータ抽出作業、プログラムの修復作業などが行われます。この時、データや映像は全て0と1に変換されているため、中身が見えないようになっています。
データ返却
デジタルデータリカバリーでは、復旧作業が完了したのち、ご納品前に機器のデータ確認を行っています。
通常であれば、事前に作成したリストなどを元に、機器のデータに破損などが残っていないか確認してからお客様にデータを返却します。しかし、お客様から中のデータを見られたくないとのご要望があれば、データ確認は行わず、作業が完了した機器を返却します。その際にお客様にデータを復旧できたか確認していただいております。
以上がデジタルデータリカバリーにおける、見られたくないデータが入っているHDDの復旧作業内容となります。
データ復旧が必要なHDDがありましたらお気軽にご相談ください。専門のデータ復旧アドバイザーが機器の症状を元に、復旧の可能性や概算のお見積もりをご案内いたします。
HDDのデータの中身を見られたくない場合の注意点
HDDに保存されたデータの中身を見られたくない場合、以下に注意する必要があります。
法律上復旧できないデータもある
デジタルデータリカバリーの場合、中身を見られたくないデータがある場合は、秘密保持契約書の締結やデータ確認の過程を省略するなど最大限配慮いたします。
しかし、法律上の観点から、以下のデータ復旧をお断りしております。
- ダウンロードした海賊版、リッピングなど著作権法に抵触するデータ
- 盗撮、児童ポルノなど犯罪性の高いデータ
以上のデータは所持しているだけで罪に問われる恐れのあるデータとなります。これらのデータが含まれていると判明次第、データ復旧作業を中止いたしますので、ご了承ください。
データ破損が残っていても自己責任となる
お客様がHDDのデータ内容を閲覧されたくない場合、復旧したデータが正しく回復されたかの確認が困難になるリスクがあります。これは、復旧プロセスにおいてデータが機械にのみ認識可能な0と1の数字、つまりバイナリ形式に変換されるためです。作業中、この数字の配列を解析してデータの破損箇所を特定し、修復を行います。
しかし、人間の目で見えるデータに変換すると、再生不能となったり、データの破損が残ってしまう可能性も考えられます。
このような問題が納品時に発生しないように、デジタルデータリカバリーではエンジニア以外のスタッフがデータの厳格なチェックを行っていますが、お客様がデータの内容を一切確認されたくない場合は、それが難しくなります。
以上、データ破損のリスクをご了承いただいた上で、最終的なデータの確認をお客様自身に行っていただくことになります。どうぞご理解ください。
見られたくないデータの復旧を依頼するならデジタルデータリカバリーにお任せください

HDDに大切なデータが残っている場合は、データ復旧の専門業者への相談をおすすめします。復旧業者なら、復元ソフトでは対応できない物理障害や重度の論理障害にも対応可能です。
私たちデジタルデータリカバリーは、これまでに46万件以上の相談実績があり、他社やメーカーで復旧できなかった7,300件以上の機器を復旧した実績もあります。お電話やメールでご連絡いただければ、無料で簡易診断と対応方法をご案内します。見られたくないデータのご相談にも対応しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。
また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。