外付けHDDをパソコンに接続しても認識されないのに、「カチカチ」「ジー」という異音が聞こえるといったトラブルに直面していませんか?こうした音は、HDD内部の深刻な障害を示している可能性があります。誤った操作を続けると、データの完全消失につながることも。
本記事では、音がする外付けHDDが認識されないときに考えられる原因と、その正しい対処法について、専門的な視点から詳しく解説します。
目次
音がするのに外付けHDDが認識されない主な原因
HDDから異音がするのにパソコンで認識されない場合、通常のソフトウェア障害だけでなく、物理的な損傷が関係している可能性が高くなります。放置したり誤った対応を続けることで、以下のような深刻な状況に発展するリスクがあります。
たとえば、次のような問題が発生します。
- プラッタ表面が傷つき、データが完全に消失する
- 制御チップが破損し、HDDの動作自体が不安定になる
- 無理な通電により、復旧の難易度が飛躍的に上がる
このような状況を避けるためにも、まずは原因を正しく把握することが重要です。以下に主な原因を分類して解説します。次に対処法を解説するため、まずはそれぞれの原因を確認しましょう。
接続不良(ケーブル・ポートの問題)
比較的軽度な原因として、USBケーブルや接続ポートの問題が考えられます。電力が安定供給されないと、モーターが正しく回らず異音を発する場合があります。
- ケーブルの断線やゆるみ:通電不安定でモーターが起動しない
- USBポートやハブの故障:十分な電力供給がされない
不良セクタの増加・ファームウェア破損
物理的には正常でも、読み取りエラーが発生してHDDが正しく認識されないケースです。この場合も異音がすることがあり、状態によっては深刻な障害に進展する可能性があります。
- 不良セクタ:読み取りに失敗し、ヘッドが何度もアクセスを繰り返す
- ファームウェア破損:制御ソフトウェアが異常を起こし、モーターやヘッドが誤動作
物理障害(ヘッドクラッシュ・モーター故障など)

外付けHDDが認識されず、カチカチ・ガリガリといった異音がする場合、最も疑われるのは物理障害です。これは内部の磁気ヘッドやモーターなどが故障している状態であり、データ復旧の難易度が高くなる傾向があります。
具体的には、以下のような故障が原因として考えられます。
- 磁気ヘッドの故障:プラッタと接触を繰り返し、「カチカチ」と規則的な音を発生
- プラッタの損傷:記録面が物理的に傷つき、「ガリガリ」と摩擦音が出る
- モーターの軸受け故障:モーターが正常に回転できず、「キュルキュル」といった異音がする
このような症状が出ているHDDに対して無理に電源を入れ続けると、記録面にさらなる傷がつき、復旧が不可能になるリスクがあります。異常に気づいたら、すぐに通電を停止し、慎重な対応が求められます。
デジタルデータリカバリーでは、こうした物理障害に特化した専門チームが在籍しており、クラス100のクリーンルームと専用設備を活用して復旧作業を行っています。これまでに46万件以上の相談実績(2011年1月〜)と、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。2023年10月実績)という高い成果を維持しており、多くの重度障害ケースにも対応してきました。
初期診断とお見積りは無料で、24時間365日いつでもご相談いただけます。HDDから異音が聞こえた場合は、自己判断での対処を避け、まずは専門家へご相談ください。早期対応が、データを守るための大きな一歩になります。
外付けHDDが認識されず異音がする場合の対処法
外付けHDDから異音がし、認識されない場合は、状態によって適切な対応を選ぶ必要があります。間違った対処をすれば、状況は悪化し復旧の可能性が低くなるため、慎重な判断が求められます。
すぐに電源を切り、通電を控える
異音がする場合、最も重要なのはすぐに電源を切ることです。通電を続けると内部の損傷が進行し、データが完全に失われる可能性が高くなります。
- HDDをパソコンから安全に取り外し、電源供給を完全に停止します。
- 他のPCやケーブルに接続しての再試行は行わず、状況を安定させます。
- HDDが高温になっている場合は冷却し、無理に通電を続けないようにします。
ケーブルやポートを変更して確認
異音が小さく、重度の物理障害が疑われない場合に限り、接続機器の確認を行います。
- 別のUSBケーブルを使用して接続します。
- パソコンの他のUSBポートを試し、反応を確認します。
- 可能であればセルフパワータイプのUSBハブを使用して電力供給を安定化させます。
一時的に認識するならバックアップを優先
認識されるタイミングが一瞬でもある場合は、最重要データのバックアップを最優先にしてください。
- 認識されたらすぐにエクスプローラーを開きます。
- 大切なファイル(写真、仕事の書類など)を優先してコピーします。
- 異音が大きくなる前に作業を中止し、必要に応じて専門業者に依頼を検討します。
専門業者への相談を最優先に
物理障害が疑われる場合は、自力での対処を控え、早急に専門業者へ相談することが最善です。
- 通電を停止し、HDDの状態を記録(音の種類、発生タイミングなど)します。
- 信頼できるデータ復旧業者に連絡し、無料診断を依頼します。
- 見積もりと復旧方針を確認し、納得のうえで依頼します。
メーカー保証制度の活用
保証期間内であれば、ハードウェア交換などをメーカーに依頼できる場合があります。
- 保証書や購入証明書を用意し、メーカーサポートへ問い合わせます。
- 症状(異音や認識不可)を正確に伝え、対応可能かを確認します。
- データ復旧は保証外のことが多いため、必要に応じて業者への依頼も併用します。
大切なデータを守るために、今すぐご相談を
異音がするHDDは、非常に繊細な状態です。通電や再接続を繰り返すことで、取り返しのつかない損傷につながる可能性があります。少しでも不安を感じたら、まずはお気軽にご相談ください。初期診断と見積もりは無料、24時間365日対応しております。
当社は、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇ります。また、これまでに46万件以上の相談実績(期間:2011年1月以降)を持ち、官公庁や法人1万社以上と取引するなど確かな信頼と実績があります。15,000種類以上の障害データベースを活用することで、あらゆるケースに迅速かつ正確に対応可能です。
重要なデータを守るためにも、自己判断は避け、専門の技術を持つ復旧業者にお任せください。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。
また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。