ディスク復元とは、故障したハードディスクやSSD、USBメモリなどから、大切なファイルやデータを安全に取り出す専門的な作業です。
障害の原因を正しく見極め、最適な手段を選ぶことで、消失のリスクを最小限に抑えることが可能になります。
本記事では「ディスク復元とは何か」から、よくある障害の原因、復元ソフトの選び方、そして専門業者に相談すべきケースまで、実践的な対策を詳しく解説します。
自力での復旧に不安を感じたら、私たちが24時間365日対応で無料診断を行っています。まずはお気軽にご相談ください。
目次
ディスク復元とは何か
ここでは、「ディスク復元」の基本的な意味や目的、そしてよくある復元が必要になるケースについて解説します。
ディスク復元の定義
ディスク復元とは、何らかの原因で消失またはアクセスできなくなったデータを、専用のソフトや技術を用いて再び取り出す作業のことを指します。
復元とバックアップの違い
バックアップは「事前の準備」、復元は「事後の対応」です。バックアップを行っていれば、復元の必要性自体を減らすことができます。
復元が必要になる典型的なケース
以下のような状況では、ディスク復元が必要になります。
- 誤削除したファイルをゴミ箱からも削除してしまった
- ディスクを誤ってフォーマットしてしまった
- OSが起動しなくなり、HDDから異音が発生
ディスクが故障・データが消える主な原因
ディスクに保存されたデータが消えてしまう主な原因は「論理障害」「物理障害」「ウイルスやOSトラブルなどのその他の要因」に分類されます。
論理障害
ディスクの物理構造に問題はないが、ファイルシステムや管理情報に不具合が生じている状態です。誤削除・誤フォーマット・OSクラッシュ・ウイルス感染などが該当します。
物理障害
HDDやSSDそのものに物理的な破損が発生している状態です。水没、落下、部品の劣化などが原因で、部品交換やクリーンルーム作業が必要な場合があります。
物理障害が疑われる状況では、正確な診断と慎重な処置が求められます。復旧の可能性を少しでも高めるためには、専門業者による対応が不可欠です。
デジタルデータリカバリーでは、物理障害に特化した専門チームがクリーンルーム環境で精密な診断と復旧作業を行っています。これまでに46万件以上の相談実績(期間:2011年1月以降)を持ち、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。2023年10月実績)という高い成果を維持しています。
初期診断とお見積りは無料で、24時間365日体制でご相談を受け付けています。異常を感じた時点での早めのご連絡が、データを守る鍵になります。
ディスク復元の手順と注意点
障害の種類によって、適切な対処法は異なります。まずは初動対応を正しく行い、状況に応じて復元ソフトか業者対応かを判断しましょう。
初動対応で気をつけるべきポイント
誤操作や通電によって復元の成功率が下がることがあるため、以下の注意が必要です。
- 削除後は新たなファイル操作を行わず、ディスクの使用を停止する
- 異音や発熱、異臭がある場合はすぐに電源を切る
- 安易に復元ソフトを使用せず、状況を冷静に判断する
復旧ソフトを使用して軽度の論理障害に対処する
誤削除やフォーマットなど、論理障害であれば復元ソフトで対応できるケースがあります。
- 別PCやUSBメモリなどに復元ソフトをインストールする
- 対象ディスクを接続し、「ディープスキャン」などを実行する
- 復元先は必ず別ドライブを指定し、上書きを防ぐ
しかし、異音や認識しない症状、焦げたような異臭などの物理障害の兆候がある場合は、ただちに通電を停止し、専門のデータ復旧業者へ相談することが重要です。通電を続けると症状が悪化し、データの復旧が困難になる恐れがあります。
物理障害が疑われる場合の対応手順としては、まず異音や異常を確認した時点ですぐに電源を切ってください。復旧ソフトの使用は避け、現在の状況や発生時の状態をメモしておくと、専門業者による正確な診断に役立ちます。
主要な無料・有料の復元ソフト比較
軽度の論理障害に対しては、復元ソフトを使った対応が有効です。ここでは代表的な無料・有料ソフトを紹介し、それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説します。
Recuva(無料)の使い方と注意点
Recuvaは軽度の削除ミスに適した無料ソフトで、初心者でも簡単に使用できます。
- 公式サイトからRecuvaをダウンロードし、別のドライブにインストールする
- ウィザードに従って復元対象のディスクやファイル形式を選択する
- スキャン後、プレビュー表示から復元したいファイルを選び、別ドライブに保存する
EaseUS Data Recovery Wizardの特徴と手順
使いやすいインターフェースと高い復元成功率で人気のソフトです。誤フォーマットやパーティション損失にも対応しています。
- 公式サイトからソフトをダウンロードし、復元対象とは別のPCやドライブにインストール
- 復元したいディスクを選び、クイックスキャンとディープスキャンを実行する
- 検出されたファイルを確認し、必要なものを選択して復元先を指定する
Recoveritの使用手順とおすすめポイント
Recoveritはマルチメディアデータの復元に強く、UIも洗練されていて初心者に優しいソフトです。
- 公式サイトからインストール後、対象ディスクを選んでスキャンを実行
- サムネイル表示で動画や画像などを確認できるため、復元可能性を事前に把握しやすい
- 復元するファイルを選び、外付けHDDなど安全な場所に保存
4DDiGの使い方と復元機能
4DDiGは復元ステップがシンプルで、初めてのユーザーにもわかりやすい仕様です。
- 公式サイトからダウンロードし、スキャン対象ディスクを選択
- スキャン完了後、カテゴリごとに検出ファイルを確認し、必要なものを選ぶ
- 復元先を指定してデータを保存
その他のソフト(TestDisk/PhotoRecなど)の特徴
TestDiskやPhotoRecは無料・高性能ながら、コマンドライン操作が必要な上級者向けソフトです。MacユーザーにはDisk Drillも人気があります。
- ダウンロード後、コマンドプロンプトからTestDiskを起動
- スキャン対象のディスクを選択し、パーティション構成を確認
- 失われたパーティションを復元、またはPhotoRecでファイル復元を実行
物理障害・重度論理障害時に業者へ依頼する理由
復元ソフトでは対応できないケースも多く存在します。異音や通電トラブル、重度のファイル破損などがある場合は、迷わずデータ復旧の専門業者に依頼するのが安全です。
復旧業者と自力対応の違い
個人でのソフト復元は軽度の論理障害には対応できますが、ヘッド障害や基板損傷などには対応できません。復旧業者は専用機器と経験豊富な技術者によって、より高確率での復元が可能です。
- 問い合わせフォームや電話から相談
- 初期診断で障害レベルと復旧可能性を無料で確認
- 了承後に作業開始し、完了後に別媒体でデータ納品
物理障害の兆候と放置リスク
物理障害が疑われる場合、通電の継続や自己修理は非常に危険です。プラッタ表面に傷がつくと、復元不可能になる恐れがあります。
- 異音(カチカチ音・ガリガリ音)や異臭がする
- 長期間未使用だったHDDが突然認識されない
- いずれのケースでも、電源を切り、業者にすぐ連絡
信頼できる業者の選び方
業者選びは、復旧成功率や対応スピード、クリーンルームの有無などを基準に比較検討することが重要です。
- 初期診断と見積もりが無料か
- 復旧実績や技術者の人数・設備環境を公開しているか
- 急ぎの場合に即日対応が可能か
特に重要なデータが含まれている場合や、すでにCRCエラーが発生しているなど状態が悪化する恐れがある場合は、データ復旧の専門業者に依頼することが最善です。デジタルデータリカバリーでは、次のような体制で安心してご相談いただける環境を整えています。
- 専門エンジニアが40名以上在籍し、障害の種類に応じてチーム体制で対応
- クラス100のクリーンルームを完備し、HDDなどの精密な作業も安全に実施
- 海外の復旧業者との技術連携により、最新の復旧技術を導入
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という高い成果を維持
さらに初期診断とお見積りは無料、24時間365日対応しています。大切なデータを守るためにも、初期対応のスピードが鍵になります。
異常を感じた時点で、まずはお気軽にご相談ください。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。
また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。