データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

ハードディスク

外付けHDDで「このデバイスは現在使用中です」と表示される原因と対処法

外付けHDDで「このデバイスは現在使用中です」と表示される原因と対処法

・外付けHDDを取り外そうとしたら「このデバイスは現在使用中です」と表示された
・安全な取り外しができず、ケーブルを抜くしかない状況に困っている
・何のアプリも開いていないのに、なぜかHDDが使用中のままになっている

このエラーは一見些細なトラブルに思えますが、誤った対応をすると保存されているデータが破損したり、HDD自体に不具合が生じるリスクもあります。
とくに、書き込み中のファイルやシステムがアクセスしている状態で強制的に取り外すと、回復不可能な障害につながることもあるため注意が必要です。

本記事では、「このデバイスは現在使用中です」と表示される主な原因と、安全にHDDを取り外すための対処法をわかりやすく解説します。
データを守るためにも、焦らず慎重に対処し、トラブルが解消しない場合は専門業者への相談も検討しましょう。

外付けHDDで「このデバイスは現在使用中です」と表示されるときの主な症状

外付けHDDで「このデバイスは現在使用中です」と表示されるときの主な症状は次の通りです。

外付けHDDで「このデバイスは現在使用中です」と表示されるときの主な症状
  • エクスプローラーで「取り出す」を選んでも、「このデバイスは現在使用中です」と表示されて取り外せない
  • 「ハードウェアの安全な取り外し」を実行しても、処理が完了せず再試行を求められる
  • HDD内のファイルやフォルダを開いていないのに、使用中と表示される
  • アプリやタスクマネージャーを確認しても、外付けHDDを使っているプロセスが見当たらない
  • 繰り返し取り外しを試みると、動作が遅くなったりシステムがフリーズすることがある

同じ症状でも、原因はさまざまです。HDDを正常に使用するには適切な対処法を実行する必要があります。状況を見誤り、適切でない対処法を実行してしまうと状況が悪化し、最悪2度と解決できなくなる可能性があります。

外付けHDDで「このデバイスは現在使用中です」と表示されるときの原因は、見た目や使用感から判断できるようなもの(起動ランプ・異音など)だけではないため、自己判断では原因を見誤ってしまうケースが多いです。そのため正確な原因を把握し起動させるには知見を持った業者の診断を受ける必要があります。

当社では相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。ぜひ気軽にご相談ください。


メールで相談する

外付けHDDで「このデバイスは現在使用中です」と表示される原因

このエラーメッセージが表示される原因はさまざまですが、大きく分けて以下のようなケースが考えられます。

アプリケーションやファイルがHDDを使用中

アプリケーションが外付けHDD上のファイルを開いている場合、そのファイルがロックされ、HDDの取り外しができなくなります。特に動画再生ソフトや画像編集ソフトなどを開いている場合に多いトラブルです。

バックグラウンドで動作するプロセス

ウイルススキャンや自動バックアップのプロセスがHDDを使用していることがあります。これらのプロセスが見えないところで動作していると、ユーザーがHDDを取り外そうとしても拒否されます。

キャッシュや一時ファイルのロック

Windowsやアプリケーションがキャッシュや一時ファイルをHDDに保存し、そのファイルがロックされることで、取り外しができなくなることがあります。

ドライバーの不具合や古いバージョン

HDDのドライバーが古い、もしくは正しく動作していない場合、Windowsが正常にHDDを認識できず、取り外しの操作を拒否することがあります。

Windowsのシステム不具合

Windows自体の不具合で、HDDが「使用中」と誤認識される場合があります。このような場合、システムの再起動が効果的です。

HDDの物理的な故障

【Windows】外付けHDDが認識しない原因と対処法

HDDは非常に精密な構造を持つため、落下や強い衝撃を受けると、一般のユーザーが自力で修復するのは極めて難しいです。もしHDDに物理的な損傷の兆候が見られる場合、無理な操作を避け、専門のデータ復旧業者に早急に相談することを強くおすすめします。

特に、「カリカリ」「カチカチ」といった異音やクリック音が聞こえる場合、内部で深刻なトラブルが発生している兆候です。こうした状況で無理に電源を入れ続けると、ヘッドがプラッタの表面を削り取ってしまい、データが完全に失われる可能性があります。

データ復旧を行う場合、高度な設備と専門知識を持つデータ復旧業者でなければ安全に対応できません。無理な操作を避け、速やかにプロに相談することが大切です

デジタルデータリカバリーでは、初期診断を無料で提供しており、復旧の可能性と見積もりを明確にご案内します。さらに、365日24時間の電話受付体制を整えているため、急なトラブルにも即座に対応可能です。お困りの際は、どうぞお気軽にご連絡ください。私たちが、一つでも多くの大切なデータを取り戻すために全力でサポートいたします。

「このデバイスは現在使用中です」表示時の対処法

エラーメッセージが表示された場合、次の対処法を順番に試してみましょう。各手順を試しても解決しない場合は、次の手順に進んでください。

全てのアプリケーションを終了する

まず、HDD上のファイルを使用中のアプリケーションをすべて終了します。たとえ閉じたと思っていても、動画再生ソフトや画像編集ソフトがバックグラウンドで動作していることがあるため、タスクマネージャーを使って完全に停止しましょう。

手順
  1. 開いているウィンドウをすべて閉じます。
  2. タスクバーを右クリックし、「タスクマネージャー」を選択します。
  3. 「プロセス」タブで、動画再生ソフトやファイル管理アプリを探します。
  4. 該当するアプリケーションをクリックし、「タスクの終了」を選択します。
  5. 終了が完了したことを確認し、HDDの取り外しを再度試みます。

Windowsを再起動する

Windowsが一時的な不具合を起こしている場合、再起動することで解決することがよくあります。特にシステムがHDDを使用中と誤認している場合、再起動が効果的です。

手順
  1. 「スタートメニュー」をクリックし、「電源」ボタンを選択します。
  2. 「再起動」をクリックします。
  3. PCが再起動したら、HDDが表示されているか確認し、取り外しを試みます。

デバイスマネージャーからドライバーを更新する

HDDが正しく認識されない場合、ドライバーが古くなっている、または正常に動作していない可能性があります。デバイスマネージャーから最新のドライバーをインストールしてみましょう。

手順
  1. 「スタートメニュー」に「デバイスマネージャー」と入力し、結果をクリックして開きます。
  2. 「ディスクドライブ」を展開し、該当するHDDを右クリックします。
  3. 「ドライバーの更新」を選択し、「自動検索」をクリックします。
  4. Windowsがインターネット上で最新のドライバーを検索し、インストールします。
  5. 更新が完了したらPCを再起動し、HDDを再度接続します。

タスクマネージャーでプロセスを終了する

バックグラウンドでHDDを使用しているプロセスが動作していると、取り外しができなくなることがあります。特にウイルススキャンや自動バックアップが原因の場合は、該当するプロセスを手動で停止しましょう。

手順
  1. 「タスクマネージャー」を開きます。
  2. 「プロセス」タブで、HDDを使用している可能性のあるプロセスを探します(例:ウイルススキャンソフト、自動バックアップツール)。
  3. 該当するプロセスを右クリックし、「タスクの終了」を選択します。

HDDのエラーチェックを実行する

HDDの内部でエラーが発生している場合、Windowsのエラーチェック機能を使って修復することが可能です。これにより、表示されない原因が解決することがあります。

手順
  1. 「エクスプローラー」でHDDを右クリックし、「プロパティ」を選択します。
  2. 「ツール」タブに移動し、「チェック」をクリックします。
  3. 「ドライブのスキャン」を実行し、エラーが検出された場合は修復します。

システムの復元を試す

Windowsのシステムが不具合を起こしている場合、システムの復元を行うことで正常な状態に戻せる可能性があります。これにより、HDDが正しく認識されるようになることがあります。

手順
  1. 「スタートメニュー」を開き、「システムの復元」と入力して検索します。
  2. 「復元ポイントの作成」を選び、画面の指示に従います。
  3. 適切な復元ポイントを選択し、「次へ」をクリックします。
  4. 「完了」を押して復元を開始します。復元が完了したら、HDDが表示されるか確認します。

なぜデジタルデータリカバリーでは復旧困難なHDDの復旧事例が多いのか

HDDのデータは復旧できる?物理障害と論理障害から見る復旧可能性を徹底解説

デジタルデータリカバリーはこれまで数々のHDDの復旧に成功してきました。HDDの復旧事例が多いのには、理由があります。

復旧の研究開発が活発

従来、記録面に傷があるHDDは復旧が極めて困難とされ、対応を断念せざるを得ない状況でした。
しかし弊社では、専用設備の導入や海外研修を通じた技術開発により、記録面を安全に処理する独自の研磨技術を確立。これにより、傷のあるHDDからのデータ復旧率を大幅に高めることに成功しています。

東京都経営革新優秀賞を受賞

過去不可能とされていた傷のついたHDDからのデータ復旧率を大幅に向上させたことや、市場ニーズに迅速に対応し、復旧対象媒体を拡大した取り組みが認められ、2021年11月25日に東京都経営革新優秀賞を受賞しています。

国内最高峰の復旧設備

HDD復旧の成功事例の多さは、デジタルデータリカバリーの技術力の高さを象徴しています。復旧成功の要因として、次の点が挙げられます:

  • 蓄積された知見に基づき、障害箇所を正確に特定
  • 最新技術を駆使した独自の復旧手法を開発
  • 精密な環境での復旧作業(専用クリーンルーム完備)

これらの要素が、他社では対応が難しいケースでも「不可能を可能に」しています。

「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」ですので、他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーでは復旧できる可能性もございます。是非ご相談ください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

 関連記事
驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ