HDDに不良セクタがあると通常のコピーやクローンが途中で止まり、データ移行ができず困っていませんか?大切なデータを残したまま新しいディスクに移したい方も多いでしょう。
- コピー中にエラーが出て処理が止まる
- 一般的なクローンソフトで進行しない
- ディスクの不良セクタが気になる
このような場合は、不良セクタをスキップしてコピーできる専用ソフトやツールを利用するのが有効です。ただし不良セクタの多いHDDは状態が悪化してデータを失うリスクもあるため、慎重な対応が必要です。
本記事では、不良セクタをスキップしてHDDをコピー・クローンする方法と注意点を詳しく解説します。
重要なデータが含まれている場合は、誤った操作で状態を悪化させる前に私たちデジタルデータリカバリーへご相談ください。24時間365日無料の初期診断で安全な対応をお手伝いします。
目次
HDDクローンが途中で止まる原因
HDDのクローンが中断される原因は、主に不良セクタや接続環境、クローンソフトの設定にあります。これらの原因を放置したまま作業を続けると、コピーの失敗やデータ損失に繋がる危険があります。
クローンソフトの設定不備
不良セクタをスキップする設定が無効、あるいは対応していないソフトを使用していると、クローンが途中で止まる原因になります。
ディスクの状態悪化
不良セクタが多数存在する場合、HDDはすでに劣化が進んでおり、読み取りエラーが頻発しやすくなります。
接続不良やケーブルの問題
接続に使用しているSATA/USBケーブルやポートが劣化していると、通信が不安定になり、クローン処理が途中で中断されることがあります。
ターゲットディスクの容量不足
コピー先のHDDやSSDの容量が元ディスクより小さい場合、全データをコピーできず作業が失敗します。
不良セクタの存在

HDDのクローン作業中に進行が止まったり、コピーが極端に遅くなった経験はありませんか?その原因として、不良セクタが関係しているケースがよくあります。
不良セクタは、データの読み書きができなくなった領域のことで、経年劣化や衝撃によって発生します。特に長期間使用していたり、異音やフリーズの症状が出ているHDDでは注意が必要です。
このまま無理にクローンを進めると、データが破損したり、コピー自体が失敗するリスクがあります。少しでも異常を感じたら、早めに専門業者に相談することが重要です。
【要注意】自力対応が招くデータ損失のリスク

「コピー中にエラーが出て処理が止まる」「一般的なクローンソフトで進行しない」――そんなトラブルに直面したとき、まずは自力で何とかしようと対応する方が多いと思います。
しかし、無理にコピーを繰り返したり、別のソフトを次々と試すと、データの破損や読み取り不能を招くリスクがあります。特にストレージ自体に異常がある場合、自力での対応は状況をさらに悪化させる恐れがあります。
専門業者であれば、正確な診断に基づいて最適な方法で復旧を進めるため、データ消失を最低限に抑えることができます。中でもデジタルデータリカバリーは、以下の理由から多くの方に選ばれています。
- 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
- 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有
大切なデータを守るには、まずは自力対応よりも専門的な判断が欠かせません。操作を誤る前に、まずは当社にご相談ください。
HDDクローン中に止まるときの対処法
ここでは、不良セクタのあるHDDでもクローンを成功させるための方法を詳しく解説します。使用するツールや設定の変更、接続環境の見直しなど、症状に応じた対策が必要です。
chkdskコマンドで不良セクタを修復・隔離する
chkdskはWindows標準のチェックディスク機能で、論理的なエラーを修復し、不良セクタを使わないように設定できます。
- スタートメニューから「cmd」と入力し、コマンドプロンプトを「管理者として実行」します。
- 対象のドライブ文字(例:D)を確認し、以下のコマンドを入力します:
chkdsk D: /f /r
- 「次回の再起動時にスキャンを実行しますか?」と表示されたら「Y」と入力してEnter。
- PCを再起動すると、スキャンと修復が自動で開始されます。
SMART情報でHDDの状態を確認する
SMART(自己診断情報)で「再割り当てセクタ数」や「代替処理保留中のセクタ数」などの異常値をチェックすることで、物理障害の兆候を把握できます。
- CrystalDiskInfoなどのツールをインストールして起動します。
- 問題のあるHDDを選択し、「C5(代替処理保留中のセクタ数)」や「C6(回復不可能セクタ数)」を確認します。
- これらの値が増えている場合、物理的な故障の可能性があるため、データの退避を検討してください。
クローンソフトの設定で不良セクタをスキップする
ソフト側の設定で「不良セクタをスキップ」オプションを有効にすると、コピーが途中で止まるリスクを減らせます。
- ソフトを起動し、クローン元とコピー先のディスクを選択します。
- 「Advanced options」や「Clone settings」などの設定画面を開きます。
- 「Ignore bad sectors」や「Skip unreadable sectors」にチェックを入れ、設定を保存してクローンを開始します。
ddrescueを使って不良セクタをスキップしてコピーする
Linuxで使用できるddrescueは、不良セクタをスキップしながらクローンを試みる高度なツールです。強制的に読み込みを繰り返す機能もあり、重度障害時に有効です。
- LinuxのLive USBを作成してPCを起動します。
- ターミナルで以下のコマンドを実行します:
sudo ddrescue -f -n /dev/sdX /dev/sdY logfile.log
- 必要に応じて2回目のパス(-rオプション)で読み直しを行います。
ケーブル・ポートを交換して再接続する
物理的な接続不良は、HDDが正常でもコピーが失敗する原因となります。ケーブルやポートを変えて試すことで改善する場合があります。
- 別のUSBケーブルやSATAケーブルに交換します。
- PC本体の別のポート(特に背面)に差し替えてみます。
- USBハブではなく、直接接続するようにしてください。
ターゲットディスクの容量を見直す
コピー先ディスクの容量が不足していると、途中でエラーになります。クローン元より大きい容量があるかを確認しましょう。
- エクスプローラーや「ディスクの管理」でコピー先ディスクの容量を確認します。
- 容量不足であれば、不要なデータを削除するか、より大容量のディスクに交換してください。
- GPT/MBRの形式違いにも注意し、整合性を確認します。
物理障害が疑われる場合はデータ復旧業者へ相談する
紹介した方法を試してもコピーがうまく進まない場合、不良セクタが存在している可能性があります。このまま無理にクローン作業を続けると、正常なデータ領域にも上書きが発生し、復旧が困難になる恐れがあります。
当社デジタルデータリカバリーでは、他社で「復旧不可」とされたケースも含めて、7,300件以上のご相談(※1)に対応してきました。一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※2)の実績があります。
初期診断とお見積りは無料で、24時間365日対応しています。HDDの状態が不安定なまま作業を進める前に、まずは一度ご相談ください。
※1:算出期間:2016年6月1日~
※2:内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績
なぜデジタルデータリカバリーでは復旧困難なHDDの復旧事例が多いのか

デジタルデータリカバリーはこれまで数々のHDDの復旧に成功してきました。HDDの復旧事例が多いのには、理由があります。
復旧の研究開発が活発
従来、記録面に傷があるHDDは復旧が極めて困難とされ、対応を断念せざるを得ない状況でした。
しかし弊社では、専用設備の導入や海外研修を通じた技術開発により、記録面を安全に処理する独自の研磨技術を確立。これにより、傷のあるHDDからのデータ復旧率を大幅に高めることに成功しています。
東京都経営革新優秀賞を受賞

過去不可能とされていた傷のついたHDDからのデータ復旧率を大幅に向上させたことや、市場ニーズに迅速に対応し、復旧対象媒体を拡大した取り組みが認められ、2021年11月25日に東京都経営革新優秀賞を受賞しています。
国内最高峰の復旧設備

HDD復旧の成功事例の多さは、デジタルデータリカバリーの技術力の高さを象徴しています。復旧成功の要因として、次の点が挙げられます:
- 蓄積された知見に基づき、障害箇所を正確に特定
- 最新技術を駆使した独自の復旧手法を開発
- 精密な環境での復旧作業(専用クリーンルーム完備)
これらの要素が、他社では対応が難しいケースでも「不可能を可能に」しています。
「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」ですので、他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーでは復旧できる可能性もございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。