データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

ハードディスク

HDDからビープ音(電子音)がする原因と対処法|専門業者が解説

HDDからビープ音(電子音)がする原因と対処法|専門業者が解説

「HDDからピーピーという音がする」「HDDからブザーのような音が聞こえる」といった、HDD本体から異音が発生した経験はありませんか?

  • HDDからピーピーという音がする
  • HDDからブザーのような音が聞こえる

これらの音は「ビープ音」と呼ばれ、HDD内部で深刻な異常や故障が発生しているサインです。ビープ音が聞こえた場合、HDDの状態は非常に危険であり、無理な通電を続けるとデータが二度と取り戻せない可能性があります。今すぐ電源を切り、適切な対応を取ることが不可欠です。

この記事では、HDDからビープ音が鳴ったときに絶対にやってはいけないこと、注意すべきポイント、そして大切なデータを守るための正しい対処法について、専門的な視点からわかりやすく解説します。

もしご自身での対応に不安を感じたら、私たちが24時間365日体制で無料診断を行っています。まずはお気軽にご相談ください。

HDDからビープ音(電子音)がする原因とは?

通常、HDDは動作中に「カリカリ」「カタカタ」といった動作音を発することはありますが、「ビープ音(電子音)」が鳴るのは明らかな異常のサインです。

HDD本体にはスピーカー機能が備わっていないため、ビープ音が発生する場合、内部に深刻な障害が発生している可能性が極めて高いと考えられます。

HDDからビープ音がする主な原因

HDDからビープ音がする主な原因

電力供給の問題

HDDに十分な電力が供給されない場合、動作が不安定になりビープ音が発生することがあります。特に外付けHDDの場合、以下のような原因が考えられます。

  • USBポートの電力不足
  • 劣化したケーブルやアダプターの使用

このような場合は、別のUSBポートへ接続する、セルフパワータイプのUSBハブを利用するなどの対処で改善する可能性があります。

ヘッドの固着

HDD内部の磁気ヘッドがディスク(プラッタ)に固着し、動かなくなることでビープ音が発生することがあります。主な原因としては、以下のようなケースが挙げられます。

  • 落下や衝撃によるダメージ
  • 長年の使用による経年劣化

ヘッドが固着していると、プラッタが回転できず、データへのアクセスが完全に不可能になります。無理に通電を続けると、復旧可能なデータも失われるリスクが高まるため、速やかな対応が求められます。

モーターの故障

HDD内部でプラッタを回転させるモーターが故障すると、正常に起動できず、異常を検知した電子基板がビープ音を発することがあります。特に、次のような症状が併発している場合は、モーターの故障を疑う必要があります。

  • 異音とともにHDDが認識されない
  • HDDのランプが点灯しない

モーター故障は物理的な損傷に該当するため、自力での修復は非常に困難です。無理な通電や自己流の修復を試みると、状況が悪化してデータ復旧が難しくなるリスクも高まります。そのため、異常を感じた段階で速やかに専門業者へ相談することが重要です。

HDDから「ビープ音」が聞こえたら、無理な操作は避けましょう。

 

HDDから「ビープ音」が聞こえたら、無理な操作は絶対に避けましょう。

電源を何度も入れ直す、分解修理を試みる、叩いて直そうとする――これらはすべてデータ消失のリスクを高めます。ビープ音は物理障害のサイン。すぐに電源を切り、通電を停止し、安全な場所に保管してください。

当社では、HDD内部の物理障害に対して専門的な診断と復旧作業を行っています。クリーンルーム完備の環境で慎重に作業を進めることで、大切なデータを守る可能性を最大限に高めています。

初期診断とお見積りは無料で提供しており、24時間365日対応のサポート体制を整えています。HDDに異常を感じたら、まずはお気軽にご相談ください。


メールで相談する

HDDからビープ音がした時の対処法

HDDからビープ音(電子音)が聞こえた場合、それは重大な異常や物理障害の警告です。このセクションでは、ビープ音が発生した際に行うべき具体的な対処法を順番に解説します。

すぐに電源を切り、使用を中止する

ビープ音は、HDD内部で深刻な障害(ヘッド固着、モーター故障、基板不良など)が発生しているサインです。通電や再起動を繰り返すことで、不良セクタの拡大やヘッドクラッシュを引き起こし、データ復旧がさらに困難になる恐れがあります。

すぐに電源を切り、使用を中止する手順
  1. HDDの稼働を停止し、パソコンまたは外付けケースの電源をすぐにオフにします。
  2. 電源コードやUSBケーブルを抜き、物理的な接続を完全に断ちます。
  3. 再起動や通電を試みず、現状のまま保存します。

ケーブルや接続、電源を確認する

ビープ音の原因がHDD本体ではなく、接続不良や電源供給不足にある場合もあります。まずはケーブルやポートの状態を確認しましょう。

ケーブルや接続、電源を確認する手順
  1. USBケーブルや電源ケーブルを取り外し、異常がないか目視で確認します。
  2. 別の正常なケーブルに交換し、再度接続してみます。
  3. 別のUSBポート、またはセルフパワータイプ(電源供給型)のUSBハブを使用して接続を試みます。
  4. ケーブル端子やポートにほこりや汚れがある場合は、エアダスターで清掃します。

他のパソコンやアダプターで試す

接続機器側の問題を切り分けるため、別のパソコンやアダプターでHDDを接続してみましょう。

他のパソコンやアダプターで試す手順
  1. HDDを取り外し、別のパソコンにUSBまたはSATA接続します。
  2. または、別のアダプターや外付けケースを使って接続します。
  3. 再接続後もビープ音が発生するか確認します。

HDD本体の異常音・症状を確認する

HDDから「カチカチ」「ガリガリ」といった異音が発生している場合、物理障害の可能性が非常に高くなります。この段階では素人による分解や修理は絶対に避けましょう。

HDD本体の異常音・症状を確認する手順
  1. ビープ音以外にも異音(カチカチ音、ガリガリ音など)が発生していないか耳を澄ませて確認します。
  2. HDDがパソコンに認識されるかをチェックします。
  3. 異音や認識不良が見られる場合は、すぐに使用を停止します。

バックアップできる場合は速やかにデータ退避

もし一時的にでもHDDが認識されているなら、早急に重要データのバックアップを取ることが最優先です。

バックアップできる場合は速やかにデータ退避する手順
  1. 認識されているドライブから、最も重要なデータ(ドキュメント、写真、業務データなど)を優先してコピーします。
  2. 大容量データではなく、まずは小さなファイルからバックアップを行います。
  3. 異常が続く場合は無理に大容量コピーを続けず、速やかに作業を中断します。

それでも解消しない場合は専門業者へ相談

ビープ音が止まらずHDDが認識されない場合や、物理障害が疑われる場合は、自力での対応を続けると状況を悪化させる恐れがあるため、データ復旧の専門業者へ相談することが最善です。

異常が発生した際は、次の手順で対応することが重要です。

  • これ以上の通電や操作を行わず、HDDを静かに保管する
  • HDDの型番や症状、発生時の状況を整理しておく
  • データ復旧専門業者に相談し、初期診断を依頼する

初期診断では、復旧の可否や費用について事前に確認できるため、安心して次のステップに進むことができます。

特に、思い出の写真や仕事で使用する重要なデータを取り出したい場合は、早めに専門業者へ相談することを強くおすすめします。異音が発生しているHDDは物理的な破損の可能性が高く、次の理由から個人での修復は非常に危険です。

  • 専用設備(クリーンルーム)での作業が必須になるため、家庭環境では対応できない
  • HDDのメーカーや型番によって、必要な修復方法が異なるため、誤った作業でデータが失われるリスクがある

こうした理由から、HDDに異常を感じた場合は無理な自己対応を避け、専門業者に相談するのが賢明です。さらに、一部のデータ復旧専門業者では、障害箇所を切り分ける初期診断を無料で提供しています。まずは気軽に問い合わせることで、大切なデータを守れる可能性を高めることができます。

デジタルデータリカバリーがHDDの物理障害に強いポイント

当社ではHDDの物理障害からデータ復旧するためのポイント揃えていることにより、異音がするHDDから「確実」で「早い」データ復旧を可能にし、多くのお客様から喜びの声を頂いています。

20台同時作業が可能な大型クリーンルーム

クリーンルーム

HDDは世界一精密な機器であるため、復旧作業は専門のクリーンルームで行わなければいけません

最近では、自社内にクリーンルームを設置しているデータ復旧会社が増えてきています。しかし、一度にHDD1台しか復旧作業をすることができないような、小規模のものがほとんどです。

当社では、同時に20台以上のHDDの物理作業ができる、国内最大級のクリーンルームを導入しています。

設備の空きがないという理由でお客様をお待たせするようなことなく、スピード復旧することができます。

常時7000台以上のHDDをストック

ドナーHDDストック

HDDは部品を新しいものと交換しても、整合性が合わないと復旧できません。移植手術のドナーと非常に似ており、型番のほか、製造国や製造年が異なると意味がありません。

HDDの動作をコントロールする、基盤と半導体チップだけでも数十万種類あります。同じメーカー、同じ型番のハードディスクでも、製造国や製造ラボによって、調達している部品が全く違うこともあります。

一般的なデータ復旧会社では「部品が無いために復旧ができません」と断られることは少なくありません。

当社では、部品調達班を設け、毎月200~300台のドナー部品用ハードディスクを独自のルートで世界各国から素早く調達し、あらゆるメーカー・型番のハードディスクの物理復旧に対応しております。

症状別に担当制で専門のエンジニアが担当

HDD専門エンジニア

物理復旧は、単純に部品を交換すれば直るというものではありません。 同じように見える症状でも、数多くの原因が考えられます。そのため復旧の方法も、難易度も様々です。

常に、高いデータ復旧率を保つためには、医者と同様にHDDについての深い知識と、データ復旧の経験数が必要になります。

少人数で復旧を行っているデータ復旧会社では、1人の技術員が全症状に対応するため、専門性が低く、知識も経験も浅いために、復旧率が低くなってしまうのです。

当社では、症状別に専門エンジニアが対応することで、症状ごとに深い知識を習得し、経験数を多く積むことができるため、高い復旧率を有しています。

Seagate製のHDDを復旧したい方はこちら

Western Digital製のHDDを復旧したい方はこちら

自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する


自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。

データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

デジタルデータリカバリーの強み

選ばれ続ける6つの理由
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。

また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

 

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

 関連記事
驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ