外付けHDDを複数使っていると、配線が絡まりデスク周りが雑然とし、どのドライブに何を保存したか分からなくなることがあります。
- 机の上や足元がHDDとケーブルでいっぱい
- 必要なデータを探すのに毎回複数のHDDを確認
- 配線の抜き差しが増え、コネクタやポートに負担がかかる
この状態を放置すると、作業効率の低下だけでなく、誤ってHDDを取り外してデータが破損するなど予期せぬトラブルのリスクが高まります。
本記事では、複数の外付けHDDを安全かつ効率的にまとめて管理する方法を紹介します。見た目のスッキリ化だけでなく、運用面での利便性とデータ保護の両立を実現するためのおすすめ構成や手順を、専門的な視点からわかりやすく解説します。
すでに配線や接続の不具合でデータが読めないHDDがある場合は、24時間365日対応の無料診断をご利用ください。安全に復旧できる可能性をその場で判断できます。
目次
【要注意】自力対応が招くデータ損失のリスク

「机の上や足元がHDDとケーブルでいっぱい」「必要なデータを探すのに毎回複数のHDDを確認」――そんなトラブルに直面したとき、まずは自力で何とかしようと対応する方が多いと思います。
誤って別のHDDを初期化したり、頻繁な抜き差しで端子やケーブルを損傷させてしまうケースがあります。特にHDD自体に不具合がある場合、自力での操作を繰り返すことで状態が悪化し、データ復旧が難しくなるリスクが高まります。
専門業者であれば、正確な診断に基づいて最適な方法で復旧を進めるため、データ消失を最低限に抑えることができます。中でもデジタルデータリカバリーは、以下の理由から多くの方に選ばれています。
- 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
- 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有
大切なデータを守るには、まずは自力対応よりも専門的な判断が欠かせません。操作を誤る前に、まずは当社にご相談ください。
外付けHDDをまとめる主な方法
外付けHDDをまとめる方法には、以下のような選択肢があります。それぞれの方法に適した利用シーンがありますので、自分のニーズに合った方法を選びましょう。
複数台搭載可能なHDDケースの使用
複数台のHDDを1つのケースに収納する方法です。この方法は手軽でコストパフォーマンスが良く、初心者にもおすすめです。玄人志向の「SSD/HDDスタンド」などが人気の製品として挙げられます。
- 複数台対応のHDDケースを購入します。
- 外付けHDDの中身をケースに取り付けます(HDDケースが対応している規格を確認)。
- ケースをUSBやeSATAケーブルでパソコンに接続します。
- 新しいドライブとして認識されたら利用を開始します。
RAIDシステムの利用
RAID(Redundant Array of Independent Disks)を利用すると、複数のHDDを一つのドライブとして扱うことができます。RAIDには冗長性を高める仕組みがあり、データのバックアップとしても活用できます。
- RAID対応のHDDケースまたはRAIDコントローラーを購入します。
- 複数のHDDをケースに装着します。
- RAIDレベル(例: RAID 0, RAID 1, RAID 5)を設定します。
- 接続後、パソコン上で新しいドライブとして利用可能になります。
NAS(ネットワークストレージ)の導入
NAS(Network Attached Storage)を利用すると、ネットワークを介して複数のHDDを一元管理できます。家庭内やオフィスでデータを共有する場合に非常に便利です。
- NASデバイスを購入します(例: Synology、QNAP)。
- NASにHDDを装着します。
- ネットワークにNASを接続し、専用ソフトウェアで初期設定を行います。
- HDD内のデータにネットワーク経由でアクセスします。
大容量ストレージデバイスの使用
Drobo 5Cのような製品を使用すると、複数のHDDを1つの大容量ドライブとして利用できます。特に多くのデータをまとめたい場合に適しています。
- Droboや同様の大容量ストレージデバイスを購入します。
- デバイスに複数のHDDを装着します。
- デバイスをコンピュータに接続し、専用ソフトウェアをインストールします。
- セットアップ完了後、1つのドライブとしてデータ管理を開始します。
注意点と専門家への相談
外付けHDDをまとめる際には、以下の点に注意してください。
- 既存の外付けHDDをケースから取り出すと、メーカー保証が無効になる可能性があります。
- データ移行中にエラーが発生した場合は、無理な操作を控え、データ復旧業者に相談することをおすすめします。
- データ管理を効率化するために、用途に合った方法を選びましょう。
データの損失や移行中のトラブルが心配な場合、データ復旧業者のサポートを活用することで、安全に作業を進められます。
デジタルデータリカバリーでは、他社で「復旧不可」とされたケースを含め、これまでに7,300件以上のご相談(※1)に対応してきました。一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※2)という高い実績があり、外付けHDDの障害やデータ管理に関する経験も豊富です。
初期診断とお見積りは無料で、24時間365日対応しています。HDDの認識不良やデータ移行でお困りの際は、無理な操作を避け、まずはご相談ください。
※1:算出期間:2016年6月1日~
※2:内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績
なぜデジタルデータリカバリーでは復旧困難なHDDの復旧事例が多いのか

デジタルデータリカバリーはこれまで数々のHDDの復旧に成功してきました。HDDの復旧事例が多いのには、理由があります。
復旧の研究開発が活発
従来、記録面に傷があるHDDは復旧が極めて困難とされ、対応を断念せざるを得ない状況でした。
しかし弊社では、専用設備の導入や海外研修を通じた技術開発により、記録面を安全に処理する独自の研磨技術を確立。これにより、傷のあるHDDからのデータ復旧率を大幅に高めることに成功しています。
東京都経営革新優秀賞を受賞

過去不可能とされていた傷のついたHDDからのデータ復旧率を大幅に向上させたことや、市場ニーズに迅速に対応し、復旧対象媒体を拡大した取り組みが認められ、2021年11月25日に東京都経営革新優秀賞を受賞しています。
国内最高峰の復旧設備

HDD復旧の成功事例の多さは、デジタルデータリカバリーの技術力の高さを象徴しています。復旧成功の要因として、次の点が挙げられます:
- 蓄積された知見に基づき、障害箇所を正確に特定
- 最新技術を駆使した独自の復旧手法を開発
- 精密な環境での復旧作業(専用クリーンルーム完備)
これらの要素が、他社では対応が難しいケースでも「不可能を可能に」しています。
「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」ですので、他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーでは復旧できる可能性もございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。