SDカードは手軽で便利な記録メディアですが、実は非常に繊細なデバイスでもあります。日常の取り扱いで少しでも傷がつくと、予期せぬトラブルが発生することがあります。
- SDカードを挿してもパソコンやカメラが認識しない
- 画像や動画が一部だけ読み込めない
- 「フォーマットしてください」とエラーメッセージが出る
これらの症状は、SDカードの端子や表面に傷がある場合に起こりやすく、放置すると大切なデータが完全に失われるリスクも高まります。
この記事では、SDカードに傷がついたときに発生しやすい不具合と、その際に取るべき正しい対処法をわかりやすく解説します。
取り返しがつかなくなる前に、まずは無料で状態を診断しましょう。初期調査は24時間365日受付中です。
目次
SDカードのメーカーと寿命の対応表
SDカードは、カメラ・スマートフォン・ドライブレコーダー・防犯カメラなど、幅広いデバイスで使われている記録メディアです。各メーカーから用途別に様々なモデルが展開されており、性能や寿命にも違いがあります。
長期間使用したSDカードでは、突然読み取れなくなったり、「フォーマットする必要があります」と表示されたりすることがあります。これは内部の劣化や障害のサインであり、寿命や品質に差があるため、使用目的に合ったモデルを選ぶことがトラブル回避のポイントとなります。
代表的なSDカードメーカーと主なモデル、そして耐用年数の目安は以下の通りです。
メーカー | 主な機種 | 耐用年数の目安 |
SanDisk | Extreme・Ultra・High Endurance | 3~5年 |
Samsung | EVO Plus・PRO Plus・Endurance | 3~5年 |
Transcend | High Endurance・Ultimate | 2~4年 |
Kingston | Canvas Go!・Canvas React | 2~4年 |
Panasonic | RP-SDシリーズ | 3~5年 |
SDカードはコンパクトで扱いやすい反面、静電気や端子の劣化、長時間の書き込みなどによって突然故障することがあります。寿命が近づくと、認識しなくなったり、ファイルが開けなくなったりすることもあるため注意が必要です。また、メーカーに修理を依頼すると、保存データが初期化・消去される可能性がある点にも注意が必要です。
SDカードのデータ復旧は自力で可能?
「自分でデータを取り戻せないか」と考える方も多いですが、SDカードの復旧は状況によって難易度が大きく異なります。安易な対応は、かえってデータを失うリスクを高めることもあります。
復元ソフトは軽度の論理障害には効果がありますが、以下のような状態では自力での復旧は難しくなります。
- パソコンやカメラに認識されない、フォーマットを要求される
- ファイルはあるが中身が空になっている、突然データが消えた
- 端子の破損やチップ障害など、物理的なトラブルが起きている
データが必要な場合はデータ復旧業者に依頼するべき
思い出の写真や大切な記録データが保存されたSDカードにトラブルが起きた場合、自力での復旧は非常にリスクが高いです。
SDカードは構造上、チップや基板に障害があると専門設備なしでは対応が難しくなります。大切なデータを安全に取り戻すには、実績のあるデータ復旧業者に相談するのが最も確実です。
当社では24時間365日体制で、相談から初期診断・お見積りまで無料で対応しております。お気軽にご相談ください。
SDカードの傷によるデータ消失の原因
SDカードの傷によるデータ消失は、さまざまな要因によって発生します。軽微な傷であれば動作に影響しないこともありますが、接点部分や内部基板にダメージが及ぶと、データが読み取れなくなることがあります。
ここでは、SDカードに傷がつくことで発生する主な原因を解説します。
表面の軽微な傷
SDカードの外装表面に浅い傷がつくことはよくあります。通常は機能に大きな影響はありませんが、長期間放置すると傷口から内部に汚れが入り込む可能性があります。
接点部分の傷
SDカードの接点部分に傷がつくと、カードリーダーやデバイスとの接触不良を引き起こします。この状態ではデータの読み取りが不安定になり、最悪の場合、認識されなくなることもあります。
長期間の使用による劣化
SDカードは消耗品であり、長期間使用すると経年劣化によって傷がつきやすくなります。頻繁に抜き差しを繰り返すと、外装や接点部分にダメージが蓄積され、読み書きエラーが発生することがあります。
不適切な取り扱い
SDカードを正しく扱わず、無理に抜き差ししたり、爪で強く押したりすると、傷がつきやすくなります。また、高温多湿の環境に長時間放置することで、素材が脆くなり、より傷がつきやすくなることもあります。
水や埃によるダメージ
SDカードが水に濡れたり、埃が入り込むと、接点部分が腐食したり、内部に微細な傷がつくことがあります。特に水分がカード内部に入り込むと、電子回路がショートし、データが完全に失われる可能性があります。SDカードに傷がつくことで、データ消失のリスクが高まります。
内部基板に影響を与えるほどの深い傷

SDカードの内部基板に影響を与えるほどの深い傷がつくと、データの完全消失を招く危険があります。特に、踏んでしまったり、落下の衝撃を受けたりすると、内部の回路が損傷し、データの読み書きができなくなることがあります。
こうした状況では、市販の復旧ソフトでは対応できないケースが多く、無理に試みることでさらに状態を悪化させるリスクもあります。適切な診断と専門的な技術が求められるため、データが必要な場合は慎重な対応が重要です。
当社では、SDカードの物理的損傷に対応する高度な技術を備え、クリーン環境での解析を行っています。24時間365日対応、無料の初期診断でデータの復旧可能性を迅速に判断し、最適な対応をご提案いたします。SDカードのトラブルにお困りの際は、お気軽にご相談ください。
SDカードの傷によるデータ消失への対処法

SDカードが傷ついてデータが読み取れない場合、以下の対処法を試してみましょう。
接点部分をクリーニングする
SDカードの接点部分が汚れていると、デバイスがカードを正しく認識できないことがあります。接点をクリーニングする際には、以下の手順に従ってください。
- 柔らかい布か綿棒を準備する。
- エタノールを少量布か綿棒に含ませる。
- SDカードの接点部分を丁寧に拭き取る。
- 乾燥させた後、再度デバイスに差し込む。
別のデバイスでテストする
SDカードが一つのデバイスで認識されない場合、別のデバイスで試すことをお勧めします。多くの場合、デバイス側に問題があることがあります。以下の手順に従ってください。
- SDカードを取り外し、別のデバイスに挿入する。
- 新しいデバイスで認識されるか確認する。
- 認識された場合、すぐにデータをバックアップする。
専門業者に依頼する
物理的な損傷が原因でSDカードが機能しない場合、自力でのデータ復旧は難しいため、データ復旧業者に相談することを強くお勧めします。SDカードに重要なデータが残っている場合は、無理な操作をせず、すぐに専門家に依頼することが最善の選択です。
定期的なバックアップを行う
SDカードが突然認識されなくなった場合に備え、定期的にデータをバックアップしておくことが重要です。以下の手順で簡単にバックアップを行いましょう。
- SDカードをパソコンに接続する。
- 重要なデータを外部ハードディスクやクラウドに保存する。
- 定期的にバックアップを確認・更新する。
対処法を試しても問題が解消しない場合や、ストレージの不具合が疑われる場合は、無理に操作を続けるのは避けるべきです。内部の障害やデータ破損が進行すると、復旧の難易度が大きく上がってしまいます。そのため、早めに専門のデータ復旧業者へ相談することが重要です。
デジタルデータリカバリーは、これまでに46万件以上の相談実績(※1)を持ち、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※2)という高い成果を上げています。初期診断とお見積りは無料で、24時間365日対応していますので、不安を感じた時点でお気軽にご相談いただけます。
※1 期間:2011年1月以降
※2 内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績
なぜデジタルデータリカバリーでは復旧困難なSDカードの復旧事例が多いのか
デジタルデータリカバリーはこれまで数々のSDカードの復旧に成功してきました。SDカードの復旧事例が多いのには、理由があります。
業界トップクラスの実績

私たちデジタルデータリカバリーは、14年連続で国内売上No.1(※1)。累計46万件以上(※2)の相談実績をもとに、あらゆるデータトラブルと向き合ってきました。
「データが戻ってくるかどうかは、最初の診断で決まる」
そう言っても過言ではありません。
最大の強みは、その“症例データの蓄積数”。
すべての相談内容を電子カルテのように管理し、障害のパターンと復旧手法を社内でデータ化。
これにより、問題の切り分けが圧倒的に早くなり、対応スピードと成功率の向上につながっています。
その結果、48時間以内に対応を完了した件数は全体の約80%。
一部復旧を含む復旧件数割合は91.5%(※3)と、業界でも高水準の成果を出し続けています。
国内最高峰の復旧設備

復旧の成功事例の多さは、デジタルデータリカバリーの技術力の高さを象徴しています。復旧成功の要因として、次の点が挙げられます:
- 蓄積された知見に基づき、障害箇所を正確に特定
- 最新技術を駆使した独自の復旧手法を開発
- 精密な環境での復旧作業(専用クリーンルーム完備)
これらの要素が、他社では対応が難しいケースでも「不可能を可能に」しています。
「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」ですので、他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーでは復旧できる可能性もございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
※1:データ復旧専門業者とは、自社及び関連会社の製品以外の製品のみを対象に保守及び修理等サービスのうちデータ復旧サービスを専門としてサービス提供している企業のこと、 第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(集計期間:2007年~2020年)
※2:期間:2011年1月1日~
※3:2023年10月実績。一部復旧:完全復旧に至らなかったが、一部復旧できた場合。完全復旧:復旧希望データを100%復旧できた場合。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。