「USBメモリをフォーマットしたい、どの形式を選べばいいのか分からない」と感じ、設定画面で迷っていませんか?
一見すると単純な初期化作業に思えますが、選ぶファイルシステムを誤ると、別の機器で読み取れなくなったり、容量の制限が出たり、最悪の場合データが扱えなくなることもあり、状況を誤って判断すると大切なデータを失ってしまうリスクがあります。
本記事では、USBメモリをフォーマットする正しい手順と、FAT32・exFAT・NTFSの違いを専門家の視点から分かりやすく解説します。
こうした状況の中で、対応に迷う方や安全に進めたい方も多いはずです。
次のどれか一つでも当てはまる方は、一度専門家に相談することをおすすめします。
- 大切なデータを失いたくないと感じている
- 自分だけの判断で進めるのが不安に感じる
- どこから手をつければよいか迷っている
- 安全に進めたい、確実に状況を知りたい
当社では、24時間365日、初期診断とご相談を無料で承っています。不安を感じた時点でお気軽にご連絡ください。
目次
USBメモリのフォーマットの原因
USBメモリで「フォーマットしてください」と表示される背景には、ファイルシステムの破損、互換性の問題、取り扱いミス、そして物理的な障害など、さまざまな要因があります。特に誤って操作を行ってしまった場合、データ損失に直結することもあるため注意が必要です。
ファイルシステムの不整合
USBメモリ内のファイル構造が破損していると、パソコンは正しくデータを読み込めず、フォーマットを促す表示が出ることがあります。OSの不具合や使用中のエラーで発生することがあり、放置すると症状が悪化するリスクもあります。
未対応のファイルシステムでの使用
WindowsとmacOS、またはゲーム機やTV録画用など、異なる機器でUSBメモリを使用すると、ファイルシステムの非対応により読み込めなくなり、フォーマットを求められることがあります。特にNTFSやexFAT形式は、機器によって制限されることがあるため注意が必要です。
安全な取り外しが行われなかった
使用中にUSBメモリを強制的に抜いた場合、ファイルの書き込みが途中で中断され、ファイルシステムが破損することがあります。繰り返すとデータ全体の読み取りが不能になる可能性もあるため、必ず「ハードウェアの安全な取り外し」操作を行いましょう。
USBメモリ内部の物理障害
USBメモリは内部にフラッシュメモリチップとコントローラチップを搭載しており、これらが衝撃や静電気、経年劣化で故障すると、パソコンで認識されず「フォーマットしてください」と表示されることがあります。
端子の曲がり、使用中の強制取り外し、落下などが原因で、データが読み取れない、容量が異常、アクセスが極端に遅いなどの症状が見られます。
物理障害があるUSBメモリを繰り返し操作すると、内部の損傷が進みデータが完全に失われるリスクがあります。 誤ってフォーマットしてしまった場合でも、内部にデータが残っている可能性はありますが、障害を伴うと自力での復旧は難しくなります。
誤ってフォーマットや削除を実行した
ファイル整理やエラー対応中に、誤ってUSBメモリをフォーマットしたり、必要なファイルを削除してしまうケースは少なくありません。特にエラーメッセージに従って「フォーマット開始」を選んでしまうと、保存されていたデータが見えなくなります。
誤った操作後に上書きや再利用をすると、復旧が難しくなるリスクがあるため、すぐに使用を中止してください。
当社では、誤ってフォーマット・削除してしまったUSBメモリの復旧にも多数対応しており、初期診断は24時間365日無料で承っています。
USBメモリをフォーマットする方法
ここでは、USBメモリを初期化(フォーマット)して使用できる状態に戻す方法を紹介します。
ここから紹介する操作にはパーティションの変更やデータ削除を伴う作業など、手順を誤るとデータを失ってしまう可能性のある作業が含まれます。特に、原因がはっきりしないままフォーマットを進めると、本来残せたはずのデータまで完全に消えてしまうことがあるため注意が必要です。
「失いたくないデータがある」「少しでも不安がある」という方は、無理に操作を続けないことが大切です。状況によっては、USBメモリの内部で予期せぬトラブルが発生しているケースもあり、外から見ただけでは安全にフォーマットできる状態か判断できないこともあります。
当社では、24時間365日、初期診断とご相談を無料で受け付けています。
FAT32の特徴と使い方
FAT32は最も古くから使われているフォーマット形式で、Windows・Mac・ゲーム機・家電製品など幅広い機器で読み書き可能な高い互換性が特徴です。ただし、1ファイルあたり最大4GBまでしか保存できない制限があります。
- 主にUSBメモリの互換性を重視する場合に選択します。
- 古いOSやTV録画機器、プリンタ、カーナビなどでも利用可能です。
- 4GB以上のファイルを扱わない用途に適しています。
exFATの特徴と使い方
exFATはFAT32の後継として開発され、4GB以上の大容量ファイルの保存や64GBを超えるUSBメモリへの対応が可能です。WindowsとMacの両方で互換性があるため、幅広い環境で使いやすい形式です。
- 大容量のUSBメモリやSDカードで推奨されるファイル形式です。
- 写真・動画などの4GB以上のファイルを保存する場合に最適です。
- Windows 10以降・macOS 10.6.5以降など最新のOSで安定して利用可能です。
NTFSの特徴と使い方
NTFSはWindows専用の高機能なファイルシステムで、大容量ファイルの扱いに加え、アクセス制限や圧縮機能なども搭載されています。Macでは読み取りのみ対応となる場合が多く、互換性には注意が必要です。
- Windows環境でUSBメモリを利用する場合に最適です。
- セキュリティや安定性を求める業務用途にも向いています。
- Macと併用する場合は注意が必要です(読み取り専用になる場合あり)。
Windowsでのフォーマット手順
Windowsでは、エクスプローラーから簡単にフォーマットが可能です。手順を間違えるとデータを失う可能性があるため、操作には十分注意してください。
- USBメモリをパソコンに接続します。
- エクスプローラーで該当ドライブを右クリックし、「フォーマット」を選択します。
- ファイルシステム(FAT32/exFAT/NTFS)を選びます。
- 「クイックフォーマット」にチェックを入れるか選び、「開始」をクリックします。
- 警告が表示されたら確認し、OKで実行します。
Macでのフォーマット手順
Macでは「ディスクユーティリティ」を使ってUSBメモリをフォーマットします。用途に応じてFATやexFATを選ぶのが一般的です。
- USBメモリをMacに接続します。
- アプリケーション→ユーティリティ→「ディスクユーティリティ」を開きます。
- 左のリストからUSBメモリを選び、「消去」をクリックします。
- 名前を設定し、「フォーマット」で目的の形式(FAT/exFAT)を選択します。
- 「消去」をクリックして完了します。
専門業者に相談する
フォーマット中にエラーが出た、間違えて初期化してしまった、正しい形式でフォーマットしたのに認識されない…。こうした状況は、USBメモリ内部の障害が隠れている可能性があります。
デジタルデータリカバリーでは、これまでに50万件以上の相談実績(期間:2011年1月以降)を持ち、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(2023年10月実績)という成果を上げています。
初期相談・診断は無料で、24時間365日対応していますので、トラブル発生時は無理に操作をせず、まずはお気軽にご相談ください。
※1 期間:2011年1月以降
※2 2023年10月実績。一部復旧:完全復旧に至らなかったが、一部復旧できた場合。完全復旧:復旧希望データを100%復旧できた場合
なぜデジタルデータリカバリーでは復旧困難な機器の復旧事例が多いのか
デジタルデータリカバリーはこれまで数々の復旧に成功してきました。復旧事例が多いのには、理由があります。
業界トップクラスの実績
私たちデジタルデータリカバリーは、17年連続で国内売上No.1(※1)。累計50万件以上(※2)の相談実績をもとに、あらゆるデータトラブルと向き合ってきました。
「データが戻ってくるかどうかは、最初の診断で決まる」
そう言っても過言ではありません。
最大の強みは、その“症例データの蓄積数”。
すべての相談内容を電子カルテのように管理し、障害のパターンと復旧手法を社内でデータ化。
これにより、問題の切り分けが圧倒的に早くなり、対応スピードと成功率の向上につながっています。
その結果、48時間以内に対応を完了した件数は全体の約80%。
一部復旧を含む復旧件数割合は91.5%(※3)と、業界でも高水準の成果を出し続けています。
国内最高峰の復旧設備
復旧の成功事例の多さは、デジタルデータリカバリーの技術力の高さを象徴しています。復旧成功の要因として、次の点が挙げられます:
- 蓄積された知見に基づき、障害箇所を正確に特定
- 最新技術を駆使した独自の復旧手法を開発
- 精密な環境での復旧作業(専用クリーンルーム完備)
これらの要素が、他社では対応が難しいケースでも「不可能を可能に」しています。
「他社で復旧できなかった機器のご相談件数8,000件超」ですので、他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーでは復旧できる可能性もございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数50万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
※1:データ復旧専門業者とは、自社及び関連会社の製品以外の製品のみを対象に保守及び修理等サービスのうちデータ復旧サービスを提供し、その売上が総売上の50%以上を占める企業のこと ※第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく(算出期間:2007年~2023年)
※2:期間:2011年1月1日~
※3:2023年10月実績。一部復旧:完全復旧に至らなかったが、一部復旧できた場合。完全復旧:復旧希望データを100%復旧できた場合。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人

デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。









































