- HDDやSSD内のデータを「完全に消去したい」
- ごみ箱を空にしたのに、まだ復元できると聞いて不安
- 処分や譲渡前に情報漏洩を防ぎたい
実は「ごみ箱を空にする」だけでは、データは完全に消えません。
一般的な削除操作では、ファイルの見た目だけが消えるだけで、実際のデータ本体はHDDやSSD内に残ったままです。そのため、復元ソフトや特殊ツールを使えば、第三者にデータを復元されてしまう危険性もあります。
本記事では、こうしたリスクを回避するために、HDD/SSD内のデータを物理的に復元できない状態にする安全かつ確実な削除方法を、初心者にもわかりやすく解説します。正しい手順と知識をもって、安心してデータの完全消去を行いましょう。
もし「この操作で本当に安全なのか不安」「業務データを扱っていて慎重になりたい」という方は、まずは無料で状況を診断いたしますので、お気軽にご相談ください。
目次
【要注意】自力対応が招くデータ損失のリスク

「HDDやSSDを誤ってフォーマットしてしまった」――そんなトラブルに直面したとき、まずは自力で何とかしようと対応する方が多いと思います。
HDDやSSDを誤ってフォーマットしてしまうと、大切なデータが一瞬で見えなくなってしまいます。このようなケースでは、自己流で復元を試みた結果、データが上書きされたり、状態がさらに悪化することも少なくありません。特に内部に故障がある場合は、無理な操作が致命的な損傷につながる可能性があるため、慎重な対応が求められます。
専門業者であれば、正確な診断に基づいて最適な方法で復旧を進めるため、データ消失を最低限に抑えることができます。中でもデジタルデータリカバリーは、以下の理由から多くの方に選ばれています。
- 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
- 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有
大切なデータを守るには、まずは自力対応よりも専門的な判断が欠かせません。操作を誤る前に、まずは当社にご相談ください。
HDD(ハードディスク)のデータを完全にフォーマット・初期化する方法
HDDのデータを完全にフォーマット/初期化するためには、いくつかの方法があります。それぞれの方法には特有の役割と利点がありますので、用途に応じて選択してください。

コマンドプロンプトで初期化する
コマンドプロンプトを使用してHDDを初期化する方法です。詳細な制御が可能で、特にシステム内の特定のパーティションを削除する場合に便利です。
- デスクトップ画面左下のWindowsアイコンを右クリックし、『ファイル名を指定して実行(R)』を選択します。
- 表示されたウィンドウに「cmd」と入力し、『OK』を押します。
- コマンドプロンプトが開いたら、「diskpart」と入力し、エンターキーを押します。
- DiskPart画面で「list disk」と入力し、エンターキーを押します。
- 表示されたディスク一覧から初期化したいディスクを確認し、「select disk X」と入力します(Xは対象のディスク番号)。
- 「clean all」と入力し、エンターキーを押します。このコマンドでディスク全体のデータが消去されます。
- 完了メッセージが表示されたら、「exit」と入力してコマンドプロンプトを終了します。
ディスク管理で初期化する
Windowsのディスク管理ツールを使用してHDDを初期化する方法です。GUIを使用して直感的に操作できます。
- デスクトップ画面左下のWindowsアイコンを右クリックし、『ディスクの管理』を選択します。
- 初期化したいディスクを右クリックし、『フォーマット』を選択します。
- フォーマットのオプションを設定し、『OK』をクリックします。
- フォーマットの完了を待ちます。
物理的にHDDを破壊する
物理的に破壊することで、データの復元を完全に防ぎます。ハンマーなどを使用してHDDを破壊します。
- HDDを外部ケースやPC本体から取り外します。
- HDDを安全な場所に置き、ハンマーなどの工具で物理的に破壊します。
- 破片を安全に処理します。
強磁気を当ててHDDの内部を破壊する
強力な磁気を使用してHDDの内部データを消去します。これにより、データの復旧が困難になります。
- HDDを外部ケースやPC本体から取り外します。
- 強力な磁石をHDDに当て、内部のデータを破壊します。
- 完了後、HDDを安全に処理します。
データ消去ソフトを利用する
専用のデータ消去ソフトを使用してHDDのデータを消去する方法です。安全かつ確実にデータを消去できます。
- 信頼できるデータ消去ソフトをダウンロードし、インストールします。
- ソフトを起動し、消去したいHDDを選択します。
- 消去方法を選び、実行します。
- 完了メッセージが表示されたら、ソフトを終了します。
ツールを使う(WindowsOSの場合)
Windows OSに搭載されているツールを使用してHDDを初期化する方法です。これには大きく分けて2つの方法が存在します。
エクスプローラー上でフォーマットする方法
これはエクスプローラー上で右クリックしてフォーマットする方法です。
- エクスプローラーのPC画面を開く。『エクスプローラー』の『PC』画面を開きます。
- データを消去したいドライブを選択。消去したいドライブを右クリックし、『フォーマット』を選択します。
- フォーマットの実行。データを完全に消去したければ、『開始』ボタンを押します。PCやハードディスクを使い続ける予定がある場合は、『クイックフォーマット』にチェックを入れてからフォーマットします。
- フォーマットの完了を待つ。フォーマットが完了するまで待ちます。
エクスプローラー上で右クリックしてHDDやSSDをフォーマットすることは非常に簡単ですが、消去が不完全である可能性があるため、見られたくないデータがある場合は推奨されません。
DiskPartコマンドでHDD内のデータを消去する方法
DiskPartは、Windowsに標準搭載されているコマンドラインツールで、ハードディスクやSSDなどの記憶装置を管理するためのものです。GUIの「ディスクの管理」よりも高度な操作が可能で、以下のような様々な操作を実行できます。
DiskPartコマンドでHDD内のデータを消去する方法は次の通りです。
- デスクトップ画面左下(もしくは真ん中)のWindowsアイコンを右クリックし『ファイル名を指定して実行(R)』を選択します。入力欄に『cmd』と入力して『OK』を押します。
- コマンドプロンプト画面で『diskpart』と入力してエンターキーを押します。
- ディスクの確認。DiskPart画面で『list disk』と入力し、エンターキーを押します。現在PCに接続されているディスクの一覧が表示されます。
- ディスクの選択。消去したいディスクを選択します(例: 『select disk 1』)。念のため選択が正しいか確認するため、もう一度『list disk』と入力し、選択されたディスクにアスタリスクが付いているか確認します。
- ディスクのクリーン。『clean』もしくは『clean all』と入力してエンターキーを押します。データを完全に消去したい場合は『clean all』を選びます(時間がかかりますが、データの復旧が困難になります)。
- 終了。処理が終わればその旨のメッセージが出るので待ちます。全ての作業が済んだら、『exit』コマンドでプロンプト画面を終了します。
HDD(ハードディスク)のデータが必要な場合は、データ復旧の専門業者に相談する
失いたくない大切なデータがあれば、データ復旧の専門業者に相談することを強くおすすめします。データ復旧業者では、復元ソフトでは対応できない物理障害や、重度の論理障害からのデータ復元・復旧が可能です。
これまでの対処方法は、ごく「軽度の論理障害」しか対応できず、「中高度の論理障害」あるいは「経年劣化を含む物理障害」には対応できませんでした。
データ復旧業者では、発生している症状を元にエンジニアによる正確な初期診断を行い、故障原因の特定が可能です。プロが対応するため、データ復旧に失敗するリスクを抑えることができます。
デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで、無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
官公庁、国立大学法人、上場企業
多くのお客様にご利用いただきました

※ 掲載の許可を得た法人様の一部を紹介させていただいております。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。