データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

USB,SD

【USBデータ復元】削除してしまったデータを取り戻すには?

USBメモリの削除データは復元できる?対処法を徹底解説

大切なデータが保存されていたUSBメモリが突然読み込めなくなった、あるいは誤ってファイルを削除してしまった…そんな経験はありませんか?

  • USBメモリが認識されない
  • 誤ってデータを削除してしまった
  • フォーマットを求められる

こうした症状は、軽微なエラーから物理的な障害まで、さまざまな原因が関係しています。誤った対応をすると、データが消失する可能性があるため注意が必要です。

本記事では、状態ごとに考えられる原因と、自分で試せる対処法を順を追って解説しています。状況に合った適切な対応を取ることが、データを守る第一歩になります。

もし失いたくないデータが保存されていた場合や、自力での対応に不安がある場合は、私たちデジタルデータリカバリー24時間365日体制で無料で診断・ご相談を承っています。早めの対処で復旧率が高まりますので、お気軽にお問い合わせください。

USBメモリが読み込めない・データが消えた原因

USBメモリのトラブルは、誤削除などの論理的なエラーから、基板の損傷といった物理的な故障までさまざまです。代表的な原因を整理して紹介します。

誤操作による削除

ファイルを削除してしまった直後に新しいデータを書き込むと、上書きされて復元が難しくなります。削除に気づいたら、すぐにUSBメモリの利用を止めることが重要です。

ウイルスやマルウェアの影響

一部のウイルスはUSBメモリ内のファイルを隠したり、消えたように見せかけることがあります。セキュリティソフトでスキャンし、隠しファイル表示を確認しても改善しない場合は、早めに専門業者に相談することを検討しましょう。

ファイルシステムエラー

USBメモリが突然読み込めなくなったり、保存したデータが見えなくなる原因として、ファイルシステムの破損が挙げられます。データ転送中にUSBを抜いたり、強制終了・電源断が起きると、フォーマットを促す画面が出ることもあります。こうした状態での放置や誤操作はさらなる破損につながるため、早めに専門業者へ相談することが大切です。

物理的な故障・破損

USBメモリがまったく認識されない、接触が不安定になる場合は、内部の基板や端子が物理的に損傷している可能性があります。差したままパソコンを動かす、カバンの中で圧力がかかるといった日常的な扱いでも故障の原因になります。

無理に挿し直しを繰り返すと状態が悪化し、データの読み出しすらできなくなる恐れがあるため、通電を控え、当社のような専門業者へ相談してください。当社では相談から初期診断まで24時間365日無料で対応しています。


メールで相談する

【要注意】自力対応が招くデータ損失のリスク

「USBメモリが認識しない」――そんなトラブルに直面したとき、まずは自力で何とかしようと対応する方が多いと思います。

USBメモリが認識されない原因には、端子の接触不良や内部チップの故障などが考えられます。無理に抜き差しや修復を繰り返すと、内部の損傷が進み、状態を悪化させる恐れがあるため注意が必要です。

専門業者であれば、正確な診断に基づいて最適な方法で復旧を進めるため、データ消失を最低限に抑えることができます。中でもデジタルデータリカバリーは、以下の理由から多くの方に選ばれています。

  • 相談実績50万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
  • 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
  • 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が8,000件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有

大切なデータを守るには、まずは自力対応よりも専門的な判断が欠かせません。操作を誤る前に、まずは当社にご相談ください。

メールで相談する

 

削除してしまったUSBメモリーのデータを復旧・復元する具体的な方法

削除してしまったUSBメモリーのデータを復旧・復元する具体的な方法は次の通りです。

USBメモリーの削除データを復旧・復元するときに一番重要なのは「これ以上状態を悪化させないこと」です。新しいデータの書き込みや頻繁な抜き差し、復旧ソフトを次々試す行為は、残っているデータの痕跡を上書きし、復旧の可能性を大きく下げます。

復旧方法それぞれに向き・不向きがあり、選び方を誤るとかえって状態を悪化させるおそれがあります。特に、仕事のデータなど絶対に失いたくないデータの場合は、自己流の操作は最小限にとどめ、早い段階で専門業者に相談することを強くおすすめします。

Windowsのファイル履歴や以前のバージョンからUSBメモリーのデータを復元する手順

Windows10/11には、ファイルを過去の状態に戻せる「ファイル履歴」や「以前のバージョン」があり、設定が有効になっていればUSBメモリーの削除データを復元できる可能性があります。ただし、バックアップ機能が事前にオンになっていない環境では復元ポイントが作られず、この方法では復元できません。

ファイル履歴や以前のバージョンでUSBメモリーのデータを復元する手順
  1. 削除したデータを元々操作していたパソコンにUSBメモリーを接続し、エクスプローラーで該当のUSBドライブを開く。
  2. 削除前にファイルが保存されていたフォルダー(または同じ名前のファイル)を右クリックし、「プロパティ」を選択して「以前のバージョン」タブを開く。
  3. 一覧に表示されている復元ポイントの中から、削除する前の日付のバージョンを選び、「開く」で内容を確認して問題がなければ「復元」ボタンをクリックする。
  4. 同名ファイルが存在する場合など、上書きの確認画面が表示されたときは、必要に応じて保存先フォルダーやファイル名を変更して保存する。

「以前のバージョン」に何も表示されない場合や、復元しても目的のファイルが見つからない場合は、この方法では復旧ができません。

その際に同じ操作を何度も繰り返したり、ほかの修復機能を次々に試したりすると、状態を悪化させるおそれがあります。重要なデータであれば、いったん作業を止めて専門業者に相談することを検討してください。

市販のデータ復旧ソフトでUSBメモリーをスキャンする手順

各ソフトウェアベンダーから販売されているデータ復旧ソフトを使うことで、削除してしまったUSBメモリーのデータを復旧できる場合があります。削除直後で上書きがほとんど進んでいない状況であれば、一定の効果が期待できることもあります。

ただし、ソフトのインストール先やスキャンの仕方を誤ると、復旧したいUSBメモリーに新たな書き込みが発生し、復旧可能性を下げてしまう可能性があります。利用する場合は、説明書や公式サイトの手順をよく読み、慎重に進めることが大切です。

市販データ復旧ソフトでUSBメモリーをスキャンする手順
  1. 復旧ソフトをインストールするパソコンを用意し、復旧対象のUSBメモリー以外のドライブ(内蔵HDDや別の外付けHDDなど)にソフトをインストールする。
  2. 削除データが入っているUSBメモリーをパソコンに接続し、復旧ソフトを起動して、スキャン対象として該当のUSBドライブを選択する。
  3. ソフトの案内に従って通常スキャンまたは詳細スキャンを実行し、検出されたファイル一覧から復元したいデータを選んでプレビュー表示で内容を確認する。
  4. 復元先として、必ずUSBメモリーとは別のドライブ(内蔵ディスクや別の外付けドライブ)を指定し、選択したファイルを保存する。

データ復旧ソフトを実行しても目的のファイルが見つからなかったり、復元したファイルが開けなかったりする場合、その後に別のソフトを重ねて試すことで、状態がさらに悪化することがあります。

重要なデータであれば、むやみに複数のソフトを試さず、その時点で専門業者に相談した方が結果的に復旧率や費用面で有利になるケースが多くあります。

chkdskコマンドでUSBメモリーのファイルシステムエラーを修復する手順

Windowsには「chkdsk」と呼ばれるファイルシステムのチェック・修復機能が搭載されています。USBメモリーの不具合がファイルシステムのエラーによるものであれば、chkdskを実行することでフォルダーやファイルが再び表示されることがあります。

一方で、chkdskはディスク上の誤った管理情報を書き換えながら修復を行うため、実行方法を誤ったり、エラーの内容によっては復旧がかえって難しくなることがあります。削除してしまったばかりのデータを取り戻したい場合には、慎重に判断する必要があります。

chkdskコマンドでUSBメモリーをチェックする手順
  1. 復旧対象のUSBメモリーをパソコンに接続し、エクスプローラーでどのドライブレター(例: E:、F: など)が割り当てられているかを確認する。
  2. スタートボタン横の検索ボックスに「cmd」と入力して「コマンドプロンプト」を表示し、「管理者として実行」を選択して起動する。
  3. コマンドプロンプトに「chkdsk E: /f」の形式で入力し(「E:」の部分は先ほど確認したUSBメモリーのドライブレターに置き換える)、Enterキーを押してチェックと修復を実行する。
  4. 処理が完了したらコマンドプロンプトを閉じ、エクスプローラーでUSBメモリーを開き、フォルダーやファイルが表示されるかどうかを確認する。

chkdskを実行してもファイルが戻らない場合や、途中でエラーメッセージが表示された場合、その後に再度コマンドを繰り返すと、管理情報の書き換えが進み、専門業者でも解析が難しくなることがあります。大切なデータが含まれている場合は、これ以上の自己判断による修復を控え、早めに専門業者へ相談することを検討してください。

データ復旧専門業者にUSBメモリーの復旧を依頼する手順

前述の方法を試しても復元できなかった場合や、そもそも自分で操作するのが不安な場合、最も確実性が高いのはデータ復旧専門業者に依頼する方法です。論理削除だけでなく、ファイルシステムの損傷や、USBメモリー本体の劣化・物理障害が疑われるケースでも、専門設備と技術を用いて復旧を試みることができます。

ただし、業者選びを誤ると、十分な設備がない環境で不適切な作業が行われ、復旧の可能性を下げてしまうことがあります。価格だけではなく、実績や技術力、情報管理体制などを確認して、信頼できる業者を選ぶことが重要です。

データ復旧専門業者に依頼する際の基本的な流れ
  1. USBメモリーの使用をただちに中止し、抜き差しや通電を控えたうえで、業者の窓口に電話や問い合わせフォームから相談し、現在の症状や削除した経緯をできる範囲で伝える。
  2. 案内に従ってUSBメモリーを梱包し、宅配便や持ち込みなど指定の方法で送付する。郵送時には衝撃や静電気から守るため、緩衝材や静電気防止袋などを利用する。
  3. 専門ラボでの初期診断の結果と見積もり内容を確認し、復旧が可能かどうか、費用や期間の目安に納得できれば正式に依頼を行う。
  4. 復旧作業完了後、復元されたデータの一覧や容量などの報告を受け、問題がなければ指定した媒体(外付けHDDや別のUSBメモリーなど)で納品を受ける。

大切なデータであればあるほど、自己流の復旧作業を重ねる前に、早い段階で専門業者の無料診断を受けた方が、結果として復旧できる可能性が高くなる傾向があります。

費用が気になる場合でも、診断や見積もりが無料の業者であれば、まずは現状だけでも確認してもらう価値があります。

復旧可能性を下げないために避けるべき操作を徹底する

削除してしまったUSBメモリーのデータを少しでも高い確率で復旧するためには、「何をするか」と同じくらい「何をしないか」が重要です。誤った操作や不要なアクセスを繰り返すと、復旧の難易度が上がり、費用や時間の負担も増えてしまうことがあります。

USBメモリーの復旧時に避けるべき主な操作
  1. 削除したデータが残っている可能性のあるUSBメモリーには、新しいファイルを保存したり、編集したりしない。特に写真や動画の追加入力やソフトウェアのインストールなどは避ける。
  2. USBメモリーを同じパソコンや別のパソコンに何度も抜き挿ししない。認識を確認するための抜き挿しを繰り返すと、そのたびに読み書きが行われ、負荷や上書きのリスクが高まる。
  3. 誤ってフォーマットを実行しないように、エクスプローラー上でUSBドライブを右クリックした際に「フォーマット」を選ばない。フォーマット済みの場合は、追加の初期化を行わず、それ以上の操作を控える。
  4. 自己判断で修理に出したり、分解を試みたりしない。修理工程でフォーマットが行われる場合や、一般環境での分解によって内部にホコリや静電気のダメージが加わると、復旧が極めて難しくなることがある。

これらのポイントを守るだけでも、復旧の可能性が大きく変わります。特に、急いで問題を解決しようと焦って操作を増やしてしまうと、取り返しのつかない状態になりかねません。異常を感じた時点で一度手を止め、落ち着いて状況を整理することが大切です。

今後のデータ消失を防ぐUSBメモリーの安全な使い方を身につける

一度データ消失を経験すると、「二度と同じ思いをしたくない」と感じる方が多いはずです。USBメモリーは手軽で便利な一方、長期保存や乱暴な取り扱いには向いていません。日頃の使い方を少し工夫するだけで、トラブルの発生確率を大きく下げることができます。

USBメモリーを安全に使用するための基本的な使い方
  1. USBメモリーを取り外すときは、データの読み書きが行われていないことを確認し、可能であればタスクバーのアイコンから「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」を実行してから抜く。
  2. 抜き挿しはゆっくり丁寧に行い、スムーズに入らない場合は向きや差し込み口を確認してから挿す。無理に押し込んだり、斜めに力を加えたりしない。
  3. 持ち運びや保管の際は、コネクター部分にホコリが入らないようキャップやケースを利用し、静電気が起きやすい冬場などは金属部分に直接触れないよう注意する。
  4. USBメモリーには長期保存を前提としたデータを一つだけ置くのではなく、外付けHDDやNAS、クラウドサービスなど別の場所にも同じデータを複数保存し、二重三重のバックアップ体制を整える。
  5. 価格だけで判断せず、信頼できるメーカーや販売元の商品を選ぶ。容量を偽装した商品や品質の低い製品は、データ消失のリスクを高める要因となるため注意する。

上記の方法をすべて試しても復元できない、あるいはUSBメモリがまったく認識されない場合は、物理的な障害の可能性があります。分解や基板修理には特殊な設備と技術が必要となり、自己対応は危険です。

デジタルデータリカバリーでは50万件以上の相談実績(※1)を持ち、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※2)という高い成果を上げています。初期相談・診断は無料で、24時間365日対応しています。自己流の操作は最小限にとどめ、早い段階で専門業者に相談することを強くおすすめします。

※1 期間:2011年1月以降
※2 内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績

なぜデジタルデータリカバリーでは復旧困難な機器の復旧事例が多いのか

デジタルデータリカバリーはこれまで数々の復旧に成功してきました。復旧事例が多いのには、理由があります。

業界トップクラスの実績

私たちデジタルデータリカバリーは、17年連続で国内売上No.1(※1)累計50万件以上(※2)の相談実績をもとに、あらゆるデータトラブルと向き合ってきました。

「データが戻ってくるかどうかは、最初の診断で決まる」
そう言っても過言ではありません。

最大の強みは、その“症例データの蓄積数”
すべての相談内容を電子カルテのように管理し、障害のパターンと復旧手法を社内でデータ化。
これにより、問題の切り分けが圧倒的に早くなり、対応スピードと成功率の向上につながっています。

その結果、48時間以内に対応を完了した件数は全体の約80%。
一部復旧を含む復旧件数割合は91.5%(※3)と、業界でも高水準の成果を出し続けています。

国内最高峰の復旧設備

復旧の成功事例の多さは、デジタルデータリカバリーの技術力の高さを象徴しています。復旧成功の要因として、次の点が挙げられます:

  • 蓄積された知見に基づき、障害箇所を正確に特定
  • 最新技術を駆使した独自の復旧手法を開発
  • 精密な環境での復旧作業(専用クリーンルーム完備)

これらの要素が、他社では対応が難しいケースでも「不可能を可能に」しています。

「他社で復旧できなかった機器のご相談件数8,000件超(※4)」ですので、他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーでは復旧できる可能性もございます。是非ご相談ください。

初期診断・相談まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数50万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

※1:データ復旧専門業者とは、自社及び関連会社の製品以外の製品のみを対象に保守及び修理等サービスのうちデータ復旧サービスを提供し、その売上が総売上の50%以上を占める企業のこと ※第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく(算出期間:2007年~2023年)
※2:期間:2011年1月1日~
※3:2023年10月実績。一部復旧:完全復旧に至らなかったが、一部復旧できた場合。完全復旧:復旧希望データを100%復旧できた場合。
※4:算出期間:2016年6月1日~

法人向けデータ復旧サービスをお探しの方へ

法人のお客様では、社内サーバやRAID構成のストレージ、業務用PCや外付けHDDといった社内のデータ環境でトラブルが起きると、単なるデータ損失だけでなく、業務停止や情報漏えいリスクにつながるおそれがあります。

「自分で試してよいのか」「どのタイミングで専門業者に相談すべきか」判断に迷われる法人ご担当者様も少なくありません。当社では、法人専任のアドバイザーが状況を伺い、最適な復旧プランをご案内します。

サーバやNASなど機器を社外に持ち出せない場合は、専門エンジニアによる出張訪問での診断・復旧にも対応しています。セキュリティ体制や復旧事例、よくある質問は、以下の法人向け専用ページにまとめています。業務データの復旧でお困りの際は、こちらもあわせてご覧ください。

 

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ