データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

ハードディスク

DIGA(ディーガ)のHDDが認識しない場合の原因、メーカー修理とデータ復旧業者の違いを解説

PanasonicのDIGA(ディーガ)で録画した番組が見られない、HDDが認識されない──そんな症状にお困りではありませんか?

  • 「機器が正常に動作しません」とエラーが表示される
  • 録画一覧が空白になり、データにアクセスできない
  • 電源を入れ直しても改善されず、HDDが動作していない

このようなトラブルが続いている場合、レコーダーのHDD内部で深刻な障害が発生している可能性があります。特にDIGAの場合、HDDに記録された映像データは独自の暗号化が施されており一般的なソフトや復旧ツールでは対応できない構造になっています。

誤った初期化操作や無理なリセットを行うと、一度きりの録画データや思い出の映像が完全に消失するリスクもあるため、慎重な対応が必要です。

「どうしても消したくない映像がある」「復旧可能かだけでも知りたい」とお考えの方は、24時間365日受付の無料診断をご利用ください。DIGAに特化した技術をもつ専門スタッフが、最適な復旧方法をご提案いたします。

DIGAのHDDが認識しない場合の原因

DIGAのHDDが認識しなくなると、次のような不具合が発生します。

  • 本体が起動しない
  • 「F99」とエラーメッセージが表示される
  • ファイルを再生できない

こうした問題が発生する原因として、HDDに次の障害が発生している可能性があります。

DIGAのHDDが認識しない場合の原因

論理障害

論理障害は、HDD自体の故障ではなく、誤操作などにより、システムが破損、ないしデータが欠損・消失している状態のことを指します。この場合、「データにアクセスできない」、「データが消えてしまった」などの症状が発生します。

論理障害が発生する原因として、以下のことが考えられます。

  • 誤操作によるデータの削除
  • 読み書き中の強制終了

レコーダーのデータは、著作権の関係で全て暗号化されているため、レコーダーが論理障害を起こしている場合のデータ復旧は非常に難易度が高いとされています。従来の復旧作業方法でも通用しないため、レコーダーの復旧に対応できる業者は世界的にも非常に限られます。

一方、レコーダー復旧の実績があるような、技術力の高い業者であれば、対応できる可能性があるため、一度相談してみることをおすすめします。

デジタルデータリカバリーでは、メーカーや同業他社で復旧不可と判断されたHDDからも、復旧事例が多数あるだけでなく、国内屈指のレコーダー専門エンジニアが在籍しており、日夜、研究開発を行うことで、業界最高水準の復旧率を誇っています。

デジタルデータリカバリーへレコーダーのデータ復旧を申し込む方はこちら

物理障害

たとえば、本体を落としてしまったり、引っ越しや掃除の際に強い衝撃を与えてしまった場合はもちろん、日常的な微振動や経年劣化でもHDD内部の部品が損傷することがあります。とくに、録画機の設置場所が床に近かったり、テレビ台の上に置かれている場合、地震や家具の移動などの振動が蓄積され、気づかないうちに故障の原因になっていることがあります。

こうした物理障害が発生すると、HDD自体が読み込めなくなり、録画データに一切アクセスできなくなる恐れがあります。症状が軽いうちに対処すれば、復旧の可能性は高まりますが、放置や誤った対応によって症状が進行すると、復旧が極めて困難になるケースもあります。

当社では、HDDの物理障害に対応した無料の初期診断を24時間365日体制で実施しております。録画データが読み込めないと感じたら、まずはご相談ください。大切なデータを安全に取り戻すための最適な方法をご提案いたします。

【要注意】自力対応が招くデータ損失のリスク

DIGA(ディーガ)のHDDが認識しない――そんなトラブルに直面したとき、まずは自力で何とかしようと対応する方が多いと思います。

誤って初期化や上書きをしてしまったり、分解して状態を深刻化させてしまうケースは多く、特に内部の故障が原因だった場合、自力で対応しようとするとかえって悪化を招くリスクがあります。

専門業者であれば、正確な診断に基づいて最適な方法で復旧を進めるため、データ消失を最低限に抑えることができます。中でもデジタルデータリカバリーは、以下の理由から多くの方に選ばれています。

  • 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
  • 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
  • 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有

大切なデータを守るには、まずは自力対応よりも専門的な判断が欠かせません。操作を誤る前に、まずは当社にご相談ください。

メールで相談する

DIGAのHDDが認識しない場合にまず確認すること

DIGAのHDDが認識しない場合は、まず最初に以下のことを確認しましょう。

DIGAのHDDが認識しない場合にまず確認すること

電源コードが正常に接続できているか確認する

そもそも本体が起動しない場合、電源コードや電源供給に問題が無いか確認しましょう。

付属の電源コードがコンセントにしっかりと接続されているか、また、本体背面の端子のゆるみが無く、しっかりと差し込まれているかを確認しましょう。

なお、コンセントをテーブルタップに接続している場合、電力不足の可能性があるため、壁のコンセントに直接差し込むようにしましょう。

また正常に全て差し込んでも起動しない場合、コード内部で断線している可能性もあります。この場合、必要に応じ、新しいものに取り替えてください。

本体リセットを行う

まずは、次の事項を確認してください。

  • HDD、DVD、SD、VHSを間違って選んでいないか
  • 機器本体に「U59」と表示されている場合は、U59が消えるまで待つ
  • 機器本体に「DL」が表示(ダウンロード実行中)は、終了するまで待つ

操作中に止まり、電源も切れない場合、各種安全装置が動作している可能性があるので、本体リセットを行います。ただ、録画中の番組があれば、録画が中断される恐れがあるので注意してください。

DIGAの本体リセット手順
  1. 本体の電源ボタンを約3秒以上押し、強制的に電源を切る
    (電源オフできない場合は②に進む)
  2. 電源コードをコンセントから抜く
  3. USB-HDDを接続している場合は、USB-HDDの接続を外す
  4. 1分後に再び、電源コードをコンセントに差し込む
  5. 「PLEASE WAIT」が表示されたら2分程度待つ(表示窓が無い場合は、電源ランプが「点滅」した後、約1~2分ほどすると「点灯」に変わる)
  6. 本体の電源ボタンを押し、本体表示窓に「HELLO」が表示される

ただし、「HELLO」「PLEASE WAIT」の表示や、電源ランプの点滅が、10分以上続く場合は、内部が故障している可能性があるので、修理が必要になります。

この場合、データの要不要に合わせて適切な専門業者に依頼するようにしましょう。

 

上記で対応できない認識しない場合の対処法

DIGAの不具合で「起動できない」「必要なデータが見当たらない」場合、以下の対処法があります。

本体を修理したい場合はメーカー修理に依頼する

レコーダーを正常に動作させたい場合や、修理したい場合は、メーカー修理を検討しましょう。破損したパーツの修理や交換ができるため、レコーダーを正常に動作できるようになります。

ただし、修理時にHDDを交換することが多く、データが全て初期化されて戻ってくることがほとんどです。一度初期化されたデータを復元することは不可能なため、データが必要な場合はデータ復旧業者に依頼しましょう。

データが必要な場合はデータ復旧業者に依頼する

データが必要な場合は、データ復旧業者に依頼しましょう。

データ復旧業者では、故障原因を切り分け、原因に応じた対処を行うことができるため、最もデータを取り出せる可能性が高い方法になります。

なお、レコーダーのHDDデータ復旧は、レコーダー復旧に特化した、特殊な知識と技術が必要です。つまり、レコーダー復旧を行えるエンジニアが在籍している業者であれば、データ復旧の対応が行える可能性が高いというわけです。業者を見極める際は、「復旧実績を明示している」「設備が整っている」といった観点から慎重に選定するようにしましょう。

デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者として14年連続国内売上No.1」の実績を誇る信頼できる業者です。

一部復旧を含む復旧件数の割合は91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇り、これまでに他社で復旧が難しいとされた機器についても、これまでに7,300件以上のご相談をいただいています。諦める前に、大切なデータを取り戻すチャンスをぜひデジタルデータリカバリーにお任せください。

なぜデジタルデータリカバリーでは復旧困難なレコーダーの復旧事例が多いのか

デジタルデータリカバリーはこれまで数々のレコーダーの復旧に成功してきました。レコーダーの復旧事例が多いのには、理由があります。

他社で復旧不可とされたケースでも成功する理由

デジタルデータリカバリーが他社で復旧不可とされたブルーレイレコーダーの復旧に成功する理由は、長年にわたる経験に裏打ちされた高い技術力と幅広い対応範囲にあります。

復旧の取り組みは、事前の研究と徹底した検証を経て構築されています。特に、レコーダーに施されたメーカー独自の暗号化技術や、機種ごとに異なるデータ保存形式を正確に見極め、最適な復旧手段を講じています。

具体的な成功事例:SONY製レコーダー「BDZ-A950」

弊社論理エンジニアの新名晴貴氏(写真左)はHDDレコーダーのデータ復旧システムを開発し、多くのデータを復旧してきました。また、金泰賢氏(写真右)はファームウェアの修復や完全な環境復旧など、難易度の高いケースを扱っています。

(弊社論理エンジニアの新名晴貴氏〈写真左〉はHDDレコーダーのデータ復旧システムを開発し、多くのデータを復旧してきました。また、金泰賢氏〈写真右〉はファームウェアの修復や完全な環境復旧など、難易度の高いケースを扱っています)

具体的な成功事例として、SONY製ブルーレイレコーダー「BDZ-A950」の復旧成功ケースがあります。この機器は、以下の理由で他社が復旧を断念した非常に困難なケースでした。

  • HDDの交換に伴い、ファームウェア(制御部品)が変更されていた
  • 内部の記録方式が複雑で、既存の復旧手法が通用しなかった

デジタルデータリカバリーでは、古いHDDに保存されていた情報を解析し、復旧に必要なデータを再構築。その結果、メーカーや他社で復旧が不可能とされた機器でも、データ復旧に成功しました。

「不可能を可能に」する理由

この成功事例は、デジタルデータリカバリーの技術力の高さを象徴しています。復旧成功の要因として、次の点が挙げられます:

  • 蓄積された知見に基づき、障害箇所を正確に特定
  • 最新技術を駆使した独自の復旧手法を開発
  • 精密な環境での復旧作業(専用クリーンルーム完備)

これらの要素が、他社では対応が難しいケースでも「不可能を可能に」しています。

「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」ですので、他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーでは復旧できる可能性もございます。是非ご相談ください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する
 関連記事
驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ