以下のようなトラブルが、テレビ録画用ハードディスクで突然発生していませんか?
- 録画した番組を再生しようとしても映らない
- テレビがハードディスクを認識しない
- 「再生できません(2063)」というエラーメッセージが表示される
これらの症状は、録画用ハードディスクに障害が発生しているサインです。軽く見て誤った操作をすると、保存されている番組が完全に消失してしまう可能性もあります。
このような状況に直面した場合は、原因を正確に見極め、適切な手順で対処することが非常に重要です。焦って初期化やフォーマットを行うと、復旧のチャンスを逃してしまう恐れがあります。
本記事では、録画番組が再生できなくなる原因をわかりやすく解説し、それぞれに応じた安全な対処法をご紹介します。大切な録画データを守るためにも、ぜひ参考にしてください。
自己判断が不安な場合は、無料診断をご利用ください。24時間365日、専門スタッフが状況を丁寧にチェックします。
目次
テレビ録画用ハードディスクが再生できない原因
テレビ録画用ハードディスクが再生できなくなってしまった場合には以下5つの原因が考えられます。
接続不良や電源供給の問題
最も基本的な原因ですが、ケーブルの抜けや断線、電源アダプターの不良によってHDDが正常に認識されないケースがあります。
テレビ側の不具合
HDDに異常がなくても、テレビ本体の一時的なエラーやソフトウェアバグにより、録画データの再生ができないことがあります。
テレビとの互換性の問題

HDDがテレビに対応していない場合、正常に録画・再生が行えない可能性があります。特に別メーカー間での使用や、古いテレビに新しいHDDを接続する際に発生しやすい問題です。
録画失敗によるデータ未生成
録画そのものが正常に行われていなかった場合、リストには表示されても再生できない、またはデータが存在しない状態になります。
ファイルシステムや録画データの破損
ファイルシステムとは、HDD内のデータを整理・管理し、テレビやパソコンが正しく読み取れるようにする仕組みです。誤操作や突然の電源断でこのファイルシステムが破損すると、録画データが残っていてもテレビでは再生できなくなることがあります。
破損の程度によっては一部のデータだけ読めなくなる場合もあれば、すべてのファイルにアクセスできなくなることもあります。無理に扱うと状態が悪化する可能性があるため、早めに専門業者に相談するのが安全です。
物理障害(異音・通電不良など)

テレビ録画用ハードディスクが再生できない場合、経年劣化による物理的な障害が原因になっていることがあります。長期間使用しているHDDでは、内部の部品が少しずつ摩耗し、ある日突然「カチカチ」「ジー」といった異音がする、電源は入るが反応しないといった症状が現れることがあります。
とくに、録画した番組が再生できない、機器がHDDを認識しないといった状態は、劣化が進行しているサインといえます。そのまま使用を続けると障害が拡大し、保存データが読み取れなくなるリスクも高まります。
こうしたトラブルは、自力での対処が難しく、誤った操作によってさらに状況を悪化させることもあります。当社では無料の初期診断を実施し、HDDの状態を正確に把握したうえで最適な対処方法をご提案しています。
当社デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日無料でご案内しています。まずはお気軽にご相談ください。
録画用ハードディスクが再生できない際の注意点
録画用ハードディスクが再生できない際には以下に注意して操作を行って下さい。
電源のオンオフを繰り返さない

電源のオンオフの動作は機械にとって負担が大きな作業です。既に不具合が生じている機器で電源のオンオフを何度も行うと、機械の故障や、ハードディスク内データ破損を起こすなど、更なる状況悪化を招く可能性があります。
一度電源のオンオフを行っても問題が改善されない場合は、何度も電源のオンオフを行わず、他の対処法を試して下さい。
むやみに自力対応を行わない

「テレビ録画用ハードディスクが再生できない」といったトラブルが起きると、多くの方がまず自力で解決しようと試みます。しかし、パソコンに接続した際に表示される「フォーマットしますか?」というメッセージに安易に従ってしまうと、録画データがすべて消えてしまいます。
また、初期化や設定変更を繰り返すことで障害が広がり、データの損傷が深刻化することもあります。特にHDD自体に故障がある場合は、自力での対応が状況を悪化させる原因になりかねません。
大切な録画データを守るためにも、無理な操作は避け、早めに専門のデータ復旧業者へ相談することが安全です。専門業者であれば、正確な診断に基づいて最適な方法で復旧を進めるため、データ消失を最低限に抑えることができます。中でもデジタルデータリカバリーは、以下の理由から多くの方に選ばれています。
- 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
- 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有
大切なデータを守るには、まずは自力対応よりも専門的な判断が欠かせません。操作を誤る前に、まずは当社にご相談ください。
録画用HDDが再生できないときの対処法
録画用HDDが再生できない場合、以下のような対処法を順に試すことで、症状の改善や原因の特定が可能です。
接続ケーブルと電源の確認
まずは基本的な確認として、接続ケーブルや電源まわりを見直しましょう。単純な接続不良や断線が原因でHDDが認識されないケースもあります。テレビとHDDの接続を目視で確認し、USBケーブルや電源アダプターを抜き差ししてみてください。可能であれば別のケーブルに交換して動作を試すのも有効です。
テレビ・HDDの電源リセット
テレビやHDDの一時的な誤作動が原因で認識されないケースでは、リセットが有効です。
- テレビとHDDの電源をすべて切る
- コンセントを抜き、3~5分ほど放置する
- 再度電源を入れてHDDを認識するか確認する
異音の有無を確認して使用中止
HDDに異音がないか確認することも重要です。耳を近づけて「カチカチ」「カタカタ」といった異常音が聞こえる場合は、内部の物理障害が疑われます。このような状態で通電や接続を繰り返すと、症状が悪化し復旧の難易度が上がる恐れがあります。異音を確認した場合は、すぐに使用を中止し、そのまま専門のデータ復旧業者に相談することをおすすめします。

テレビとHDDの互換性を再確認
互換性のないHDDは、認識や再生ができないことがあります。
- テレビの取扱説明書でHDDの対応条件を確認
- HDDメーカーのサイトでも動作確認情報を確認
- 別のテレビや別のHDDで試してみる
録画リストと番組情報を点検
録画そのものが行われていなかった、または失敗していた可能性もあります。
- テレビの録画リストを開いて番組が表示されるか確認
- 一部だけ再生できない場合は、録画の失敗を疑う
- 再録画や別媒体へのバックアップも検討
初期化せず専門業者に相談
誤って初期化してしまうと録画データは完全に消去されてしまいます。データが重要な場合は、絶対に初期化せず、専門業者へ相談してください。
- テレビに「フォーマットしますか?」と表示された場合は「いいえ」を選ぶ
- 重要なデータがある場合は、操作を中断しHDDを取り外す
- データ復旧業者に相談し、無料診断を依頼する
上記の対処法で改善しない場合、HDDやSSDの内部に深刻な障害が発生している可能性があります。無理に操作を続けると、データの損傷がさらに広がるおそれがあるため、自力での対応は避け、できるだけ早くデータ復旧の専門業者に相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーでは、他社で「復旧不可能」とされた機器でも、7,300件以上のご相談(※1)を受け、多くのデータを復旧してきました。復旧は試行を重ねるほど難易度が上がるため、初めから高い技術と設備を持つ当社にご相談いただくことが大切です。一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※2)の高い実績を誇り、初期診断・お見積りは無料、24時間365日対応していますので、お気軽にお問い合わせください。
※1:算出期間:2016年6月1日~
※2:内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績
なぜデジタルデータリカバリーでは復旧困難なHDDの復旧事例が多いのか

デジタルデータリカバリーはこれまで数々のHDDの復旧に成功してきました。HDDの復旧事例が多いのには、理由があります。
復旧の研究開発が活発
従来、記録面に傷があるHDDは復旧が極めて困難とされ、対応を断念せざるを得ない状況でした。
しかし弊社では、専用設備の導入や海外研修を通じた技術開発により、記録面を安全に処理する独自の研磨技術を確立。これにより、傷のあるHDDからのデータ復旧率を大幅に高めることに成功しています。
東京都経営革新優秀賞を受賞

過去不可能とされていた傷のついたHDDからのデータ復旧率を大幅に向上させたことや、市場ニーズに迅速に対応し、復旧対象媒体を拡大した取り組みが認められ、2021年11月25日に東京都経営革新優秀賞を受賞しています。
国内最高峰の復旧設備

HDD復旧の成功事例の多さは、デジタルデータリカバリーの技術力の高さを象徴しています。復旧成功の要因として、次の点が挙げられます:
- 蓄積された知見に基づき、障害箇所を正確に特定
- 最新技術を駆使した独自の復旧手法を開発
- 精密な環境での復旧作業(専用クリーンルーム完備)
これらの要素が、他社では対応が難しいケースでも「不可能を可能に」しています。
「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」ですので、他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーでは復旧できる可能性もございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。