データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

スマホ、タブレット

【Android/iPhone】スマホの電源が入らない!原因と正しい対処法を徹底解説

「スマホの電源は入らなくなった!」「画面が真っ暗でなにもできない…」という被害にあった人も少なくないのではないでしょうか。

  • 画面が真っ暗なまま何の反応もない
  • 充電ケーブルを差しても起動しない
  • 通知音やバイブも一切なく沈黙状態

このままでは、連絡手段が絶たれるだけでなく、大切な写真や仕事のデータにも二度とアクセスできなくなる恐れがあります。

電源が入らない症状の原因は、バッテリーや基板の故障、OSの不具合などさまざまですが、正しい手順で対応すれば復旧できるケースも少なくありません。

本記事では、スマホの電源が入らなくなる代表的な原因と、復旧の可能性を高めるための対処法について、専門家の視点からわかりやすく解説します。

もし自力での対応が不安な場合は、私たちが無料で状況を診断し、最適な対処法をご提案します。お気軽にご相談ください。

スマホの電源が入らない原因

スマホの電源が入らない場合の原因は主に、以下の5つがあります。

バッテリーの劣化

スマホのバッテリーは、一般的に300回~500回の充電サイクルで寿命を迎えると言われています。スマホを購入してから2~3年ほど経っている場合は、バッテリーの劣化(寿命)が原因で電源が入らない可能性があります。

使用環境(極端な高温・低温環境での使用や充電器の挿しっぱなし等)によっては、早くて1年程度で劣化する場合もあるため、一度自分のバッテリー状況を確認してみましょう。

充電サイクルは、合計で100%充電したら1サイクルとカウントされます。

例)50%→100%まで充電した = 50%の充電(0.5サイクル)

例)20%→90%まで充電した = 20%の充電(0.7サイクル)

つまり、毎日50%の充電をしている場合、600日~1000日でバッテリーの寿命を迎えることになります。(※あくまで目安としてご参考ください。)

充電ケーブル・アダプターの断線・劣化

充電ケーブルやアダプターが断線・劣化している場合、スマホに十分な電力が供給できていない可能性があります。自分で充電しているつもりでも、電力が供給されていなければスマホは電力不足で起動できません。目安の交換時期は約2年と言われています。

充電コードの被覆が破れ、中のコードが露出していたり、充電のオンオフが頻繁に切り替わる場合は交換が必要です。

保護フィルムによる誤作動

スマホには、通話中に耳が触れて画面のタッチパネルが反応しないように、自動的に画面を暗くするための近接センサーがついています。

このセンサーが保護フィルムに誤って反応することで、スマホは起動しているのに画面が真っ暗で電源が入ってないように見える現象が起こります。

フィルムを張り替えた後から電源が入らなくなったり、フィルムに汚れなどがある方は確認が必要です。

SIM・SDカードの不具合

SIM・SDカードに汚れやサビがある場合、カード類の接触不良が原因で、電源が入らない可能性があります。

使っている方は少ないかもしれませんが、ガラケーなどはSIMカードがないと電源が入らない場合もあるため、一度自分のSIMカードの状態を確認しましょう。

OSやソフトウェアの異常

OSやソフトウェアが何らかの誤作動によって異常をきたしている可能性があります。OSが正しく更新されていなかったり、更新されたソフトウェアにバグがあったりなどの可能性があります。

また、長期間にわたりスマホのソフトウェアアップデートをしていない場合は、企業がサポートを終了している可能性があるので、注意が必要です。

ソフトウェアに異常があると分かった場合に、簡単な処置以外に難しい復旧・対処を自分で行おうとすると、誤ってすべてのデータが消滅してしまう恐れがあります。自力での復旧がすぐに専門家に依頼しましょう

デジタルデータリカバリーは、初期診断とお見積りは無料で、24時間365日対応していますので、不安を感じた時点でお気軽にご相談いただけます。

【要注意】メーカーや修理業者に依頼することのリスク

「スマホの電源が入らない、、」――そんなトラブルに直面したとき、多くの方がまずメーカーや修理業者への依頼を考えるかもしれません。

スマホの電源が入らない場合、本体の修理や部品交換で起動が回復することはあります。ただし、内部のストレージに問題があると、初期化や交換によって写真や連絡先などのデータがすべて消えてしまう可能性があります。スマホは記憶媒体が一体化しているため、データの取り出しには特に注意が必要です。

失いたくないデータを守りたい場合は、メーカーや修理業者ではなくデータ復旧の専門業者に相談するのが確実です。デジタルデータリカバリーではデータを保ったまま、故障した機器に対応できます。以下の3つの点で多くの方に選ばれています。

  • 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
  • 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
  • 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有

大切なデータを守るには、メーカーや修理業者ではなく当社にご相談ください。

メールで相談する

 

スマホの電源が入らない場合の対処法

スマホの電源が入らない場合の対処法は主に、以下の5つです。

充電ケーブル・アダプターの交換

充電ケーブルが断線・劣化していた場合は、すぐに新しいケーブルに交換しましょう。

ケーブルを選ぶときは、できるだけ国内で生産させているものが良いとされています。海外と日本では、電力規格に差があるため、海外製品を買ってしまうと故障の原因になる可能性があるので注意しましょう。

1時間以上充電する

バッテリーが劣化している場合、表示されている充電残量よりも実際は低い場合があります。また、充電速度が極端に遅くなり、電源が入るまでにかなりの時間要する場合もあります。

最低でも1時間、最長で半日ほどはしっかりと充電を行ってみましょう。

SIM・SDカードを挿しなおす

SIM・SDカードに汚れ・サビがある場合はマイクロファイバークロスなど使って、クリーニングを行いましょう。

また、汚れ・サビがない場合でも挿しなおすだけで症状の改善が見込まれることがあるため、挿入するときの向きに注意しながら挿しなおしを行いましょう。

スマホの強制再起動

電源はつくが、すぐに落ちるなどの場合はスマホの強制再起動を行うことによって、症状が改善することがあります。スマホが何らかの処理の途中でエラーが起きている場合、強制的にリセットを行うことで改善が見込まれます。

iPhoneの強制再起動の手順
  1. 音量を上げるボタンを押してから素早く放す
  2. 音量を下げるボタンを押してから素早く放す
  3. サイドボタンを押さえたままにする
  4. Appleロゴが表示されたら、サイドボタンを放す

Androidに関しては、機種によって手順が異なるため、一般的な再起動の手順を以下に記します。

Androidスマホの一般的な再起動方法
  1.  電源ボタンを2~3秒長押し
  2. 「電源を切る」または「再起動」を選択
  3. 「電源を切る」を選択した場合は、電源ボタンを長押しで電源を入れる

スマホの初期化

電源はつくが、すぐに落ちるなどの場合に加え、スマホに重要なデータが入っていない・消えてもいいデータしかない場合は、初期化をすることで症状が改善する場合があります。

初期化では、一度すべての設定や記録されている情報をリセットすることができます。強制再起動よりもより濃度の高い対処法になるため、症状の改善が見込まれます。

ただし、あくまで最終手段と考えておきましょう。初期化を行うとデータはすべて失ってしまいます

専門業者に相談する

対処法を試しても問題が解消しない場合や、ストレージの不具合が疑われる場合は、無理に操作を続けるのは避けるべきです。内部の障害やデータ破損が進行すると、復旧の難易度が大きく上がってしまいます。そのため、早めに専門のデータ復旧業者へ相談することが重要です。

デジタルデータリカバリーは、これまでに46万件以上の相談実績(※1)を持ち、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※2)という高い成果を上げています。初期診断とお見積りは無料で、24時間365日対応していますので、不安を感じた時点でお気軽にご相談いただけます。

※1 期間:2011年1月以降
※2 内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績

自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する


自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。

データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

デジタルデータリカバリーの強み

選ばれ続ける6つの理由デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者として14年連続国内売上No.1」の実績を誇る信頼できる業者です。

一部復旧を含む復旧件数の割合は91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇り、これまでに他社で復旧が難しいとされた機器についても、これまでに7,300件以上のご相談をいただいています。諦める前に、大切なデータを取り戻すチャンスをぜひデジタルデータリカバリーにお任せください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

 

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ