以下のような症状が突然現れると、多くの方が戸惑い、不安に駆られます。
- スマートフォンの電源は入るが、ロゴ画面から進まない
- ホーム画面が表示されず、操作がまったくできない
- 再起動しても同じ状態が続き、回復しない
こうした症状が現れた場合、スマートフォン内部で深刻なシステム障害やデータ破損が発生している可能性があります。そのまま何度も電源を入れ直すなどの操作を繰り返すと、内部のデータが上書きされてしまい、重要な情報が二度と取り戻せなくなる恐れもあります。
このような状況では、自己判断での対応は避け、正しい知識と対処法を理解することが不可欠です。本記事では、起動不能になる主な原因やその仕組み、そして復旧の可能性を高めるために今すぐ取るべき対応策を、専門的な視点からわかりやすくご紹介します。
もしご自身での対応に不安を感じる場合は、私たちが24時間365日、無料で初期診断を行っています。データを守るために、まずはお気軽にご相談ください。
目次
スマホが起動しない原因
スマートフォンの電源は入るものの、起動できない状態にはさまざまな背景があります。放置しておくと、最悪の場合はデータの消失や機器の故障が進行することもあります。以下に代表的な原因をまとめました。
OSやシステムの不具合
アップデートの失敗やシステムファイルの破損、アプリの不具合などにより、正常な起動プロセスが妨げられることがあります。無理に再起動を繰り返すと状態が悪化する可能性もあるため注意が必要です。
バッテリーの劣化・充電不良
電源投入直後に電源が落ちる、または起動中に停止する場合は、バッテリーの寿命や充電環境の不具合が疑われます。特に長期間使用している端末では、バッテリーの交換が必要になることもあります。
SIMカードやSDカードの接触不良
カードスロットの接触不良やカードの汚れにより、システムがカードを認識できず、起動が止まることがあります。特に複数回抜き差ししたカードでは摩耗や接点の劣化が起こる場合もあります。
再起動ループ(ロゴループ)
電源を入れるたびにロゴ画面で止まり、再起動が繰り返される現象は、システム障害や内部的なハードウェアトラブルの可能性があります。放置せず、早期の診断が必要です。
ハードウェアの故障
落下や水没、強い衝撃などによって、内部の基板や部品が損傷し、正常に起動できなくなるケースがあります。このような状態で無理に電源を入れたり、自分で分解や修理を試みたりすると、記録されていたデータが完全に失われてしまう可能性があります。
だからこそ、適切な診断と専門的な処置が重要です。データを確実に守るには、信頼できる復旧業者に早めに相談することが最善策となります。
【要注意】メーカーや修理業者に依頼することのリスク

データトラブルが起きた場合、多くの方がメーカーや修理業者への依頼を考えるかもしれません。確かに本体の修理や部品交換は可能ですが、HDDやSSDなどの記憶媒体の初期化・交換によって、データは全て消えてしまいます。
失いたくないデータを守りたい場合は、メーカーや修理業者ではなくデータ復旧の専門業者に相談するのが確実です。デジタルデータリカバリーではデータを保ったまま、故障した機器に対応できます。以下の3つの点で多くの方に選ばれています。
- 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
- 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有
大切なデータを守るには、メーカーや修理業者ではなく当社にご相談ください。
スマホが起動しないときの対処法
スマートフォンが正常に起動しない場合は、まずは基本的な操作から順に確認し、最終的には専門業者への相談を検討することが大切です。
充電環境の見直し手順
スマホの起動不良は、充電に関わるトラブルが原因であることも多いため、まずは充電環境を確認しましょう。
- 純正の充電器とケーブルを使用して接続します。
- 30分〜1時間程度、十分に充電します。
- 別のケーブルや充電器で動作を確認し、改善するか確認します。
強制再起動の方法
システムが一時的にフリーズしている場合、強制再起動により復旧することがあります。
- 電源ボタンを10〜30秒程度長押しします。
- 機種によっては「電源+音量ボタン」を同時に長押しします。
- 再起動されるか確認します。
SIMカード・SDカードの確認手順
カードの接触不良が原因で起動に失敗することもあります。正しく差し直しましょう。
- 端末の電源を切ります。
- SIMカード・SDカードを取り出し、汚れを拭き取ります。
- 正しくセットし直してから電源を入れます。
セーフモードでの起動方法
アプリの不具合が原因の場合、セーフモードでの起動が有効です。
- 電源ボタンを長押しして「電源を切る」を表示します。
- 「電源を切る」を長押しし、「セーフモードで再起動」を選択します。
- 起動後、動作確認とアプリの削除を行います。
リカバリーモードから初期化する手順
最終手段として、リカバリーモードからの初期化を行う方法もあります。ただしデータは全て消去されるため、慎重に判断してください。
- 電源を切り、「電源+音量ボタン」を同時に長押しします。
- リカバリーモードが表示されたら「Wipe data/factory reset」を選択します。
- 確認後、初期化が完了するのを待ちます。
重要なデータを守るためには、無理な操作をせず専門業者に相談することが最も確実です。当社では、無料の初期診断と迅速な見積りを実施しています。スマートフォンのトラブルでお困りの際は、ぜひご相談ください。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者として14年連続国内売上No.1」の実績を誇る信頼できる業者です。
一部復旧を含む復旧件数の割合は91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇り、これまでに他社で復旧が難しいとされた機器についても、これまでに7,300件以上のご相談をいただいています。諦める前に、大切なデータを取り戻すチャンスをぜひデジタルデータリカバリーにお任せください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。