データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

NAS,サーバー

主要NASメーカー対応:フリーソフトで行うNASデータ復旧方法と注意点

  • 突然NASにアクセスできなくなった
  • 保存していた大事なファイルが見られない
  • RAID構成が崩れてエラー表示が出る

これらの症状が現れたとき、多くの場合、NAS内部ではすでに深刻な障害が発生している可能性があります。NASには仕事の書類や家族の思い出などのデータが保存されているケースが多く、自己流での復旧は失敗すると二度と取り戻せないリスクを伴います。

確かに、フリーソフトを使って費用を抑えたいと考える方も多いでしょう。しかしNASの内部構造やRAIDの設定は非常に複雑で、誤った操作は状況を悪化させかねません

本記事では、Buffalo・Synology・QNAPといった主要NAS機種に対応し、RAIDレベルごとの注意点やトラブル原因、そして無料または無料版の復旧ソフトを使った対応方法をわかりやすく解説しています。

自力での復旧が難しい場合には、当社の無料診断(24時間365日)をご利用ください。

NASデータが消失する原因

NASのデータトラブルが発生する背景には、いくつかの代表的な原因があります。これらを正しく理解することで、原因に応じた適切な対処法を選択できるようになります。

特にNASでは、RAID構成やLinux系ファイルシステム、複数のHDDが関わる複雑な仕組みのため、原因を見誤るとデータを失う危険性もあります。ここでは、実際に起こりやすいトラブルの種別を解説します。

RAID構成の崩壊

NASでは複数のHDDでRAID構成が組まれており、特にRAID0/5/6などでは1台のディスクに障害が起きると構成全体に影響します。

以下のような原因でRAIDが崩れることがあります。

  • 1台または複数台のHDDが故障する
  • RAID情報の破損
  • 誤ったリビルド操作

RAID構成が崩れてしまうと、データにアクセスできなくなってしまいます。これを元に戻すには、使っていたディスクの順番やデータを分けて書き込むルール(ストライプサイズなど)を正確に再現する必要があります。

しかし、これを間違って設定してしまうと、残っていたデータまで壊してしまう恐れがあります。そのため、むやみに操作せず、慎重な対応が求められます。

誤削除・初期化の操作ミス

ファイルの削除やNASのリセットなど、人為的な操作によってデータが消失するケースです。

代表的な例には以下があります。

  • 共有フォルダ内のデータを誤って削除
  • NASの初期化(工場出荷時状態へのリセット)
  • 誤ってRAIDアレイを削除・再構築してしまった

NASの機種によっては、ごみ箱機能やスナップショットからの復元が可能なこともありますが、設定が有効になっていなければ削除と同時にデータが失われます。削除後に上書きされていなければ、フリーソフトでの復旧も可能な場合があります。

ファームウェア不具合や停電トラブル

ファームウェアとは、NASを動かすための基本ソフトです。これに不具合が起こると、データ領域にアクセスできなくなることがあります。

具体的には以下のようなケースです。

  • ファームウェアのアップデートに失敗
  • ソフトウェアバグによるシステム破損
  • 停電や電源断による起動不能

これらのトラブルでは、データを整理して保管する仕組みであるファイルシステムやRAIDに問題がなくても、NAS本体のOSが動かないことで中のデータにアクセスできなくなることがあります。

このような場合、NASを分解して中のHDDを取り出し、パソコンに接続してデータの確認を試みる方法も考えられますが、慣れていない方が自力で分解を行うのは非常に危険です。誤ってHDDに傷をつけたり、配線を破損したりすることで、復旧できるはずのデータまで失われるリスクがあります。

だからこそ、無理な作業を行う前に、データ復旧の専門業者への相談をおすすめします。

HDDの物理障害

NASに内蔵されているHDDは精密機器であり、経年劣化によって故障リスクが高まります。特に3~5年以上使っている場合、見た目に異常がなくても内部では徐々に劣化が進んでいることがあります。

NASは24時間稼働することも多く、常に熱や振動にさらされるため、気づかないうちにHDDへ負荷が蓄積されます。異音や動作の遅れが見られる場合は、すでに物理障害の初期症状が出ている可能性もあります。

また、わずかな衝撃や温度変化が引き金となり、突然データにアクセスできなくなるケースも少なくありません。HDDの物理障害は進行が早いため、異常を感じたら早めに電源を切り、専門業者に相談することが重要です。

当社では、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日無料でご案内しています。まずはお気軽にご相談ください。 

【要注意】自力対応が招くデータ損失のリスク

「突然NASにアクセスできなくなった」「保存していた大事なファイルが見られない」――そんなトラブルに直面したとき、まずは自力で何とかしようと対応する方が多いと思います。

誤って初期化や上書きをしてしまうケースは多く、NASを分解して状態を悪化させてしまうこともあります。特に内部のHDDに故障がある場合、自力での対応はかえって復旧を難しくする原因になります。

専門業者であれば、正確な診断に基づいて最適な方法で復旧を進めるため、データ消失を最低限に抑えることができます。中でもデジタルデータリカバリーは、以下の理由から多くの方に選ばれています。

  • 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
  • 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
  • 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有

大切なデータを守るには、まずは自力対応よりも専門的な判断が欠かせません。操作を誤る前に、まずは当社にご相談ください。

メールで相談する

 

NASデータ復旧に使える無料ソフトウェア一覧

NASから失われたデータを復旧するためには、専用のソフトウェアが必要になります。中でも、無料または無料版で試せるツールを使えば、コストを抑えつつ復旧の可能性を探ることができます。

ただし、NASのファイルシステム(ext4、XFS、Btrfsなど)やRAID構成に対応していなければ意味がないため、使用するツールは慎重に選びましょう。

TestDisk / PhotoRec

TestDiskは、誤って消してしまったパーティションの復旧や、失われたファイルの復元に特化したツールで、PhotoRecは破損メディアやRAWデータからファイルを抽出する高機能な復旧エンジンを備えています。どちらもオープンソースで、無料で利用できます。

主な特長
▶ 幅広いファイルシステム(ext、XFSなど)に対応
▶ Windows/Mac/Linuxなど複数OSで動作
▶ 消失ファイルの復元やパーティション修復に有効

初心者には操作が難しい部分もありますが、正しく使えば強力な復旧ツールとなります。

TestDisk / PhotoRecの使い方
  1. NASから取り出したHDDをPCに接続する(USB変換アダプタなどを使用)
  2. TestDiskを起動し、対象ディスクを選択してパーティションのスキャンを行う
  3. 見つかったパーティションを選び、復元や修復処理を実行
  4. PhotoRecを使用する場合は、対象のボリュームを選択し、復元先フォルダを指定してスキャン開始
  5. スキャン完了後、復元されたファイルが指定フォルダに保存されていることを確認

UFS Explorer(RAID Recovery)評価版

UFS Explorer 評価版は、RAIDの自動解析から高度なファイル復元まで対応するプロ仕様の復旧ソフトです。

UFS Explorerは、複雑なRAID構成でも自動的に解析・再構成し、仮想的にマウントして中のデータを確認・抽出できる高機能ツールです。評価版では256KBまでのファイルのみ保存できますが、スキャン結果の確認やファイルのプレビューは制限なく行えます。

主な特長
▶ SynologyのSHRやDroboのBeyondRAIDにも対応
▶ RAID構成の自動検出と仮想RAIDの再構成が可能
▶ ext4、XFS、BtrfsなどLinux系の先進ファイルシステムにも幅広く対応

RAIDトラブル時に本格的な解析が必要な場面で、信頼できる選択肢のひとつです。

UFS Explorer 評価版の使い方
  1. NASから全HDDを取り出し、順番をメモしてPCに接続
  2. UFS Explorerを起動し、ディスク一覧からNASの各ディスクを読み込む
  3. ソフトがRAID構成を自動解析するのを待つ
  4. 仮想RAIDボリュームが組み立てられたら、内部のファイルシステムを確認
  5. 復元したいファイルをプレビューし、小さなファイルであれば保存して動作確認

R-Studio(評価版)

R-Studio 評価版は、RAIDやLVM構成に対応した高性能なデータ復旧ソフトです。

R-Studioは、NASやLinux環境で使われるRAIDやLVM2構成の解析に強く、取り出したHDDがext4やXFSでフォーマットされていても、中のデータ構造を読み取り、復元可能なファイルを表示できます。評価版では保存に制限があるものの、スキャンやプレビュー機能は自由に試せます。

主な特長
▶ mdadmで構成されたRAIDの解析に対応
▶ LVM2による論理ボリュームの構成も認識可能
▶ 削除ファイルの復旧や破損データのスキャン表示も可能

RAIDやLVMなど高度なストレージ構成に対応したい方におすすめのツールです。

R-Studio 評価版の使い方
  1. NASのHDDを取り外し、PCに接続してR-Studioを起動
  2. ディスクを選択し、RAID構成の設定を手動もしくは自動で読み込む
  3. RAID上のファイルシステムを認識し、スキャンを開始
  4. 検出されたファイルをプレビューで確認
  5. 保存制限(256KB以内)で動作確認し、必要に応じて製品版へ移行

ReclaiMe Free RAID Recovery

ReclaiMe Free RAID Recoveryは、RAID構成の解析と再構築に特化した無料ツールです。

このツールは、失われたRAID構成の情報(ディスク順・ブロックサイズ・オフセットなど)を自動的に検出し、仮想RAIDドライブを再構成します。ファイルの直接復元は行わず、他の復旧ソフトでの読み取りに備えてRAID構成を復元する補助的な役割を担います。

主な特長
▶ RAID 0 / 5 / 6 / 10などの一般的なRAID構成に対応
▶ ディスク順序や各種パラメータを自動解析
▶ 仮想RAIDドライブを構築し、他の復旧ソフトと併用可能

RAID情報が不明な場合でも、迅速な構成解析をサポートしてくれる心強いツールです。

ReclaiMe Free RAID Recoveryの使い方
  1. 対象のNASディスクをPCに接続し、ReclaiMe Free RAID Recoveryを起動
  2. すべてのディスクを選択し、ソフトにRAID解析を実行させる
  3. ソフトがRAID構成(順序・サイズ・パリティなど)を解析し、仮想RAIDを構築
  4. 構成が確定したら、「RAID構成をファイルに保存」または「仮想RAIDドライブをマウント」
  5. 得られた仮想RAIDを、TestDiskやUFS Explorerなどでさらにスキャン・復元

これらの復旧ツールは、それぞれのNAS製品の構成や障害内容に応じて使い分ける必要がありますが、操作を誤ると状況を悪化させるリスクがあります。特にフリーソフトを使用してNASのデータを復旧しようとする場合、誤ったツールの選択や繰り返しの操作によって、かえってデータ損傷が深刻化するケースが少なくありません。

また、NASにはRAID構成や独自フォーマットが採用されていることも多く、ユーザー自身では障害の状態を正確に見極めることが難しいのが実情です。状態を正しく申告できないまま自力で対応を進めると、復旧の可能性を大きく損なってしまうおそれがあります。

特にHDDやSSDなどの精密な部品が含まれるNASでは、一度のミスが致命的な結果につながることもあるため、慎重な対応が求められます。

デジタルデータリカバリーでは、これまでに46万件以上の相談実績(算出期間:2011年1月~)を誇り、一部復旧を含む復旧件数割合は91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という高い成果を維持しています。

初期診断とお見積りは無料で、24時間365日いつでも対応可能です。大切なデータを守るためにも、異常を感じた段階での早めのご相談をおすすめします。

自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する


自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。

データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

デジタルデータリカバリーの強み

選ばれ続ける6つの理由
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。

また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

 

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ