- 突然Droboがパソコンに認識されなくなった
- NASにアクセスできず、保存データにたどり着けない
- 本体の赤いランプが点灯して止まらない
こうした症状が現れた場合、多くのケースでDrobo内部のストレージ構成に重大な異常が生じています。
BeyondRAIDという独自構造を持つDroboでは、一般的なNASとは異なる動作原理により、誤った対応を取るとデータの完全消失や復旧不能といった深刻なリスクに直結します。
特に「自己流での再起動」「HDDの順番を変える」「初期化」などの操作は、障害状況を悪化させる引き金となりかねません。
本記事では、Droboでよく見られる代表的なトラブル症状、発生の背後にある原因、そしてデータを取り戻すために重要な正しい対処法について、専門的な視点から丁寧に解説しています。もし少しでも「復旧できる可能性を高めたい」と感じたら、初期診断は無料・24時間365日受付中です。状況が悪化する前に、今すぐ安全な方法でご相談ください。
目次
障害の兆候:Droboによく見られる故障の症状
Drobo NASに障害が発生すると、多様な症状が現れます。これらのサインに早期に気づき、正しく対処することで、大切なデータを守る可能性が高まります。以下に、よく見られる症状をカテゴリ別に紹介します。
- 電源関連の問題
- ディスク認識およびアクセスに関する問題
- 警告ランプとアラーム
- 動作およびパフォーマンスの問題
- BeyondRAID特有の問題
電源関連の問題
Droboが起動しない、または勝手にシャットダウンする場合は、電源ユニットの故障や内部基板の劣化、過電流、ファームウェアの異常などが原因と考えられます。電源ランプの色や点灯状態も、異常を見極める重要な手がかりになります。問題を悪化させないためにも、症状が見られた時点で早めの対応が必要です。
ディスク認識およびアクセスに関する問題
Droboが認識されない、またはデータにアクセスできない場合、RAID構成の損傷やHDDの未認識、コントローラーの故障が原因と考えられます。誤った操作を行うと、データが完全に失われる危険があるため、慎重な対応が求められます。早期に適切な診断を行うことが、データ保護の鍵になります。
警告ランプとアラーム
Droboの警告ランプが赤く点灯・点滅し、警告音が鳴る場合は、ドライブ障害やBeyondRAIDの異常など重大なトラブルの可能性があります。HDDの交換だけで解決しないことも多く、誤った対応によってデータが失われるリスクが高まります。自己判断は避け、専門的な対応が求められます。
動作およびパフォーマンスの問題
Droboが起動ループを繰り返す、動作が極端に遅い、異音がするといった症状は、内部ソフトウェアの不具合やメモリ障害が原因と考えられます。特に起動ループは深刻で、無理な再起動やファームウェアの再書き込みは状況を悪化させる恐れがあります。こうした場合は早急に専門業者に相談することが重要です。
BeyondRAID特有の問題
Droboは便利な機器ですが、「BeyondRAID」という特殊な仕組みで動いているため、少しの異常でも大きなトラブルにつながることがあります。自動復旧中にエラーが出たり、通電を続けてHDDが壊れてしまったりするリスクもあるため注意が必要です。
原因はHDDの故障や電源トラブル、ソフトの不具合などさまざまで、見た目だけでは判断が難しいため、自分で無理に操作すると、かえってデータを失う危険があります。
だからこそ、異常を感じたら早めに専門業者へ相談することが大切です。当社ではDroboにも対応可能な体制を整えており、初期診断とお見積りは無料で、24時間365日対応しています。大切なデータを守るために、早めのご相談をおすすめします。
Drobo障害発生時の初期対応
Droboの障害時に最初に行うべき対応は、システムの状態を正確に把握することです。特に、LEDインジケータとエラーメッセージは、現状を判断する重要な手がかりとなります。この章では、各種インジケータの意味や、代表的なエラーメッセージの解釈方法を体系的に解説します。
ドライブベイLEDインジケータの理解
Droboは、各ドライブベイのLEDを通じてユーザーに状態を伝える設計となっており、この情報を正確に読み取ることが、障害の深刻度を把握する上で不可欠です。以下は各LED表示の意味と、それに対する適切な初期対応の一覧です。
LEDの色 | 意味 | 推奨されるユーザーの対処法 |
---|---|---|
緑色(点灯) | すべて正常に動作中 | 特に操作の必要なし |
黄色(点灯) | 容量が不足しつつある状態 | 容量の大きなディスクに交換を検討 |
黄色と緑色(点滅) | データ保護処理中(リビルドなど) | 処理完了までディスクを絶対に取り外さない |
赤色(点灯) | 容量が非常に危険な状態 | 直ちに大容量のディスクと交換 |
赤色(点滅) | ディスク障害が発生 | 直ちに該当ディスクを交換(可能なら事前にバックアップ) |
空スロットが赤色(点灯) | ディスク1台構成で保護なし | 保護のため追加ディスクの導入を検討 |
特に「黄色と緑色の点滅」は、リビルド処理中を意味し、この期間にディスクを取り外すとBeyondRAID構成が破損し、復旧困難な状況になる可能性があります。ユーザーによる安易な操作は厳禁です。
Drobo本体ステータスライト(電源、アクティビティ)の解釈
ドライブベイ以外にも、Drobo本体には電源とアクティビティを示すLEDがあります。これらのランプもトラブルの手がかりになります。
- 電源ランプ:緑点灯は通常の稼働状態、黄色点灯はスタンバイモード(特にPC側の電源オフ時に発生)を示します。
- アクティビティランプ:データアクセス中は点滅します。アクセスがない場合は点灯しません。
スタンバイ状態と故障を混同しないよう、PC側や接続ケーブルの状態も同時に確認しましょう。
一般的なDroboエラーメッセージとその解釈
Drobo DashboardやOS側で表示されるメッセージは、LEDよりも具体的な情報を提供します。以下は、代表的なメッセージとその解釈・初期対応を整理した一覧です。
エラーメッセージ | 考えられる原因 | 初期推奨手順 |
---|---|---|
「マウントに失敗しました」 (Mount failed) |
ファームウェアの不具合、BeyondRAID構成の破損、ネットワーク設定異常、ディスクの不良 | Drobo Dashboardで修復操作を試行。NAS設定や接続環境の再確認。問題が続く場合は専門業者へ相談。 |
「Droboは内部問題を検出しました」 (Drobo has detected an internal problem) |
ファームウェア、RAID構成、基板故障などの可能性 | Drobo公式手順に従い、手動でファームウェアの更新を検討。無理に再起動せず、データ復旧を優先。 |
「Please insert drives to use Drobo.」 | HDD未検出、物理的な接続不良、重度なHDD障害、コントローラーの故障 | Droboを一旦シャットダウンし、HDDを全て取り外して順番通りに再装着。それでも改善しない場合は復旧業者に相談。 |
Drobo NASのトラブル発生時にまず確認すべきこと
Drobo NASが反応しない、エラー表示が出るなどの不調が起きたとき、焦って電源を入れ直したり、HDDを抜き差ししたりするのは非常に危険です。特にDroboは「BeyondRAID」という独自構造を採用しており、一般的なRAIDとは異なる対応が必要です。まずは以下の内容を参考に、トラブルの状態を確認し、症状を正しく把握することが大切です。
再起動や操作を控える(初期注意)
不調時に電源を入れ直したり、HDDを抜いたりすると、内部の構成が壊れてしまうことがあります。まずは状態を観察しましょう。
- LEDランプの状態や表示メッセージを記録します。
- アクセス可能であれば、すぐにバックアップを取ります。
- 無理な操作は避け、情報を整理しておきましょう。
Droboの不調時に再起動やHDDの抜き差しを繰り返すと、RAID構成が崩れて復旧が難しくなる可能性があります。まずはLEDの状態やエラーメッセージを記録し、バックアップが可能なら早めに取得してください。
無理な操作は状況を悪化させる恐れがあるため、早い段階で専門業者への相談が重要です。
基本的な接続確認
単純な接続不良でDroboが認識されないこともあります。まずは配線やネットワークを見直しましょう。
- 電源ケーブルがしっかり接続されているか確認します。
- USB/LANケーブルに異常がないかを確認し、別のものに交換してみます。
- NASモデルはルーターやスイッチの状態、IP割り当てもチェックします。
Drobo Dashboardで状態確認
Drobo専用の管理ツール「Drobo Dashboard」で、デバイスの状態やエラーを確認できます。
- 最新版のDashboardを起動し、Droboが認識されるか確認します。
- 認識されない場合は、全ディスクを抜いて筐体のみを接続します。
- 「Drobo修復」機能が出た場合は、実行せずまずは内容を調べて判断しましょう。
Drobo Dashboardは、異常ランプやエラーメッセージを確認できる専用ツールです。デバイスが認識されない場合は、すべてのディスクを外して筐体のみ接続することで状態を確認できる場合があります。
ただし、「Drobo修復」などの操作は内容を誤解するとデータ損失につながるため注意が必要です。判断が難しい場合は、無理に操作せず専門業者に相談することが安全です。
ファームウェア更新に関する注意点
Droboが不調なときにファームウェアを更新すると、データが消える危険性があります。安易に実行しないよう注意が必要です。
- 赤ランプ点灯やアクセス不可の状態では絶対に実行しないでください。
- 必要な場合は、ディスクを外して筐体だけでアップデートを行います。
- 完了後はHDDを元の順番で戻します。
Droboの障害発生時にファームウェアを更新すると、RAID情報が初期化され、データが失われる危険があります。特に赤ランプ点灯やアクセス不可の状態では、アップデートは絶対に避けてください。
誤操作による被害を防ぐためにも、障害時は自力で対応せず、専門業者に相談することが重要です。
スタンバイモードの解除方法
黄色ランプで止まっている場合、PCのスリープや接続トラブルが原因かもしれません。
- PCがスリープになっていないか確認します。
- ケーブルや接続ポートを変更してみます。
- Macでは「Power Nap」設定を無効にして再接続します。
Droboが認識されない場合の手順
DashboardやOSでDroboが認識されない場合は、接続や設定を再確認し、必要に応じて手動マウントを試みます。
- すべてのケーブルを確認し、別ポートや別PCでも試します。
- すべてのHDDを外して、筐体だけで認識するかを確認します。
- macOSでは「ディスクユーティリティ」でマウント操作を試みます。
Drobo NASのデータを守るためのサルベージ判断と注意点
Droboが故障してしまったとき、最も大切なのは「データを守ること」です。無理な操作で内部の構造が壊れてしまうと、復旧は困難になります。以下では、安全な対応方法ややってはいけない操作、相談すべき判断基準を紹介します。
まずは操作をやめて状態を確認する
焦って操作をすると、壊れていなかった部分までダメージを受けてしまうことがあります。状態を記録して落ち着いて判断しましょう。
- 電源ON/OFFやHDDの抜き差しは行わないでください。
- LEDの色、点滅、エラーメッセージをメモしましょう。
- 大事なデータがある場合は操作を中断し、業者への相談を検討してください。
やってはいけない操作
以下の操作は高リスクです。データが消えてしまう恐れがあるため、避けてください。
- 電源のON/OFFを何度も繰り返す
- HDDの順番を変えて抜き差しする
- CHKDSK、FSCKなどの修復ツールを使う
- 市販の復旧ソフトを使う
- Droboを初期化・フォーマットする
- ファームウェアを更新する
- HDDを開ける、PCに直接つなぐ
試せるのは限られたケースだけ
一部の軽度なトラブルであれば、自分で対応できることもあります。ただし、無理は禁物です。
- 1台だけHDDが赤く点灯していて、他は緑色 → バックアップ後に交換
- Dashboardに軽度エラー表示がある → 「Drobo修復」は慎重に判断
判断に迷ったらすぐ相談を
対処法を試してもデータにアクセスできない場合は、Drobo本体やRAID構成が深刻に破損している可能性があります。このまま自己判断で操作を続けると、データが上書きされ、復旧が困難になる恐れがあります。大切なデータを守るためにも、早めに専門業者へ相談することが安全です。
当社デジタルデータリカバリーでは、Droboを含むNAS機器の障害に多数対応しており、他社で「復旧不可」とされたケースを含め、7,300件以上の相談実績(※1)があります。一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※2)という高い実績を維持しています。
初期診断とお見積りは無料で、24時間365日対応しています。データ損失を防ぐためにも、お早めにご相談ください。
※1:算出期間:2016年6月1日~
※2:内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者として14年連続国内売上No.1」の実績を誇る信頼できる業者です。
一部復旧を含む復旧件数の割合は91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇り、これまでに他社で復旧が難しいとされた機器についても、これまでに7,300件以上のご相談をいただいています。諦める前に、大切なデータを取り戻すチャンスをぜひデジタルデータリカバリーにお任せください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。