以下のような症状が突然現れた場合、BuffaloのNASがすでに正常に機能していない可能性があります。
- NAS Navigator2にNASが表示されない
- 共有フォルダにアクセスできない
- 電源は入っているのにネットワーク上に認識されない
このような状態を放置すると、保存していたバックアップファイルや業務データに永久にアクセスできなくなる危険性があります。
NASが認識されない場合、適切な診断と対応によって復旧の可能性が大きく変わります。誤った操作は症状を悪化させ、取り返しのつかない損失を招く恐れがあります。
この記事では、NAS Navigator2がNASを認識しなくなる原因を整理し、それぞれに対応する効果的な解決策を専門的な視点からわかりやすく解説します。もし、今すぐ対応が必要な場合や、ご自身での解決が難しいと感じたときは、24時間365日対応の無料診断サービスをご利用ください。大切なデータを守るため、まずは状況の確認から始めましょう。
目次
NAS Navigator2が認識しない原因
NAS Navigator2がNASを認識しない?そのまま放置は危険です。
ちょっとしたネットワーク設定の不備から、深刻な機器トラブルまで、NASが見えなくなる原因はさまざまです。
しかし、このトラブルを放っておくと…
- 大切な業務データにアクセス不能
- 家族の写真や動画が取り出せない
- NASの状態が悪化してデータが消える
といった深刻な事態につながるおそれがあります。だからこそ、NAS Navigator2でNASが表示されないときは、できるだけ早く原因を突き止めて対処することが大切です。
まずは、考えられる主な原因を確認してみましょう。
ネットワーク接続の不具合
NAS Navigator2がNASを認識できない場合、最初に疑うべきは物理的なネットワーク接続の不具合です。LANケーブルの断線や接続ミス、ハブやルーターの不調によって、NASがネットワークに正常に接続されていないと認識できません。
異なるネットワークセグメントへの接続
NASとPCが異なるネットワークセグメントに接続されていると、NAS Navigator2がNASを検出できません。同じルーターの配下にある必要があります。
ソフトウェアのバージョンが古い
NAS Navigator2のバージョンが古いと、新しいNASモデルやWindowsの最新バージョンと互換性がなく、正常にNASを検出できない場合があります。
SMB 1.0の無効化
Windows 10や11では「SMB 1.0/CIFS」がセキュリティ上の理由で標準では無効になっています。古いNASはSMB 1.0を必要とするため、これが原因で認識できないことがあります。
セキュリティソフトのブロック
Windows Defenderや他のファイアウォール、ウイルス対策ソフトがNAS Navigator2の通信を遮断している場合、NASが表示されません。
Windows資格情報の不一致
Windowsに登録されたNASの資格情報(ID・パスワードなど)が古い、または誤っていると認証に失敗し、NAS Navigator2でNASが見つからない原因になります。
NAS本体やHDDの故障
NAS本体や内蔵HDDが物理的に故障していると、ネットワーク接続に問題がなくてもNASが認識されないことがあります。
以下のような症状が見られる場合は、物理障害が疑われます。
- NASの電源は入るがアクセスできない
- 通常時と異なる異音がする
- ステータスランプが点灯しない、または異常点滅する
異音や認識不良がある状態で、通電や再起動を繰り返すと、損傷が進み、復旧が困難になるリスクがあります。特に物理障害は市販ツールでの対応が難しく、誤処置でデータを失う危険も。この場合は、早めに専門業者に相談することが、データを守るための最善策です。
当社では、物理障害に特化した専門エンジニアが常駐し、国内最大級の復旧設備を活用して対応しています。これまで46万件以上の相談実績(算出期間:2011年1月1日~)があり、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。2023年10月実績)という高水準の成果を維持しています。
初期診断とお見積りは無料で、24時間365日対応しています。NASが認識されないなどの異常に気づいた場合は、お早めにご相談ください。
NAS Navigator2が認識しない場合の対処法
この問題に直面した場合、以下の対処法を順番に実施することで、多くのケースで改善が見込めます。
NASとPCのネットワーク接続を確認
最も基本的かつ重要な対処法です。物理的な接続が確実に行われているかチェックしましょう。
- LANケーブルをNASとPCの両端で抜き差しする。
- 異なるLANポート(ハブやルーター)に差し替える。
- 他のLANケーブルに交換してみる。
- ハブやルーターの電源を入れ直して再起動する。
同一ネットワークセグメントへの接続を確認
PCとNASが同じルーター配下に接続されていないと、NAS Navigator2はNASを見つけられません。
- PCとNASが同じルーターに接続されているか確認する。
- Wi-Fi利用時は、同一のSSIDに接続しているか確認。
- NASとPCに設定されているIPアドレスが同じネットワーク帯か確認する。
NAS Navigator2を最新版に更新
ソフトウェアが古い場合、NASを正しく認識できないことがあります。
- Buffaloの公式サイトにアクセスする。
- NAS Navigator2の最新版をダウンロードする。
- 旧バージョンをアンインストールし、最新版をインストール。
- インストール後、PCを再起動する。
SMB 1.0を有効化
古いNASでは、SMB 1.0が無効だと認識されません。
- 「コントロールパネル」→「プログラムと機能」を開く。
- 「Windowsの機能の有効化または無効化」をクリック。
- 「SMB 1.0/CIFSファイル共有のサポート」にチェックを入れる。
- PCを再起動する。
ファイアウォールやセキュリティ設定の確認
セキュリティソフトがNAS Navigator2の通信を遮断している可能性があります。
- Windows Defenderの設定でNAS Navigator2が許可されているか確認。
- サードパーティ製セキュリティソフトがある場合は一時的に無効化。
- NAS Navigator2を許可アプリケーションに追加する。
Windows資格情報の再設定
資格情報が古い・誤っていると接続できません。
- 「コントロールパネル」→「資格情報マネージャー」を開く。
- NASに関連する情報を削除。
- NASに正しいユーザー名・パスワードで再接続する。
NAS本体とPCの再起動
一時的な不具合の可能性もあるため、まずは再起動を試みましょう。
- NASの電源を落として数十秒待つ。
- 再度電源を入れて完全に起動させる。
- PCも同様に再起動し、NAS Navigator2を再起動する。
ハードウェアの故障確認と専門業者への相談
他の方法で解決しない場合は、機器の故障が疑われます。
- 他のPCから同じNASに接続できるか確認する。
- 異音がする、電源が入らないなどの症状がある場合は使用を中止。
- 信頼できるデータ復旧専門業者に相談する。
もしもこれらの対処法をすべて試してもNASが認識されない場合、データ消失の危険性が非常に高い状態です。無理に操作を続けると、内部のHDDを傷つけてしまう可能性もあります。当社では、初期診断とお見積りは無料、24時間365日体制でご相談を受け付けています。少しでも不安を感じたら、今すぐご相談ください。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。
また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。